見出し画像

ABCT種菌でつくる豆乳ヨーグルト

今日は乳酸菌の実験のおはなし。

普段はよく地産のプレーンヨーグルトを購入して、甘糀やナッツの蜂蜜漬けと混ぜて食べています。以前、乳製品を控えたいときや勉強のために市販の豆乳ヨーグルトを購入してみたのですが、正直なところ美味しくなかったので続きませんでした。

今まで試したことがあるのは、飲むタイプのR-1を牛乳に混ぜて発酵させるもので、味は美味しくできるし尚且、2回ほどはそこから培養してつくっていました。ふと、菌を取り寄せて安心な豆乳で手づくりしてみてはどうかと思いついたので早速お試しタイム。美味しい豆乳ヨーグルトが食べたい。

私がいつも愛用しているヨーグルティアS。
手づくり・発酵好きな方はご存知のヨーグルトメーカーですね。1度単位で温度設定できて、出来上がったら音でお知らせアラーム付き。
そしてもちろん甘酒なども簡単に作ることができます。
これからヨーグルトや甘酒を手づくりしていきたい方にはオススメ!
まずはこちらを販売しているタニカさんオリジナルのヨーグルト種菌“ABCT種菌”を使って豆乳ヨーグルトをつくってみましたのでレビューしてみたいと思います。

ABCT種菌ってどんなもの?

アメリカ・オクラホマ州立大学のギリランド博士によって開発された乳酸菌を許可を取り製造したもので、4種類の乳酸菌が1gあたり1000億個含まれているとのこと。

●アシドフィルス菌GL-1
悪玉菌の繁殖の抑制(下痢や便秘、消化不良などを起こす病原性細菌を強く阻害する)
血中コレステロールの低下

●ビフィズス菌BL-730
サルモネラ菌の感染予防
大腸内の悪玉の繁殖を抑制、有害物質を排出

●カゼイ菌CS-107
いきて腸まで届くタイプの乳酸菌(胃酸や胆汁酸に強いのね◎)
小腸の運動、消化吸収を助ける
抗酸化作用・抗がん作用・動脈硬化の予防・糖尿病予防・骨粗鬆症に対する効果が認められている

●サーモフィルス菌
ヨーグルト独特のなめらかさやおいしさをつくる
食中毒菌や腐敗菌の生育の阻止し安全性を高める

それぞれこのような働きをしてくれるようです。同梱されていたパンフレットを参考に記載しました。

この4種類の乳酸菌の名前の頭文字からABCT種菌と名付けられたのですね〜。

【材料】豆乳でヨーグルトをつくってみよう

材料はこちら
〈道具〉
・ヨーグルトメーカー
・スプーンや小さめのヘラなど混ぜるもの
〈材料〉
・無調整豆乳(もしくは牛乳) 1L
・ABCT種菌 1包

❇豆乳は無調整を、パンフレットどおりに作るなら牛乳でお試しください
 その場合は低温殺菌や低脂肪でないものが失敗しないようです
❇発酵時間が12時間必要なので、食べたい時間を逆算して仕込んでね
 真夜中や外出中に発酵時間が終わった場合、そのまま常温で放置すると、風味など品質が変わってしまうのでお気をつけを

【手順】豆乳でヨーグルトをつくってみよう

①容器の殺菌をする
タニカさんの説明どおりに消毒すると、容器に1cm程度の水を入れて蓋をして
電子レンジ500wで1分30秒程度加熱します。専用のスプーンをお持ちであれば
一緒に容器に入れることで消毒できます。
そう言えば、私のスプーンは何処へ…

②豆乳と種菌を混ぜる
消毒ができたら水分を捨てます。容器に残った水分は特に拭かなくて良いみたい。
少量の豆乳を入れたら種菌1包入れてよく溶かします。問題なくサッと溶けたと思います。残りの豆乳を全て投入(笑)したら蓋をしてセッティングへ。

③保温して発酵
42℃で12時間。少し長いですが気長に待ちましょう!
温度と時間設定までして、スタートボタンの押し忘れなきようお願いいたします。私はこの最後のひと押しを忘れて、心待ちにして朝起きたときのガッカリ感を何度か経験していますので…。なかなかこんな鈍くさい方はいないと思うけど。

