FP2級 精神科医(兼公認心理師)ガリプロ(koji_254)

都内精神科病院勤務。iPS細胞・幹細胞研究者。再生医療のコンセプトから、慢性疲労と統合…

FP2級 精神科医(兼公認心理師)ガリプロ(koji_254)

都内精神科病院勤務。iPS細胞・幹細胞研究者。再生医療のコンセプトから、慢性疲労と統合失調症の新しい治療法を科学します。 美術検定2級、ラグビー愛好家(2015首都リーグ選抜)、医師鍼灸研修生、認定産業医、精神保健指定医、精神科専門医・指導医、公認心理師、医学博士

最近の記事

  • 固定された記事

【保存版】公認心理師試験 2ヶ月の独学で効率よく合格する方法

目次  ー①はじめに  ー②「師」業の試験について ー③公認心理師試験 独学で最短合格のための3ステップ ー④おすすめの勉強法(3ステップ別に) ー⑤おわりに ①はじめに 公認心理師試験について独学で合格した際の備忘録的なもので、お役に立てたら嬉しいです。 2018年に第1回が行われ、私は第2回に合格しました。2ヶ月くらい、仕事の後に独学で参考書を読み、過去問を解いて試験に臨みました。 移行措置期間(臨床経験があれば受験資格をもらえる期間)が5年間あり、心理

有料
200
    • パニック障害の薬物治療に関するネットワークメタ解析(2022)

      Chawla et al., BMJ, 2022 のクリティカルレビュー&ネットワークメタ解析 Drug treatment for panic disorder with or without agoraphobia: systematic review and network meta-analysis of randomised controlled trials ・三環系抗うつ薬やベンゾジアゼピン系安定剤は、効果は強いものの、副作用も強い。 ・グループ別にみると

      • 睡眠薬(ベンゾジアゼピン系)と認知症リスクの関連について

        睡眠薬は認知症リスクがあると言われることが増えたが、本当にそうなのか。 睡眠薬が、一過性の鎮静効果や健忘、すなわち一時的な認知機能障害を起こすことは間違いない。ただし、これを、イコールで「認知症にもなりやすいはず」と判断して、患者さんにそう説明するのは、非科学的でしかない。 メタ解析やシステマティックレビュー、比較的大規模な前向き研究にしぼって、エビデンスとして参考にしうる論文を、以下にまとめた。 ① 認知症リスクは、少量のベンゾ使用で若干高まったが、多量のベンゾ使用

        • 公認心理師試験(全過去問)にでてきた「頻出」人物・検査スケールの一覧

          以前にも書きましたが、 医療系の国家試験(医師・看護師ふくめてすべて)は、 数年ごとに多量の試験問題が「作りだめ」され、 その中から同じ問題が繰り返し出されることが多いです。 (公認心理師試験の場合は、歴史が浅いので、まだその途上ですが。) また、試験を作成する出題者の「クセ」があるため、 頻出する人名や検査名は かなりパターン化されることが実情です。 そこで、 公認心理師試験で頻出する「人名」「検査・スケール名」 を抽出することにしました。 ( 追試験

        • 固定された記事

        【保存版】公認心理師試験 2ヶ月の独学で効率よく合格す…

          『病いの語り』を読んで

          『病いの語り』 慢性の病いをめぐる臨床人類学 アーサー・クラインマン著 (訳:江口重幸ら) 慢性疾患や難病をかかえる患者さんに対して、考えておくべき重要な考え方を、実例をまじえて説いた本。 僕なりの言葉でいいかえると、 ①慢性の病気をかかえる患者をケアするということは、ただ単に「〇〇病」の治療をすることではなく、「その病いが本人や家族の人生にどのような影響をあたえたか」「その文化や社会の中で病いがどのような意味を持った(と本人が感じている)のか」について本人の語りに

          医師の当直料には、非課税枠4000円があるのか?

          Q.  医師(もしくは看護師)の当直料には、非課税枠4000円があるのか? A. 所得税の条例(「所得税基本通達28-1」にあたります)によると、「宿日直料は、給与ではあるけども、4000円までは非課税になる」とあります(ただし、「ただの留守番」「代休がある時」「通常給与に比例した報酬がある時」を除いた宿直です)。 ただし! 平21.3.19、裁決事例集No.77 222頁 によると、救急病院の夜勤は、輪番制をふくめて急患の受け入れを前提としているという理由で、非課税

          医師の当直料には、非課税枠4000円があるのか?

