見出し画像

【音声配信】「しゃべる実践をしています」というコンセプトにしました

個人的に、一番熱いスタエフの使い方を発見しました。

しゃべる実践をする場として使う、ということです。

ちなみに、自分の場合、練習と実践の間にあまり境目がないです。

昨日の放送が関連しています。

【脳内逆ディレイでフィラーを減らす(練習中)】
 https://stand.fm/episodes/63a7d9d975be548bf3437f74

それでふと、思い立って、

スタエフのプロフィールを変更しました

自分が、面白いな、勉強になったな、と思ったことを取り上げて、しゃべる実践をしています。

https://stand.fm/channels/63529519b4418c968d55a064

スタエフを使い始めてから2ヶ月ほど経ちましたが、
今まで、

 ・どんなペルソナをチャンネルの中で出していくのがいいのだろう?

 ・なにかのテーマやジャンルにフォーカスしたほうがいいのだろうか?

 ・リスナーさんにとって役に立つ情報ってなんだろう?

などに思いを巡らせ、そのためにどんな話ができるか、ということばかり考えてきました。

そうすると、肝心の自分自身というものが置いてけぼりになる感覚があって、

「ちょっとさびしいな」

と感じていました。

なぜスタエフを「しゃべる実践」の場にしたいかというと、

それは、今までしゃべるためのトレーニングなんて一度もしたことがなかったので、

いろいろ掘り下げることがありそうでワクワクするからです。

では、なんのために「しゃべる実践」をしたいかというと、

自分の頭の中にあるアイデアを自然な話し方で「おしゃべり」できるようになりたいからです。

実はこれ、僕の場合、プログラミング言語を使って、コンピュータ相手だと難なくできるんです。

ところが、自分のアイデア・概念・構造を持った思考を人に伝えようとしても、

 なかなかうまく伝わらない、

 伝わらなくてイライラしたり落ち込んだりする、

というのを何度も経験してきました。

なので、「しゃべる実践」をすることで、少しでもこの壁を超える可能性を見いだせたらと思ってるんです。

自分自身を実験台にして、試行錯誤するのが、僕はどうも好きなようです。

具体的にどんな課題にトライしているのか、については、
話し出すと長くなりそうなので、またの機会にお話できればと思います。

それでは今日はこのへんで。

#話し方 #しゃべる練習 #話す練習 #スタエフの使い方 #コンセプト #プロフィール

SN

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?