おべんとうばこのうた

「これくらいのお〜 お弁当箱にい〜」
出だしは大事だ。元気よく声を出しながら両手を目の前に平行に並べたら、右手と左手は各々端まで移動する。ありったけ腕が伸びると、そのまま下へ直下する。この辺りで「これくらいのお〜 」の「のお〜」のところだ。
そして両手は互いの引力に引かれるように中央へ戻ってくると、お弁当箱が完成する。

「おにぎり おにぎり ちょっとつめて」
おにぎりを握る動作をする。
直前に作った巨大なお弁当箱の中でコロコロ転がりそうなサイズだ。

「きざーみしょーがにごましおふって」

「にんじんさん

さくらんぼさん※

しいたけさん

ごぼうさん

あなあのあいたあれんこんさん」

おお、かなり根菜だ。
というかさくらんぼ以外 根菜だ。
というか野菜だ。ミートボールも卵焼きもない。

「すじいのとーたふーき」
すじいのとーたふーきってなんだろう、って園児の時に一度は思ったことないだろうか。
意味もわからず音だけを楽しむ、セーラームーンの「しこうかいろはしょーとすんぜん」と同じだ。

筋の通ったフキ、想像すると美味しそうなのである。
シャリッとした食感のみずみずしい蕗が脳にリプレイされる。しかし「筋」と聞くと、なんとなくイヤなものを噛んだような気がする。肉の'筋'が固くて噛み切れない、アスパラガスの'筋'が残っているなど、硬い繊維が口の中でザラザラと主張する印象だ。

しかし蕗は違う。筋の通ったのが美味しい。
「ふにゃふにゃのふーき」ではだめだったのだろう。
「すじいのとーたにーく」がNGのように。




「おべんとうばこのうた」は日本の童謡、あるいはその原曲とされるわらべうたである。(Wikipediaより)
1978年にレコードが発売されたそうで、原曲のわらべうたはもっと古くからあったのかもしれないが、わずか45年前の歌だったのかと驚く。当時の人は違和感はなかったのだろうか。

不思議に思って「昭和50年(1975) お弁当 中身」で検索してみた。すると美味しそうなナポリタンやソーセージなどがでてくる。
昭和40年(1965)だとどうだろう。2023年現在では70歳の方が当時12歳の時ということになる。それでも鮮やかで美味しそうなお弁当がネット上に並んでいる。
昭和30年(1955)には、しきつめた白米と玄米に海苔と梅干、おかずは魚肉ソーセージや小魚、卵焼きなどが1品入っている。パンもある。

給食はいつから始まったのだろう。
明治22年(1889年)に山形県の私立忠愛小学校で無料の食事配給が起源だそうだ。その後も児童の栄養不良を改善する保健事業の一環として給食を提供する学校が増加した。しかし日中戦争を機に中断が相次ぎ、1944年には一時途絶えた。
1945年の終戦後、再び給食は広まっていき、1954年には学校給食法が施行される。戦後、アメリカの農畜産業の余剰小麦の消費のため、パンや乳製品が日本に入ってくるのは有名な話だろうか。わたしもパンと牛乳で育った。

あれ?
ちょっとまつ。
それでは「おべんとうばこのうた」が発表された1978年にはすでに給食が普及している。一体誰のためのお弁当なのだろう。園児や社会人のためのお弁当なのだろうか。
幼稚園で元気よく歌ったわたしは、誰のためのお弁当箱をこしらえていたのだろうか。




最近は、個食、固食、孤食の3つの「こ食」という言葉がある。5つだったり7つだったり、9つバージョンもあったりするようだ。一人で、毎回同じものを、別の作業をしながら食べるというのは日常的によくあることだと思う。
対照的にInstagramで料理写真がシェアされ、Youtubeでレシピがシェアされる。わたしもよく見る。素材によってどう調理するのか、どう保存するのか。昔は親子間で引き継がれたり、主婦の会話の中で交流されていたことも、ネットで繋がるというのは、はたして'こ食'の一つなのだろうか。

料理は'料理'というジャンルで包括されることで、安心して共有しあうことができると思う。
「母のカレー」は各家庭で独立して確立していて、たとえ同じレシピで別の人が作ったとしても、それは「母のカレーと同じ味のカレー」であり、「母のカレー」にはなり得ない気がする。
また、「カレーに蜂蜜を入れると美味しい」と聞いて、我が家でも初蜜を入れてみる。それを真似されたと怒る人はいないだろう。レシピが幅広く共有されるのは、料理は作ったら食べてなくなることが秘訣ではないだろうか。
口の中に入ったものは溶けて、消化されて、その味や香りは、食べた人それぞれの中に残るのである。
「美味しいね」を共有し、カレーは血や肉に変換される。
作ってなくなる。循環するものは人の交流をうむ気がする。

中身の具は違えど、時代を越えて作って、食べて、美味しさを共有するおべんとうばこの歌なのだ。

(※さくらんぼさんだと思いこんでいたが、ネットで元の歌詞を調べてみるとさんしょうさんだった!)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?