見出し画像

【348日目:毎日ご質問回答】瞑想の効果、実感がいまいちわからないので、習慣になりません。どんな効果がありますか?

ご質問ありがとうございます。

瞑想は確かに深い理解は言語化しづらいですよね。ですので、私は瞑想ではなく、その一歩手前の7秒ずつ、はく、吸う、止めるを10分繰り返す呼吸法を習慣しています。この呼吸法であると、10分間終了後、脳に酸素が行きわたるスッキリした感覚になるので、効果を感じられ習慣にしやすいです。その呼吸法の効果のチェックポイントは以下の3つです。

1.何か頭に浮かんでも、呼吸に全集中に戻れましたか?
2.10分間同じ背筋が伸びた姿勢を維持できましたか?
3.両手の内側が発汗するくらい体が温まりましたか?
では、それぞれ、私の実感と共に解説していきます。

1.何か頭に浮かんでも、再び呼吸に集中できましたか?
⇒10分間の内、自分が呼吸になる感覚にどれだけ集中できるのかが、効果を感じるための条件です。裏返せば、10分間の内、何回雑念が浮かび上がったかを毎回図ることで、現在のストレス度を相対的に図ることができます。

2.10分間同じ背筋が伸びた姿勢を維持できましたか?
⇒背筋の伸びた姿勢で頭を首の上に乗せている感じだと、10分間同じ姿勢を取っていたとしても、姿勢を維持するための痛みが発生したりはしません。そうすることで、自分が呼吸の身になる感覚にまた一歩近づきます。ゆっくりと同じ速度で歩行しながら7秒はく、吸う、止めるの呼吸法をすることもおススメです。

3.両手の内側が発汗するくらい体が温まりましたか?
⇒普段の呼吸だと末端の毛細血管まで酸素の豊富な血液が流れていない裏返しですね。10分の呼吸法を終えた後は毎回京手の内側に発汗を感じます。体中の大切な組織、臓器に酸素を送る毛細血管にしっかりと温かい酸素たっぷりの血液が流れている証拠なのでしょう。目を開けた時、脳にも酸素が行きわたっているのか、すっきりして集中力を高めて、その後の業務を始められます。とても心地の良い習慣です。


==============

ご覧いただき、ありがとうございます。

毎朝7時過ぎに【ふわっち】で全力ラジオ体操含む

トレーニング配信を行っています。是非、ご参加ください。

集中力維持・リラックスタイムのお供になる

自然音・環境音をYoutubeに投稿

重ねて、Twitter, Youtubeのフォローよろしくお願いいたします。

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!