見出し画像

「できない」を「できる」に変える秘伝の5Step

「できないことをできるようにするためには、どうすればいいですか?」

ある時、経営者の師匠に聞きました。

そうしたら「なぜ、できないかを徹底的に分析してごらん」と答えられました。

その意味について考え、「できない」から「できる」になるまでの5Stepを図解で作成しました。

ぜひ、お役立てください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「できない」を「できる」に変えるためには、5つのStepがあります

できないをできるに変える5step


①原因分析

②解決策を3つ以上考える

③解決策を1つ選ぶ

④行動

⑤検証

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この①〜⑤のプロセスを、詳しく解説いたします。

①原因分析

まずは「できないこ」の原因は何か、自分自身を客観視し探っていきます。
ここでは1つの理由ではなく、複数の理由が考えられます。
その原因の正しい、正しくないは一旦、脇に置いておいて、思いつく限り書き出します。

②解決策を3つ以上考える

次に、その原因に対して、解決策を3つ以上考えます。
たいてい1つの解決策ではうまくいかないので、最低でも3つ以上考えます。
これをすると、解決策を実行して、仮にうまくいかなかったとしても、他の解決策があるから大丈夫と思えて、切り替えが早くでき、挑戦のサイクルを早く回転させることができます。

③解決策を1つ選ぶ

たくさん考えた解決策の中から、自分が思うベストな解決策を1つ選びます。
ここを選ぶときのポイントは、直感的に選んだほうが良いです。
解決策は実行しないと、結果が分からないので、ここの選ぶのに時間を使うのはもったいないので、直感的にパッと選び、すぐに実行に移すということがポイントです。

④行動

選んだ解決策をなるべく早く実行してください。
実行までのタイムラグがあると、行動のモチベーションが下がり、行動しなくなってしまうということにもなりかねません。
ここでは早く行動することがポイントです。

⑤検証

行動したら、その「できない」が「できる」になったか検証します。
「できる」にならなかったらOKです。
「できない」のままだったら、①に戻り、原因を分析し、他の解決策を試していきます。

①〜⑤のサイクルを繰り返すことによって、「できない」が「できる」に変わります。

ポイントは、試行錯誤をたくさんすること、早く行動することです。

この繰り返しによって、「できない」が「できる」に変わり、成長していくことができます。

ぜひ、お試しください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?