マガジンのカバー画像

AI活用術

111
ChatGPTをはじめとするAIサービス各種の使いこなしについて。性能や使い勝手の評価、使い方のコツや有用な小技などの情報をまとめます。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

Copilotユーザー必見!「ノートブック」活用法

Copilotユーザー必見!「ノートブック」活用法

MicrosoftのCopilotは、AI駆動の対話型アシスタントであり、ユーザーが情報を検索し、質問に答えることを手助けすることを目的としています。このアシスタントの一環として、「ノートブック」機能が新たに導入されました。これはユーザーが、AIとの対話過程で生じるアイデアや知見、さらには進行中の会話そのものを記録し、保存するためのツールです。

具体的に、「ノートブック」機能は以下のような特徴を

もっとみる
文章の達人への道:チャットGPTを使ってライティングスキルを格上げ

文章の達人への道:チャットGPTを使ってライティングスキルを格上げ

このデジタル時代において、魅力的かつ効果的な文章を書く能力は、プロフェッショナルとしての成功に不可欠です。チャットGPTという革新的なツールを活用すれば、「チャットGPT ライティング」の技術を駆使して、あなたのライティングスキルを大幅に向上させることができます。

この記事では、チャットGPTの基本から応用まで、初心者でも簡単に取り組めるライティングスキルの向上法をご紹介します。AIの力を借りて

もっとみる
DALL-E3でキャラクターを固定して生成する方法

DALL-E3でキャラクターを固定して生成する方法

こんにちは。なおです。

画像生成をやっていてこんな悩みはありませんか?

画像を生成したけど、生成するたびに別人になってしまう

同じようなキャラクターを生成するのに特徴を細かく入力しなければならない

そもそもキャラクターの作成方法がわからない

midjourneyやstable diffusionではできないですが、DALL-E3でキャラクターを固定して生成することができたので、その方法を

もっとみる
新GPTs「いかがバスター」で「いかがでしたかブログ」を打倒しよう!

新GPTs「いかがバスター」で「いかがでしたかブログ」を打倒しよう!

GPT「いかがバスター」は、ブログから「いかがでしたか?…」を取り除き、要点抽出・構成改善を半自動的に行ないます。

「いかがでしたかブログ」とは記事の最後に必ず「いかがでしたか?」 で始まる段落が置かれる、内容が薄っぺらなブログ記事。これを「いかがでしたブログ」と呼びます。

いわゆる「まとめサイト」の問題が顕在化しつつあった数年前、ブログ界でもアフィリエイト狙いの安直な仕立ての「いかがでしたか

もっとみる