見出し画像

じゃんけんぽん

今日も読んで頂き、ありがとうございます!

今日は日曜!

お仕事の人もお休みの人も、

素敵な時間を過ごせましたでしょうか?

日曜日の夜といえば、

あの大人気長寿アニメですよね!

魚介等の名前が尋常じゃないほど

出てくるあのアニメ!

そう!「サザエさん」です!

僕の家でも毎週見ています。

そんなサザエさんは番組の最後で

なぜか「じゃんけん」を仕掛けてきます。

僕が子供の頃からやっているので、

もう数十年やっていることになります。

僕にとってはある意味で日常的で

当たり前の光景でした。

今日は3歳の長男と一緒に見ていたので、

「お!じゃんけんだ!サザエさんに

勝てるかな〜?」とノリノリでじゃんけんを

したのです。長男もニコニコ、ご機嫌でした。

そのときまでは…

「じゃーんけーんぽん!うふふふふー!」

定番フレーズとともに突き上げた拳!

僕はサザエさんとのじゃんけんに勝利しました。

長男はというと…

サザエさんの気迫に圧倒されたのか

じゃんけんの構えをしながらも、

自分の手は出さずにいました。

そしてなぜか

大号泣

テーブルの下に潜り込んで

大号泣…

いや、なんでなんだ!?

なんで泣くんだ!!??

サッパリわかりません。

泣きわめく長男をなだめながら考えました。

長男は成長がゆっくりなので、

まだまだ自分の言葉で自分を表現できません。

なので、これはあくまでも僕の想像です。

前の記事でも書いたことがありましたが

猪突猛進、怖いもの知らずだった長男は

保育園に入ってからというもの

口ぐせのように「できない〜」

ということが増えました。

周りができているのに自分はうまくできない

ということが増えたからだと思います。

集団生活のなかで、成功や失敗、勝ち負けを

経験、学んでいるのだと思います。

僕もそんな中で悔しい思いや、

恥ずかしさを感じてきました。

なので、長男の気持ちは

よくわかっているつもりです。

そこで僕は

ハッ!!!!

と気づきました。

長男が僕や妻とじゃんけんをするとき、

必ず後出しで勝つ!

ということを。何回言っても後出しです。

勝つことへのコダワリかと思っていましたが、

せめて家では負けたくなかったんだね。

僕は後出しをする長男にいつも

「ズルして勝っても嬉しくないぞ〜」って

言い聞かせていました。

じゃんけんなんて確率です。

サザエさんとのタイマン勝負なんて

3分の1の純情な感情です。

いったい僕はいつからサザエさんに

勝とうとしていたのか、

知らぬ間に常識という型にはまっていた

ということに気付かされました。

長男が手を出せなかったのは

決してサザエさんの気迫に圧倒されたのではない

負けたくない想いと

ズルをするなと言う、僕の言いつけを

守ろうとしたんだね。

言葉にできないから、

感情があふれてしまったんだね。

日々少しずつ、ゆっくりでも確かに

成長している君が誇らしい。

この件で夕飯食べ終わるまで2時間かかったけど

それでも良いよ。

とことんゆっくりいこうじゃないか!

人生に勝ち負けなんて気にしない!

人生明るく笑顔で楽しんでいこう!


というほぼ日記です。

失礼しましたm(_ _)m

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?