マガジンのカバー画像

戯言のはきだめ

44
小言や戯言をかき集めたものです
運営しているクリエイター

#戯言

閑話休題~中学時代の message for~

中学の頃の話。 英語の先生でⅠ先生って人がいた。当時で多分30代中盤くらいの小太りの男の…

2

「天才の壁」の向こうから今日もゴッホがこちらを見ている

何年か前に「バカの壁」という本が流行った。 自分から話題を出しておいてアレなんだけどぼ…

3

「応援」とか「アドバイス」とかって正直どうよ?

美術をやってます。 ぼくです。 この業界はまあ飯が食えない。 仕事の掛け持ちなんかざらだ。…

「正解はない」「どちらにも正義はある」「人の数だけ正論はある」という態度は「検証が面倒くさいから両成敗」という態度に加担している。明確に文化、学術軽視に加担している。

2

「サッカー選手の数だけサッカーのルールがある」わけが無いように「人の数だけ正論がある」わけがない。「正論」が限定されることを過剰に忌避するのはむしろ思考と心情の自由の足かせとなる。

2

実際には理解力、知識量、教養に差があるのに「これは見解の相違。意見は人それぞれ←だから俺とお前の意見は対等」みたいな相対主義的な論法を真に受けるのは無しだよなぁ

1

「ノートルダム寺院の再建>見知らぬ紛争地の住民の命」になってしまっている現状に危機感を示していおられる方々に対して反論するのは構わないが「寺院再建は偽善だと言うのか!」「文化は大事!」という全く論点をとらえる努力のかけらも感じられない反論をする連中には強い怒りを表明しておきます。

「楽しむこと」がそれほどモチベーションにつながらないぼくがどうモチベーションを持…

絵を描く人です。よろしく。 まずはじめに、物事を自然に「楽しむこと」ができる人、「楽しむ…

3

ぼくが「結果を出してからものを言え」論に否定的な理由は2つ。1つはそのシステム自体を批判している人間にそのシステムの中で評価されてから発言しろと言うのはただの論点逸らしだから。2つ目はこの手の論者は後出しじゃんけん的に「その程度の結果では」と結果の定義を変えてくるから。

3

あいちトリエンナーレから見るジェンダー論のやや脇道に逸れた話(拙文)

先日こんなツイートが投稿された。↓ https://twitter.com/happyfoods4/status/1111664978191

2

「作品を買う」「報酬の発生する仕事を依頼する」などの具体的な行動をとる気がないなら「若手作家支援」などという言葉を軽々しく口にするな。「善意」を免罪符にして手前の自己啓発のために我々美術家を巻き込むんじゃない。責任感のない「善意」は「悪意」よりも有害だ。

装飾過剰、色彩の煉獄、極彩色の暴力、つまりは「平成神経症」

2

絵を描く合間に日々アプリで将棋を指す。本日の成績1勝6敗。何をやっても強くならない。絵も上手くならない。将棋も勝てない。

1

いくら勉強しても将棋が強くならない感じ、いくら勉強しても数学ができるようにならなかった感じに似てる。まったく同じ形、パターンでもそれに気づける気がしないし少しでも形が違えばなぜそれが同じパターンなのか隣で解説されないと理解できない。というかパターンを覚えられない。