見出し画像

「どうしたら国語ができるようになりますか?」への、私なりの答え方

「国語のテストで、いい点が取りたいです。どうすればいいですか?」

私がおすすめしたいのはズバリ、「音読」です。


ズバリ、「音読」

こんにちは、元国語教員、現ライターの国語の庭です。

教員なら、1度は聞かれたことがある質問。

「〇〇(教科)って、どうやったらできるようになりますか?」

私も、学生のころ、先生に聞いたことがあります。

特に理系科目が苦手で…。数学とか、理科とか。

で、返ってきた答えは、問題をたくさん解くとか、公式を暗記するとか、友達と問題を出し合うとか。

いろいろでした。笑

勉強法って、たくさんあるんですよね。

もちろん、その人その人によって、合う合わないもあります。

学生時代、自分から「どうしたらできるようになるか」聞いておきながら実践しなかったり(失礼…)、やってみてもイマイチぴんとこなかったり。

だから、いざ「勉強法を教えて」と聞かれる側になると、なかなか答えるのが難しいなと思います。

でも、私はですね、ズバリ、「音読」だと思ってます。

国語の力を伸ばすなら、「音読」だよ、と。

ただし…

国語の力を伸ばすなら「音読」がイイと思ってます。

もちろんそうなんですが、ちょっとだけ限定させてください。

学校の国語の定期テストでいい点を取るなら、音読です。

直近で入試が迫ってて、とかになるとまた話は別になるかなと思ってます。

その辺はまた別で記事にするとして、今回は、学校のテストで高得点を取る場合のお話です。

何を読めばいい?

音読、っていっても、何を読めばいいの?

もう、シンプルに教科書です。

今習ってる単元を、音読してください。

評論とか小説とか古文とか。

テスト範囲になりますよね。その単元です。

読む回数は、何回、とは言いませんが、多ければ多いほどいいです。

スラスラ読めるようになるくらい。

欲を言うと、覚えるくらい。

黙読じゃダメなの?

黙読じゃ、ダメなんです。

同じ「読む」なら、目で読む「黙読」でもいいんじゃないの?って、思いますよね。

でも、黙読じゃダメなんです。

なぜか?

黙読は、読んでいるようで読んでいないからです。

そんなのうそだ、読めてるもん。

って思いますよね。

ぜひ、声に出して読んでみてください。

案外スラスラ読めないんですよ…。

たとえば、漢字。

読めない漢字があると、つまづいちゃいます。

ここが黙読との違いなんですが…。

黙読の場合、読めない漢字があったとしても、無意識に読み飛ばして先に進めちゃうんです。

で、読めてる気になっちゃう。

わかった気になっちゃうんです。

でも、声に出して音読すると、あれ、これ何だっけ?って立ち止まれるんです。

で、読み方とか意味とかを調べていくと、国語の力がついていくんですよね。

音読のいいところは、わかってないところがわかることです。

読めない漢字は、ほとんどの場合意味も理解できていません。

読めないってことは、意味がわかっていない、ってことです。

漢字でなくても、たとえば「読んでみたけど途中からわけがわからなくなった」ら、そこは文章の流れが理解できてないところです。

成績のいい子ほど、スラスラ読める

これは統計をとったわけではないんですが、なんとなくの、私の体感です。

スラスラ音読できる子ほど、成績がイイ。

国語の授業って、教科書の文章を子どもたちに読ませることが多いですよね。

段落ごとに交代で読んでいって、とか、ここは全員で読むよ、とか、ペアで読み合おう、とか。

そこで結構差があるよなぁ、と感じていました。

特に顕著だったのは、どちらかというと現代文より古文•漢文です。

古文は、文節の区切りや言葉のまとまりがわかっていないと、よくわからないところで区切ってしまったり、そもそも読みがわからなくて詰まってしまいます。

漢文は、漢字の読みもそうですが、返り点が理解できてないとそもそも読めません。

だから、「スラスラ音読できるかどうか」って、国語の成績に割と関係しているような気がします。

音読のススメ

国語の力を上げるなら音読がおすすめ、ということで書いてきました。

音読は、目だけでなく、口を動かし耳で聞きます。

いろんな感覚から情報を得ると、結構脳に残りやすいですし、眠気覚ましにもなりますからね。笑

音読、おすすめです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?