見出し画像

小学校時代はまったもの

 こんにちは。今回は小学校時代にはまり現在でも聴いているアカペラについてのnoteです。



アカペラにはまったきっかけ

 きっかけはハモネプという番組でした。小学校の時に親と一緒にみていていつのまにかはまっていました。人間の声だけであんな演奏ができるのが単純にすごいと感じましたし、いろんな曲を知れるのが楽しかったです。いつからみていたか定かではないですが、小学校低学年頃から見ていたと思います。小学校高学年の頃には録画したハモネプを毎日欠かさずみていました。



INSPiのライブをみて衝撃をうけた

 小学校6年生の時にプロアカペラグループのINSPiが地元にライブで来るのを知り、ハモネプで審査員していた日人だ!という感覚で見にいきました。マラソン大会の前日かつ夜の公演だったので行くのを迷っていたのですが、母が「あど、見さいがいねがもしんねさげ行ってこい」言われたので行きました。

 アカペラは実際ライブに行くのとテレビで見るのでは迫力が全然違いました。


 後でから知ったのですが、日立のCMソングの「この木なんの木」を歌っている方々でした。ライブ後はこのCMが流れる時間帯を狙って世界不思議発見を見ていました笑


 本当に衝撃でした。これ本当に人の声だけなのか?。口から音源みたいじゃんと小学校の私にとっては驚きしかなかったです。本当にハーモニーが良すぎて今でも当時のことは覚えています。

 その後初めて買ったCDはINSPiでした。そのCDは今でも大切に保管しています。CDもウォークマンにいれてずっと聞いていました。



RAGFAIRとINSPiにはまった小学校6年生

 INSPiのライブ後は本当にINSPiの音楽を聴きまくっていました。INSPiと同時にプロデビューしたRAGFAIRも同時にいろいろ聴き始めました。両方のグループいいところがありYouTubeで様々な動画をあさっていました。RAGFAIRに関してはカバーなのですが、「ダンス天国」の動画がかっこよすぎて何回も見ていましたし、当時衝撃を受けていました。


 こちらが当時みた動画です。今でもアカペラ聴きたくなった時にたまに聴きます。 ちなみにこれ20年前のものなのですが、クオリティー高いなと思います。



 結構特殊な小学生だったと思いますし、ハモネプとかアカペラとかの動画は今でもちょくちょくみます。高校の頃は1回アカペラの全国大会とかにも見に行ったりしていました。

 今年はINSPiとRAGFAIRがデビュー20周年なのでその記念ライブに行きたいと思っています。アカペラは私の音楽にとって結構影響を与えたものでした。



今回は以上になります。

見ていただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?