見出し画像

四十肩について

40代からだんだんと悩まされることが多くなってくる整形外科領域の疾患に四十肩(五十肩とも言います)というものがあります。
整形外科や整骨院を受診する代表的な疾患でもあり、肩関節周囲炎という診断名が付けられます。
その名の通り肩関節の周囲の組織に炎症が起こり、肩関節から上腕部にかけての運動痛や夜間痛のため腕を挙げにくくなってくるというものです。
何となく腕が挙げづらいなといった程度のものから激痛のためほとんど動かせないといった状態のものまで症状の幅が大きい疾患です。

この肩関節周囲炎は長期にわたって肩関節が緩んだ状態に置かれたことに起因しています。
肩関節は大きな上腕骨の骨頭に対して受け皿となる肩甲骨の関節窩が非常に小さく浅い作りをしています。
そのため周囲を筋肉や靭帯が補強しています。この構造のおかげで人体最大の可動域を持つ関節となっているわけです。
静止状態では関節窩の下縁部分に骨頭がちょこっと引っかかっているような状態で関節しています。
正しい姿勢で立てていれば問題は無いのですが、姿勢が乱れたり猫背になってくると肩甲骨(関節窩)の角度が変化して骨頭が関節窩に引っかかりにくくなってしまいます。
この状態が肩関節が緩んだ状態ということです。このまま放置すると肩関節周囲の筋肉や靭帯が常に引き伸ばされた状態に置かれることになります。そして負荷のかかった状態での使用によって炎症が起こってくるわけです。
また筋肉や靭帯は過度に引き伸ばされると石灰化し(強靭化させ)それに対応しようとします。生体の防御反応ではあるのですが、さらに可動域は狭まり痛みが強くなります。

一般的に痛みに対しては鎮痛薬の貼付や服用、注射など、可動域制限に対してはマッサージやストレッチなどの対症療法が行われます。
ただ原因である全身の姿勢の改善や肩関節の緩みに対する処置が行われることはあまりありません。
炎症が治れば痛みは出にくくなりますが、可動域制限が残ったり再発を繰り返すということになってきます。

古今整体室では原因である姿勢の改善や肩関節の安定化を図るための関節整復処置やテーピング、運動療法を行なった上で、痛みや可動域制限に対する治療を進めていきます。
原因に対する処置を行った方が炎症症状も早く治まり、可動域制限や再発の可能性も格段に低下します。


梅雨時は関節が緩みやすく身体の不調が出やすい時季です。
特に肩関節の緩みや違和感に対してはゆっくりとした腕立て伏せが効果的です。
前回ご紹介した体操と同様に何十回もやらなくて大丈夫です。ゆっくりと10回程度で良いですので、思い出した時にこまめにやることが大切です。
そしてたまの晴れ間にはウォーキングをして何とかこの時季を乗り切っていきましょう!

画像2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?