見出し画像

「怒ってないよ(怒)」が送るメッセージ

子育てする中で、一度は言ったことあるのではないでしょうか?

「怒ってないよ(怒)」

はい。完全に怒っていますよね。

先日、これ言った後に
呆れ顔の娘に言われました。
「怒っているなら怒っていると言って。」
小学生にもバレバレの怒っているサイン。

言葉通り受け取ってくれるなら
”怒っていない” のでしょうが
なぜ本当は怒っていることが
バレているのか?

それはメラビアンの法則で納得できます。

アメリカの心理学者アルバート・メラビアンが行った実験で判断に迷った時、相手に与えるメッセージは

  • 視覚情報(顔の表情など) 55%

  • 聴覚情報(声の調子など) 38%

  • 言語情報(言葉自体)    7%

の割合で伝わるとされました。
これがメラビアンの法則です。

とすると、
「怒ってないよ(怒)」は

  • 視覚情報(怒り顔)→怒っている 55%

  • 聴覚情報(怒り声)→怒っている 38%

  • 言語情報(怒ってない)→怒っていない 7%

圧倒的に”怒っている”メッセージが伝わっています!!

まぁ、私も大人げないけど怒っていることを伝えたかったのですよね。
「怒ってないよ」と言い切れなかった!

でも、娘に「怒っていると言って」と言われたので、そのあとは素直に「○○が嫌だったのよ」と伝えることができました。

顔色をうかがわせるより、
言葉でやり取りしないとですね~。

◊ ◊ ◊ ◊ ◊

お悩みママを可視化でごきげんサポート!
『子どものトリセツ』&ワークショップはトリセツSHOPから↓
トリセツSHOP (stores.jp) (只今準備中)

Instagramでも発信中!今回のイラストもあります↓
https://www.instagram.com/kokoro_zukai

職場研修や子育て講座実績あり!自己肯定感講座はこちら↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?