kohei_yamamot | CADDi

キャディ株式会社というスタートアップでオペレーションをしています。 35歳になる2020… もっとみる

kohei_yamamot | CADDi

キャディ株式会社というスタートアップでオペレーションをしています。 35歳になる2020年、大企業からスタートアップに飛び込みました。 モノづくり産業のポテンシャル解放に向け頑張ります! スタートアップの内情や、多様性、家族との関わりについてポツポツ発信していきます◎

最近の記事

  • 固定された記事

嫁ブロックは幻想だった〜スタートアップ転職に家族が反対する本当の理由〜

ちょっと攻めたタイトルでアテンションを稼ごうとしています。以前「嫁ブロックを乗り越えた話」というタイトルで現職のスタートアップに転職した時の話をnoteに書き、現在までに1万PV、「スキ」の数もキャディ関連noteでは五指に入る200以上いただいており感謝しかありません。(当の妻には「スキ」してもらえませんでした) 2020年3月にキャディ株式会社というスタートアップに転職し、品質管理関連領域で仕組づくりやオペレーション管理を担当しております。 以前のnoteの通り私自身

    • キャディ2022年の羅針盤 ~品質管理オペレーションが振り返る2021年~

      こんにちは。キャディという5期目のスタートアップでQuality & Deliveryという領域を担当しているKoheiといいます。 今年も早いもので年の瀬ですね。令和生まれのリスナー諸氏は知らないかもしれませんが、昭和に生まれ平成を駆け抜けたアラフォーの私たちににとって12月23日は30年以上祝日でした。 どうしたことかこの数年12月23日は祝日にあらず、クリスマス・イブ・イブでしかない平々凡々とした暦になってしまいました。上皇様がご存命の限り、わたしはこの良き日を心の祝日

      • スタンダードを生み出すという壮大なミッション

        こんにちは! キャディという創業5年目の会社でオペレーションマネージャーをさせていただいいる山本です。自己紹介は私の過去イチ読まれたnoteを読んでいただけると。今も時々入社を迷っている方の背中を押したり押さなかったりしているnoteです。 このnoteも気に入ってもらえたらぜひスキを押してください:-) 今回はタイトルのとおり、”スタンダードを生み出す”ということに対するキャディの役割や覚悟を改めて考えたことを話したいと思います。 なぜスタンダードが必要なのか?Sta

        • スタートアップの組織を作るフェーズで大事にしているマインド

          突然ですがキャディに必要なのは東大出身のコンサル経験者やほかのスタートアップのCXO経験者だけではありません。 どっちの属性も持たない私が書くとめっちゃ滑稽なのですが、最近のキャディを中からみて感じたことや、同僚と話して頭に浮かんだこと整理する目的でnoteを書きます。 あらためて多様性とは キャディのダイバーシティ推進室所属の山本です(勝手に名乗ってます) キャディも200名を超えるような組織になりつつあり、人材の多様化は否応なしに進んでいます。 先日ES部のミーティン

        • 固定された記事

        嫁ブロックは幻想だった〜スタートアップ転職に家族が反対する本当の理由〜

          シマウマから学ぶ"ダイバーシティ”~多様性欠如の先にあるもの~

          こんにちは。キャディ株式会社というスタートアップで品質に関することや、組織のダイバーシティ推進を担当している山本といいます。 久しぶりにダイバーシティについて書きたくなりnoteを書いています。 私は基本的にダイバーシティが組織を強くすると信じていて、前職でもPwD(People with Disability)というワーキングループに所属していて、様々なバックグラウンドを持った人がお互いに尊重しあって働ける環境を作ることにコミットしたいと考えていました。 下のサイトには

