見出し画像

【メンタル】の保ち方と潰れる人はコレ/人事

最近メンタル不調の方が増えています。
勿論ですが、メンタルは悪くなる前に対処するのが一番良いです。

人事をしているとメンタルを崩す人が本当に多いので、1人でもメンタル不調がいなくなるように記事を書いていきます。

【1】自分にとって何がストレスか知る

どんなことがストレスになりますか?
例えば
・責任の思い仕事
・スピーディーに対応しなければいけない
・思考力が求められない
・単純作業の繰り返し
・大勢の人と話す
・1人で作業を進める
人によって「ストレスの原因」はそれぞれです。まずは、自分がどんなことがストレスに感じやすいのか確認しましょう!

検索窓に「ストレスチェック 無料」と
調べて、是非受けてください!
まずは何が自分にとってストレスか知りましょう

因みに私は単純作業の繰り返しがとてもストレスに感じます。。。

【2】ストレスへの対処を2つ用意する

私個人の意見ですが、文化系のストレス対処と運動系のストレス対処の2つを用意するのがオススメです。
なぜなら、「友達と飲みに行く」とか「パートナーと話す」など「自分以外の誰かが必要なストレス対処」は、自分以外の誰かが必要な時に近くにいないと対応出来ないので非常に危険です。

なので、
文化系…読書、音楽を聴く、映画を見る、ピアノを弾く など
体育会系…散歩、ジョギング、キャンプ、水泳、格闘技 など

自分1人で出来るものを用意するのが良いです。また、文化系・体育会系の2つあることで精神と肉体の両方に良い作用をもたらすと自分は考えているので「かなりオススメ」です!

【3】実体験ストレスへの気づき方

いくらストレス対処、何が自分にとってストレスに感じるか?がわかっていても、長時間残業や些細なストレスの積み重ねで、メンタル不調になる方もいます。
しかも、些細なストレスの積み重ねは「気づきにくい」ので、とても厄介です。

自分の実体験でいうと、そんなにストレスを感じていないのに「デスク周りが乱雑になる」「髪の毛をセットしなくなる」が出てくるとストレス黄色信号としています。

黄色信号が出たら
・一旦作業をストップして状況確認
・体重に変化がないか?(私の場合ストレスがあると体重が増える)
を確認して、ストレス対処を行います。

皆さんも自分の黄色信号を見つけるように友人や家族、同僚に聞いてみてはいかがでしょうか?

【ご依頼・お問い合わせについて】
若手に対するキャリアコーチングやカウンセリングを行っています。
お気軽にご依頼ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓依頼先↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

career.coach.info2024@gmail.com

もしくは「X」から「DM」:@kohei_coach2024

この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,942件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?