見出し画像

【新3軸理論】ピッチング3軸理論®とは?その必要性•講習会費用など

いきなり「ピッチング3軸理論®」と言われても、何だか怪しげですよね。
しかも『新』3軸理論®シリーズと書いてあります。
ここで一度、どうして『新』なのか、興味のある方は、ちょっと読み進めてみてください。

【1】新3軸理論®って何?
【2】新3軸理論®の必要性
【3】新3軸理論®とピッチング
【4】新3軸理論®の注意事項
【5】新3軸理論®の講習会
【6】お問い合わせ・お申し込み

【1】新3軸理論®って何?

そもそも「新3軸理論®」て、何なのでしょうか?
こちらのnote、もしくは書籍「ピッチング3軸理論」などで知ったのかと思います。

今まで、3軸というと「XYZ軸」をすぐに想像することができるかと思います。しかし、体を動かす際に、それではイメージしにくい場面に何度か出会いました。

そこで試行錯誤し、「新3軸理論®」とは、「体は3つの軸(『体軸』『軸足』『軸手』)から考えた方が便利」ということに気がつき、そのままの「新3軸理論®」と命名してみました。

もともと「3軸理論®」は鈴木トレーナーの登録商標だったのですが、その発展型として、レヴェルアップしたものをみなさんにお届けしています!

⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️


【2】新3軸理論®の必要性

ピッチングに限らないのですが、基本的に「軸」が分からずに、枝葉の部分を追い回して、何が良いのか分からなくなってしまっている選手が非常に多く見受けられます。

遠回りをしてでも、選手が自分で見つけるべき…とはいうものの、何の手がかりもなくモガクのは、地図もコンパスも持たずにジャングルに放り込まれるようなものです。

指導者や選手の勘やセンス、経験に頼るのも良いのですが、気がつけば怪我、気がつけば引退、ということになってしまいます。先人の知恵として取り入れて、素晴らしい才能を花開かせる一助になると信じています。

【3】新3軸理論®とピッチング

「新3軸理論®」と「ピッチング」の相性は抜群です。
プロ選手でも、今まで積み上げてきた経験の整理にもなり、不必要なフォーム改造やスランプを回避することができます。
また、書籍にも記載していますが、発育段階によって、投げ方が変わる場合があります。

とくに、「高校からプロに入るような天才」が一番注意が必要です。
高校までは「青年」の体、そしてプロになる頃「成人」の体になります。
この変化に対応できず、ドラ1でも結果を残せず消えていく選手を星の数ほど見てきました。

「体」が変われば「投げ方」も変わる、言われてみればその通りなのですが、なかなかそれまでの成功体験から離れられず、怪我を繰り返してしまいます。

「新3軸理論®」は、「発育段階」に応じた「自分の体」に適した「投げ方」を見つけるヒントが盛りだくさんとなっています。


【4】新3軸理論®の注意事項

自分で体を動かして、自分の答えを見つけるのが「新3軸理論®」です。
実施する際には、いくつかの注意事項があります。

①気をつけないと怪我をするリスクがある
自分の投げ方を見つけるために、いくつかの投げ方を試します。軽く投げるところから、徐々に上げていくことが分からなかったり、自分に合っていないことが分からないと、怪我につながるリスクがあるため、理解力やコミュニケーション力が必要となってきます。

②一時期、球速が落ちる時期がある
今まで投げてきた、使ってきた投げ方、筋肉ではないために、一時期球速が低下する時期が発生する場合があります。自分の体に合った投げ方をすれば、怪我もせず、選手生命も延びるので、少しだけ長い目で見ればどちらが良いのかは判断がつくかと思います。

③一度で難しい時は、何回か利用することも検討
「一度で習得するのが難しい。」「キャンプに入る前の、短い期間で習得したい。」と言う場合は、連続して、また断続的にも講習を受け続けることが必要になることもあります。現在は、指導できるのが鈴木トレーナーのみなので、時間や場所、スケジュール、費用などを検討する必要があります。


【5】新3軸理論®の講習会(2時間)

現在、講習会形式のご提供となっております。
また、過去の経験から中学生以上のご受講が好ましいと感じています。

中学生:平日:33,000円(土日祝:44,000円)
高校生:平日:44,000円(土日祝:55,000円)
大学生:平日:55,000円(土日祝:66,000円)
社会人:平日:77,000円(土日祝:88,000円)
プロ選手:平日:99,000円(土日祝:110,000円)

※2024年6月現在

※9名様までご参加可能(プロは3名様まで)
※施設使用料別
※遠方出張料別(東京渋谷区より30km以上)
※その他(講習会時の撮影、録音不可)
※怪我の免責:スポーツ障害保険は各自でご加入ください。

【6】お問合せ・お申し込み

yawarakasou@gmail.com

①お名前(ふりがな)
②お問い合せ内容など
③その他


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?