
過去の実績ではなく、未来に何をしようとしているかでもなく、「うまくいく思考回路」をもつこと。
あるプロジェクトでチームを作るための会議がありました。
そこで「動画編集できる人にチームに入ってもらおう」となりました。
・動画編集の仕事をずっとやってきたプロ
・動画編集が趣味でかなりやりこんでいるサラリーマン
も、候補にいましたが、私がメンバーにいてほしいなと思ったのは
動画編集ができる人よりも
動画編集が大好きな人よりも
実績が全くない「うまくいく思考回路」を持っている人でした。
昔なら「その道の達人で予算内でしてくれる方」がいいと思っていましたよ。つまりは動画編集ができる人です。
それから色々経験して、なにごとも「それを好き」な人の方が結果を出してくれるものだと思うようになり、仕事ができる人よりも仕事が好きな人を選ぶようになりました。この場合だと動画編集が大好きな人ですね。
でも、そういう人よりも「うまくいく思考回路の人」が集まった方がプロジエクトは楽しいし、必ず成功する、という現実があると今は知っています。
例えば動画編集の達人がマイナス思考だったり、個人主義バリバリだったりしたらチームに悪い影響が及びます。特に若いメンバーに及ぼす影響は恐ろしい。元気なメンバーのリソースが奪われるのもつらいもの。
だから
何をしてきたか(どれだけすごい経歴か)ではなく
それが好きか(情熱があるか)でもなく
何をしようとしているか(ゴールが一致しているか)でもなく
「うまくいく思考回路」っを持っている、ということが重要なのです。
そんな話を「うまくいっている人」のお一人にポロリと話したら、ものすごく同意いただきました。
「優秀になりたいと力を磨くことは素晴らしい。何かを大好きであることも素敵だ。
でも、その優秀さや情熱を使う『思考回路』の向かい先が悪いものだと役に立たないし、時にはその優秀さが裏目に出るよね」と。
だけど、多くの方は
その道に詳しくなれば、
技術があがれば、
熟練すれば
自分の人生はよくなると
勘違いしています。
好きなことを仕事にすれば
きっとうまくいくと思っています。
または、成功者と「目標や夢など何かのゴール」を共有することが大事だと教えられていたりします。
確かにそういう部分もあります。
でも、それを動かす「ベースとなる思考回路」が「いい結果に向かっている回路」でなければならないんですよね。
「うまくいく思考回路」を持つこと。
よい人生、豊かな人生を過ごすには努力も大事でしょう。
でも、その前に、これが必須です。
じゃあ、うまくいく思考回路ってなんでしょう?
つづく
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!