お隣にいるのは、ナッツのはちみつ漬けです。もうそろそろなくなる…。
久美浜の美味しいはちみつを教えてもらってからファンになりました。はちみつも色々なものあるじゃないですか。昔ははちみつ苦手だったのですが、こちらは風味が良くて本当に美味しくてオススメなんです。また紹介したいです。

さてヨーグルトはというと、完成の数時間前から酸味のある香りが部屋中に漂っていました。部屋が酸っぱい感じ(笑)

④完成したら冷蔵庫で冷やす
出来上がったら、放置せずに冷蔵庫に入れて冷やしましょう。
私は、蓋についた水分が気になったので、拭いてから冷蔵庫へ入れました。
味については酸味少なめタイプとのことですが、酸味の強い香りがします。
ヨーグルティアの蓋には少し穴があるので、冷蔵庫内の匂い移りが気になる方はラップかなにかで塞いだほうが良いかもしれません。

うん。出来たてでもしっかり固まってます。あとは味だね!

食べてみた感想

2時間ほど冷やしてから食べてみました。
まずスプーンですくうとこのような感じ。あとがしっかり残るくらいの固さです。
くみだし豆腐かな?絹ごし豆腐くらいでしょうか。
そのまま食べた感じは、牛乳からつくるヨーグルトに比べると淡白な味。そうだよね、もとは豆乳だもんね。香りは少しきつく感じたわりには酸味はあまり感じられずまろやかなお味でした。フルーツや甘糀・はちみつ・ジャムと一緒に摂れば美味しく食べられると思います。

味に厳しい娘にも、はちみつ入りと甘糀入りを食べてもらいました。
以前、市販の豆乳ヨーグルトは全く受け付けなかった娘。
今回も、はじめは乳製品のヨーグルトを想像していたので口に入れたときに
???!となっていましたが、2口、3口食べすすめると慣れてくれました。

どちらもそれぞれ美味しかったですが、ヨーグルトが淡白な分、はちみつのほうがよりコクがプラスされて美味しいように感じました。
旬のフルーツをのせて食べるともっと美味しく取り入れられると思います。

乳製品アレルギーの方は気をつけて

豆乳でも問題なくできるABCT種菌ですが、少し注意点がありました。
原材料に、脱脂粉乳・乳酸菌とありますので乳製品に対してアレルギーがある方は注意なさってください。

まとめ

●豆乳でも問題なくできるよ
今回は、九州産ふくゆたか100%の豆乳で作りました。スーパーにならんでいる豆乳は、国産のものもありますが有機だけどもカナダ産というのもあり、選ぶのに悩ましかったのですが数ヶ月前にこちらの存在を知りamazonで購入しています。最近のオススメです。
ということで、牛乳以外に豆乳でも問題なく作ることができました。

●乳製品アレルギーの方は気をつけて
乳製品アレルギーやお肌の疾患などで乳製品を控えているから、豆乳でヨーグルトをつくろう!と思われている方がおられましたら、脱脂粉乳が入っているので注意が必要です。タニカさんに問い合わせたところ、1包2gの中の脱脂粉乳を1Lの豆乳で薄めて作るのでわずかな含有量にはなるが、完全に乳素材を控えたい方は気をつけてとのことでした。

●気軽に発酵生活を楽しんでほしい
小分けの4個パックなどのヨーグルトを買うことを考えると、豆乳1本分の料金と種菌1包(162円)で1Lのヨーグルトができてお得ですし、市販のヨーグルトは1〜2種類の乳酸菌でできていますが、こちらだと4種類もの乳酸菌を摂取できるので、興味のある方はつくってみてください。

興味があること、試してみたこと等、アウトプットとしてコチラで発信しています。
またおもしろいことがありましたらここで報告いたしますね♪

いつも記事の閲覧・応援ありがとうございます。 気に入っていただけましたら、サポートよろしくお願いいたします。いただいたサポートは、レシピ開発のための研究費などに使わせていただきます。