見出し画像

「学ぶ」、「勉強」
と聞いて、

何が浮かびますか?
 
中学校、高校、大学、専門学校に行って、知識を得ること?
資格のために本に書いてあることを覚えること?
知っている人に聞くこと?
インターネットで調べること?
 
一般に言われている、勉強は、
そういったイメージでしょうか?
 
簡単に言うと、
「知識を頭の中に入れる。」
ということですよね。
 
 
しかし、「学ぶ」
となると、話は別。
 
一般的に言われている、勉強は、
学校に行って授業を受けるとか、資格のための学習とか。
面白くないです。
知識の詰め込み・・・。
とでもいいましょうか。
 
なぜ面白くないのか?
 
それは、学びになっていないから。
 
すべて、「学び」になっていれば、凄い楽しいはず。

 
400メートルハードル日本記録保持者の、
為末大さんが、
「学びとは、壊すことである。」
と言っていました。
 
学校での授業、資格のための学習は、
知識の詰め込みでしかありません。
 
知っている人に聞いたり、インターネットで調べたり、
というのも、知っているに過ぎない。
 
「学び」に変えるためには、
行動を起こす、又は経験したり、感じたりして、
今までの知識を壊す必要があります。
 
想像してみてください。
何かの知識を得たとする。
 
やり方を聞いた段階では、「知っている。」
ですよね、

こういう風にやる、
こうなっている、

ということを知っている段階。
 
でも、実際に行動してやってみると、
様々な考え違いや、予想と違っていたことが出てくる。

そして、「知っている。」というのが、
一回、壊れて、「学ぶ」に変わる。
 
知っている→壊れる→学ぶ
 
になります。
 
この、「壊れる」って瞬間が、楽しい。
「あ、そうだったのか~(*´Д`)」
みたいな。
 
それを経験している人、していない人では、
大きな違いがあります。
応用もできない。
 
なにより、楽しさが違う。
 
世間一般でいう、勉強がなぜ楽しくないのかは、
その、「壊れる」瞬間がないから。
 
学校の勉強だって、
今の「知っている」を、どんどん壊して、
そうだったのか~を増やしていけば、
凄く楽しくなる。
 
あの科学のぜんじろう先生の実験が面白いのは、
知っているが壊れて、
そうだったのか~
があるからなんですよね。
 
本当は勉強って楽しいもの。
そうやって、勉強する時間は、とても贅沢なもの。
僕が学校にいるときは、それに気が付けなかった。
 
もったいなかったな~。
 
 
ちなみに、
「創る」っていう字の、
「創」という漢字の意味は、
傷という意味。
 
皮膚に傷がついて、かさぶたが出来て、
新しい皮膚ができるように、
新しいものが生まれるという意味。
 
より良いものを創りたいと思ったら、
どんどん、壊して、傷つけて。
たくさん学んで、
実は、それが一番の近道かもしれません。

心だって、傷があるから
人に優しくできる。

正解を見つけるのではなくて、
どのような経験を得るのか?

それが、未来を創る。
ということかなと。


【迷ったら行動してみよう。「知っている」と、「経験している」には天と地の差がある。】


【YouTubeで1分の哲学を投稿しています。】
1分の哲学チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCqtrx3d3a4oZ6pr-6Jn-8lQ
チャンネル登録が僕の励みになります。

【電子書籍出版していますので、ご興味ある方は、読んでみてください。】

よむくすり
https://www.amazon.co.jp/dp/B08HPS8JLG
またよむくすり
https://www.amazon.co.jp/dp/B08HW1S346
またまたよむくすり
https://www.amazon.co.jp/dp/B08HXGLM4G


サポートしていただいたお金は、世界が良くなることに使います。使ったお金が良い世界を作っていく。より良い世界にしていきましょう。