見出し画像

夫婦の家事育児分担(元ワーママが考えてみた)

こんにちは!今日も1日おつかれさまです。
元ワーママのsuzuです。

仕事と家庭の両立について考えたときに、
切っても切り離せないのってやっぱり
夫婦の家事育児分担ですよね。。。

私も働いていた時は
うまく分担できていなかったのですが、
先日、とある有識者の方が、
夫婦合わせて仕事・家事・育児を
トータル200%としたときに、
自分時間や仕事、家事育児が
お互いにどのくらいあるか?
考えてみるといいですよ~。
とおっしゃっていて・・・

いつもはただ漠然と、
夫より私の方が圧倒的に
家事・育児やってるよな~。
くらいにしか思っていませんでした。
数値化したことがなかったので、
面白そうだな、と思いました。

家事育児分担を、数値化してみる!


というわけで、
仕事、家事、育児に偏りがないか
わが家のパターンを見てみようと思います。
(ちなみに私は文系なので、計算間違っていてもご容赦ください💦)

ワンオペ当時の、
子供を保育園に預けていたころ、
あくまで、
私からみた場合の分担度合です・・・

【ママの現状】100%の内訳
仕事50% (時短勤務)
家事20%  (ほぼ9割ママがやる)
育児30%
趣味0%(ほぼ、0%・・・ww) 

【パパの現状】100%の内訳
仕事80% (育休後も働き方ほぼ変わらず)
家事2% (お皿洗い、時々掃除機かけ)
育児10%(時々お風呂入れたり、公園連れてってくれる)
趣味8%

【夫婦】トータル200%としたときの内訳
仕事130%
家事22%
育児40%
趣味8%

【理想とする分担度合】
単純に2で割ると・・・
仕事65%
家事11%
育児20%
趣味4%

【分かること】
ママは、
仕事をもっとやりたいならば・・・
家事をかなり減らし・・・!
育児を少し減らす!

パパは、
単純に、仕事の度合いが多く偏ってますね・・・
残業などを減らし、家事を倍増やし、
育児も増やす!

以上が理想的な状態で、平等な状態・・・💦
数字で見ると、現実的ではないな。
と思うのと同時に、
どうしたら現実的にしていけるんだろう・・・
と思います。

ママが仕事でもっと頑張りたい、となると、
家事を半分に減らし、この分をパパがカバーしなくてはなりません。
育児も同じような感じ。
これだとパパがどのくらい仕事をセーブできるかにかかってきてしまう。

世の中のパパたちが、
全員仕事をセーブし出したら・・・
仕事が、会社が回らなくなって
しまいますよね・・・;

そして、全体で見たときに、育児にかけている配分が
意外と少ないなーと感じました。
お互いに働いているとはいえ、自分達の子供のことなのに・・・。
当時の働き方だと、どうしてもそうなってしまいます・・・。

家事はほとんどできていない状態でした。
特に、掃除などはどうしても
後回しになります。

家事代行サービスを頼んで、もっと子供と遊ぶ機会を増やす。
そうしたかったなーと今振り返ると、
思います。
海外のように、当たり前に家事代行を頼める時代にならないかな〰️。
と切に願います…

周りのママ友に、家事代行を使ったことある?と聞いてみたのですが、
ほとんどのおうちでは使ったことない。
との回答でした。(6人くらい)

お風呂や水回り、エアコンの清掃などは
利用したことがあっても、
日常的な家事代行は頼んだことがないとのこと・・・。

なぜ使わないのか?
聞いてみたところ…

人に頼むほどのことではない、
お金を払ってまでしてもらうほどではなく、
自分たちでできる。と思っているからとのこと。
また、自宅によその人が来ることに
抵抗感もあるとのこと。

たしかに・・・。
わが家も夫がそういう考えでした・・・。
私は、一生懸命に働いて稼いだお金を、
子供と過ごすために、自分のために使う先が、
家事代行。
ってありだと思います。

自分のことを自分でできないのは、
恥ずかしい…。
こういう呪文のような言葉、
早くなくなってほしいと思います。

特に、共働き世帯では、そもそもキャパオーバーのことをやろうとしているんです。

家のことやってないと、ダメな奥さん扱い、
風潮なくなってしまえー!
逆にまだ家事代行をやってないの?
古いねー遅れてるねーという時代に
なってほしい!

特に、今の子供たちが大人になるころ、
もっと改善されていればいいな、と思います。


自分時間・・・取れていますか?


そして今回、いちばん気になったのは趣味、自分時間の差です。
ママはほぼゼロで、パパは8・・・?

中には、ライフスタイルを子供に合わせるようになったという
パパさんもいるでしょう。
基本的に育児前と変わらずに付き合いや趣味の集まりに出掛けていく人が多いのでは
ないでしょうか?
周りを見ていても、そのように感じています。

きっとパパはこう言うでしょう。
ママも出掛けていいんだよー?
って。

それがなかなか、そうもいかないんですよね。
子供が小さいときは、寝かしつけあるし…
ママ友も同じ状況なので、
育児前と同じライフスタイルでいられるわけないです…。
これを、なかなか分かってもらえないですよね。

せめて、自分時間をパパと同じだけ持てるといいですね。
理由はなんでもいいんです。
自分のための買い物、食べ歩き、美容室、エステ、推し活、などなど…

家に居ると家事をやらざるを得なくなるので、
積極的に外へ出ていくことをおすすめします。

以前書いた記事も、
よかったら見てみてください。


最後に・・・

自分の家事育児分担を
200%で考えてみた結果、

✔自分が働き続けるには周りの協力が必要で、現状パパだけでも足りない。
✔今後の外部サービスに期待(家事代行サービスなど)
✔本来かけるべき、育児にかける時間が足りていないのでは?
✔ママは自分時間が取れているか、確認を・・・

などが、
改めて分かりました✨

家事代行サービスなど、
外部サービスへ期待感を残しつつ、
自分でできることもやっていきたいな。と
私は思います。

分担の見直しや、家事で自動化できる部分はしておく、などの検討はしていきたいなと思います。

そして、自分の働き方も
時間や場所にとらわれず、
自由にコントロールできる働き方に
変えていきたいと思っています。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました🍀少しでも楽しんでいただければ、嬉しいです🥰



🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

自分らしい生き方
働き方をしたい女性を
応援しています✨

suzu


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?