見出し画像

「こうなったのは親のせいだ」と子どもに言われた時に思うこと

こんばんは!

通信制サポート校のココロミル学院です👍

詳細はこちら↓↓↓

最近、SNSを通じてご相談をいただくことが増えました。

その中で、子どもから

「お母さん(お父さん)のあの時の対応のせいで、今の私はこんな状態なんだ」

と責められてしまうケースを聞くことがあります。

Twitterなどを見ていても、同じように責められている方も多いようです。

この言葉によって、多くの保護者の方が過去の対応を後悔したり、自分を責めています。

よくない対応を反省することは、とても大切だと思うので、

過去の対応を振り返って、今後に生かすことはとても良いことです。

しかし、1つ頭に入れておいて欲しいことがあります。

それは、

子ども本人は、現在の状況(学校に行けない、外出できないなど)の原因を自分と考えるのはとても辛いので、

身近な存在(保護者の方など)を理由に、今の自分を正当化しているだけのケースも多いということです。

ここでの、正当化とは自分自身を守る行為なので、必要なことです。

ただ、子どもの言葉を全て受け入れて、自分を必要以上に責めないで欲しいと思うのです。


原因を探るよりも、現状を知ろうとすることの方が大切です。

原因に固執せず、自分自身のことも大切にしながら

子どもと接して行ければ理想かなと思っています。

短い文章でしたが、辛い思いをしている方に読んでいただけたら嬉しいです。

また、よろしくお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?