見出し画像

読まれる文章と読まれない文章の明確な違い


いろんな人の文章を見てきて、そして自分でもたくさん書いてきて感じることがある。

読者が読みたいと感じる文書は、いつも読んでいる自分のことを中心に書いてくれている。主役を読者にしてくれている。


一方で読まれない文章は、書き手が主役になっていることが多い。文章のなかに「僕」や「私」という主語が多用されていたら要注意だ。

読者であるぼくたちは、自分ごととして読めるからその文章を読みたくなるのだ。

そうして自分ごととして書いてくれている文章の作者のことが気になって、はじめて書き手の人柄に興味を持ちはじめる。

だから決して、書き手が自分のことを表現することが悪いことというわけではない。読者のことを自己表現に必死で、置いていかないようにしようということだ。


こちらのことを理解してほしければ、まずは相手のことを理解することからはじめること。これはリアルな人間関係でも、オンライン上のコミュニケーションであっても本質は変わらない。

これが読まれる文章と読まれない文章の明確な違いである。

ありがとうございます✨いただいたサポートは今後の活動費にあてていきます!