          シマウマから学ぶ"ダイバーシティ”~多様性欠如の先にあるもの~

          品質物流マネジメント担当の1日

          このnoteは今期全方位採用中の弊社(キャディ株式会社)ではどんなポジションでどんな働き方をしているのかを知っていただきたいのと、面接時に「実際の働き方ってどんな感じなんですか?」という質問に予め答えておいて面接官及び候補者の方の時間を有効に使うことを目的として書いています。 スタートアップって激務ちゃうんとか、わたしには縁遠い世界かもって思ってしまっている中堅ビジネスパーソンに届け! このシリーズの他の記事はこちらから!これから公開されるものも含め、キャディのあらゆるポジ

          品質物流マネジメント担当の1日

          スタートアップ社員が喜ぶ X'masプレゼント5選!~加工品の品質管理男子厳選~

          Advent calendarも残すところ今日を含めて3日となり、クリスマスが目前ですね。 このnoteはCADDi Advent Calendar 2020の23日目のエントリーです キャディで品質にまつわる領域を担当している山本です。入社の経緯は過去のnoteをご覧いただければ幸いです。 今日はキャディ社員が今年欲しいクリスマスプレゼントを、統計とは無関係の独断と偏見によるランキング形式で発表しますね。 キャディについての説明は他の日のアドカレをご覧いただければ嫌に

          スタートアップ社員が喜ぶ X'masプレゼント5選!~加工品の品質管理男子厳選~

          コロナ禍でスタートアップでの働き方はどう変わったか。 ~キャディで働く30代ワーキングファーザーの場合~

          2020年3月にキャディというスタートアップにジョインしてから直ぐに外出自粛によるリモート勤務に切り変わり、目まぐるしく変化する環境で、どの様なことが起こったのかを振り返ってみたいと思います。 *キャディ社内でも重要なオペレーションの遂行のために自粛期間も含め毎日出勤してくれているメンバー、医療従事者やその家族の方に感謝と敬意を表します。 きっかけキャディでは子持ち世代も活躍していることを知っている方もいらっしゃると思います。とは言え外から見たらどうなんだろうと気になる部

          コロナ禍でスタートアップでの働き方はどう変わったか。 ~キャディで働く30代ワーキングファーザーの場合~

          嫁ブロックを乗り越えた話

          2020年3月にキャディというスタートアップにジョインして3か月が経過し、晴れて試用期間を満了したので、入社時のことを振り返っておきたいと思う。当時のフレッシュな想いとかその時考えていたことが薄れてしまわないように、Day1を常に脳裏に焼き付けてこれからも生きていきたい。 大企業からスタートアップへの転職を迷っているひとにも届け。  キャディとの出会い私がキャディを知ったのは2019年の前半(?)のNewsPicksの生地(最近”きじ”と打つと変換候補はこっちで、製造業に

          嫁ブロックを乗り越えた話

          ダイバーシティ・インクルージョン実践編〜カラフルな多様性を受け入れる〜

          キャディの山本浩平です。山本は数名いるので今回からKoheiを推していきたいです。 さて前回唐突にダイバーシティ・インクルージョンについてnoteを書いたのですが、キャディとダイバーシティの関係について書き忘れたのではじめに補足させてください。 キャディの文脈でのダイバーシティキャディについては以下の記事をご覧ください。 キャディのコアバリューは、至誠、一丸、大胆、卓越と定義されています。ダイバーシティとはすなわち、キャディのバリューの”一丸”に当たると個人

          ダイバーシティ・インクルージョン実践編〜カラフルな多様性を受け入れる〜

          5分で解るダイバーシティ・インクルージョン 〜多様性を尊重した組織づくり〜

          3月にキャディにジョインした山本です。 キャディでは先日、全社員対象にモチベーションクラウドのサーベイを実施し、組織の健康診断を行いました。その結果をレビューした中で、ダイバーシティに関するフィードバックがありました。 これまで何となく行われてきたコミュニケーションに「あれ?」と疑問を持つ人が出始めたのです。これはとても良いことで、これこそが正にキャディが多様な仲間と共に歩み始めたという証左です。 そこで、このnoteでは社員の皆さんがダイバーシティ・インクルージョンとは

          5分で解るダイバーシティ・インクルージョン 〜多様性を尊重した組織づくり〜