          パニック(過呼吸)を軽くする、たった一つの運動

          パニック障害は、突発的な不安恐怖や動悸、呼吸苦、発汗、めまいなどの自律神経症状(パニック発作)を引き起こす精神疾患である。抗うつ薬などにより発作を抑えられた後も社会復帰することへの強い恐怖が持続する患者は多く、薬物療法と併用し得る心理・行動療法的なアプローチの必要性が唱えられている(Kaplan & Sadock’s Synopsis of Psychiatry, 2007)。一方、パニック発作以上に激しい恐怖、回避、自律神経反応を呈するPTSD(心的外傷後ストレス障害)に対

          パニック(過呼吸)を軽くする、たった一つの運動

          中井久夫

          「分裂病と人類」 狩猟民族(微分回路的認知・分裂病親和性) から 農耕民族(積分回路的認知・「(農作物の)肛門期的な貯留」に象徴される強迫症親和性) へ移った人類。 微分とは、y=x^2のグラフのある点の「傾き」からその放物線全体を知ること。狩猟民族は、ちょっとした周囲の異変から危機を察知して逃れる。これは周囲の人の些細なしぐさから「この人が何かを企てている」と直感(妄想)的に知覚するのに似ている。統合失調症とは、こういう狩猟段階の花瓶さを保存された人たちかもしれな

          沖縄の電気代

          沖縄にいろんな事情で転居してこられ、「田舎は物価が安いのかな~」と思いきや、 「電気代、高くない!?」 とビックリされた方も多いのではないでしょうか。 電気はかなり昔に自由化されたのだが、田舎ほど電気自由化は遅れており(長崎もそうでした。。)、特に島国である沖縄は、沖縄電力の独走状態となっていて、健康的な価格競争が行われていない。 この寡占状態を、Looopでんきなどの新興勢力がどう是正できるか。 とりあえず、沖縄電力は貧しい県民から搾取して唯一の一部上場企業になっ

          ラグビー 「北斗の拳」 vs 「ドラゴンボール」 フィフティーンは誰?

          ずいぶん前に、北斗の拳でフィフティーンを組むという書き込みをしていた。 先日、ラグビー好きの知り合いと話していたところ、 「北斗の拳」以外でも、「ドラゴンボール」「グラップラー刃牙」などでもフィフティーンが組めるのではという指摘を受け、見直してみた。 2007年に作った「北斗の拳」フィフティーンは、 01.シュケン 02.シャチ 03.フドウ 04.サウザー (ライガ) 05.アイン (フウガ) 06.ヒョウ 07.カイオウ 08.ラオウ 09.バット (ケンシロウ) 1

          ラグビー 「北斗の拳」 vs 「ドラゴンボール」 フィフティーンは誰?

          遠藤周作 「沈黙」

          遠藤周作の「沈黙」を読了した。 島原の乱の後にあって基督教弾圧の色濃い中、布教のため日本へ潜伏した若いパードレ、ロドリゴの懊悩。 やがて捕えられ、ついには尿に塗れた狭い部屋へ留置されたロドリゴ。明日にも迫った拷問を待つ自分と、遠くから聞こえるのうのうとした「看守の鼾」のコントラスト。この国にあって神の試練を一身に受けているという自負。かつてキリストが受けた程の苦しみを同じく甘受しているという恍惚。しかし、この若い宣教師は、そののんびりとした「看守の鼾」だと思い込んでいた音

          忠臣蔵 「東下り(あずまくだり)」

          「元禄14年3月、赤穂城主・浅野内匠頭は吉良上野介刃傷の罪で即日切腹。浅野家は断絶となるが、その翌年の12月14日、浅野家家老の大石内蔵助ら47人の浪士たちは吉良邸に討ち入り、主君の仇を晴らす。」 忠臣蔵である。 仇討ちは大衆に支持されていたが、浅野切腹と御家断絶がお上の命令であった以上、吉良への復習の計画は秘密裡のものとされた。(物語上、この御家断絶は理不尽な裁断とされている。) その中に「東下り」という有名なエピソードがある。 大石は遊郭に遊び、復讐の心なきように見

          忠臣蔵 「東下り(あずまくだり)」

          モッピーでのポイ活

          不動産投資の話を聞いたり、無料のクレジットカードを作ったりするだけで、何千円〜何万円分のポイントが手に入ります。 自分は、モッピーを介した「じゃらん」の利用、エ○スカード作成、某不動産投資セミナー参加など数回で24000ポイント集まりました。ポイントは、ネット銀行での現金化やアマゾン・楽天などのポイント、マイルなどへ交換とか自由度も高いです。 ポイ活は、所要時間を含めたコストパフォーマンスが重要だが、数万円単位のポイントを獲得する速さは圧倒的。 デメリットとしては、個人