見出し画像

【BeatBoxer向け】「スキル」に対しての個人的な考え#3

お疲れ様です🫰🏻
今年2023年で合計何かしらの筋トレを合計15000回やるチャレンジ実行中のKOHでございまーす🔥
(2/20現在、合計2150回ですw)

さて…
今回は、いつもよりは少しだけ緩めな内容となっております⛄️たぶん

いつもみたいに…
結論ドーン!!!
理由ドーン!!!
みたいな感じではなく…

ゆった〜りと考えを書いていく感じです🌞
こういうのもいいかな〜って笑

ただ、ちゃんとBeatBoxに関することなのでご安心ください🙌🏻

毎度の注意点ですが…
①あくまでも私KOHの個人的な考え方、意見であること。
②文章を書くのが下手くそです。お手柔らかに…。
③もしかしたら偉そうな表現があるかもです。

上記、予めご了承の上ご一読ください!

ではSTART😎


■テーマ

今回のテーマは、
BeatBoxにおける「スキル」に対しての考えについて話していきます!

皆さんは「スキル」に対してどのような考えを持っていますか?
周りのBeatBoxerにこの話題を聞くと、結構みんな考え方がバラバラで、面白いんですよね🤔

そんな話題に対する私KOHの個人的な意見を述べたいと思います。
考え方の参考になれば幸いです🙇🏻

(よろしければ、皆さんの考えや意見も聞かせてくださいネ!)


■前提

はじめに…
このテーマにおける前提をお伝えしないとぐっちゃぐちゃになる気がしたので、それだけ先に発表します😆笑

私KOHは、BeatBoxにおける「スキル」を…

料理でいう「調味料」だと思ってます!

詳しく書いていきますね✍️

■どういう意味?

調味料って世の中にたくさんあると思うんですが、
単体で美味しい調味料もあれば、何かと組み合わせることで初めて美味しくなる調味料もありますよね!

でも、単体で美味しい調味料も、結局は正しく料理に使われた時の方が良さを発揮しますよね。

そんな調味料ですが…

逆に使い方を間違えると、その料理自体を不味くしてしまいます。

詰め込みすぎるのもよくないですね。

いろいろな調味料をぶち込んだ料理…
まぁ大体の場合美味しくないですよね。

なにが言いたいかというと…
調味料は「使い方」が重要であるということです。

BeatBoxの「スキル」も同じように、結局は「使い方」が重要で、
正しくない使い方をしてしまうと、全体のバランスを崩してしまったり、最大限そのスキルの良さを発揮させることは難しいと考えています。

あと、世の中的に「スキル」と呼ばれることの多いBeatBoxの技って、
目立ちやすい特徴があるな〜とも思っていて…

調味料的にいうと味が濃いので、入れすぎたり、詰め込みすぎると、すぐ全体のバランスが崩れるリスクがあるな〜とも思っています。

だからこそ、調味料のように、そのスキルの特徴や強みを活かして使っていくことが大切だと考えています。

ただ、先述で「調味料は詰め込みすぎても良くない」と言いましたが、
世の中には詰め込んでも美味しくなる場合があるんですよ🫣

様々なスパイスで作るカレーとかそうですよね🍛

それがいわゆる、BeatBoxでいうスキルフルなスタイルだと思ってます!

私も聴いていてびっくりしますよ。
なんであんなにスキルを詰め込んでいるのに、ガチャガチャせずにBeatBoxを完成することができているのか…と。

マレーシアのBeatBoxer「HEARTZEL」とかは、わかりやすいですよね✍️
https://www.youtube.com/watch?v=iKXVQl9E9DQ

結局このスタイルも、様々なスキルの特徴や強みを活かした使い方ができているからこそ、成り立っているんでしょうね。
カレーのように笑
(よく入ってるコリアンダーとか、単体の役割が今だに全くわからん。)

ということで…
BeatBoxにおける「スキル」は
正しい使い方がある前提で、真の良さを発揮するものである。
と考えているわけですね🙌🏻

ちなみに…
スキルの使い方については、自分自身で考えるよりは、同じスキルを使っているBeatBoxerを参考にしたり、客観的な意見をもらって身につけるのが早くてオススメです!

(「客観的な意見」関係についてはこちらでも記事にしているのでよければ見てみてください)


■スキルの習得について

にしても、スキルを身につけるのって大変ですよねぇ〜

私自身、新しい技を習得するのが大の苦手で、思いつく「スキル」と言えるものは数個しかないですw(モットスキルガホシイ)

もちろん、スキルは多く持っていることに越したことはないですが、
逆に、スキルが少ないからダメということも一切ないと思います。

なぜなら…

1つのスキルも使い方や組み合わせ次第で、様々な形に派生させることができるからです。

例えば…
・(調味料じゃないけど)牛乳からバターやチーズを作ったり。
・味噌を派生させて醤油を作ったり。
※醤油は味噌の派生調味料とされてるらしいですよ。シランケド。

そんな感じで、スキルの種類を増やしていけばいいと思うんです。

別々のスキルを覚えてバリエーションを増やすよりは…
1つのスキルを覚えたら、そのスキルを派生させたり、既存の技と組み合わせてバリエーションを増やした方が結局は楽ですからね🌞
(スキルをなかなか習得できない私だからこその考えかもですがw)

あとは、きっかけも重要かな〜と。

スキルを覚えるきっかけって色々あると思うのですが、
こちらも料理で例えると…

  • 作りたい料理ベースで調味料を買いに行く(増やす)
    →やりたいことベースでスキルを習得

  • 家にある調味料から作る料理を考える
    →今あるスキルを派生させたり組み合わせることでスキルを習得

  • たまたま手に入った
    →日々の練習でたまたま身につく

まぁ大体この辺だと思います。

正解はないですし、人や習得するスキルによってきっかけはバラバラだと思うのですが…

もし意識的にスキルを習得したいのであれば、
1つ目の「やりたいことベースでスキルを習得」するのが良いと考えています。
このきっかけを意識してスキルを習得することで、初めからゴール(やりたいこと)が決められているため、習得後の「使い方」の部分もスムーズになると思います🔥

調味料を最初にうわーっと買って、料理スタートしたものの、使わなかったらもったいないですからね。
そんな感じです😋

とかゆーとりますけど、
新たなスキルを自ら身につけることを諦めた私は、3つ目の「たまたま習得」に全振りしてるんですけどねwww

話が脱線しましたが、まとめます。

・スキルは「使い方」が重要
・1つのスキルも使い方や組み合わせ次第で、様々な形に派生させることができる。
・ゴールを意識してスキル習得すると使い方をマスターしやすい

というのが私が伝えたかったことです✍️

私の個人的な考えを一方的に共有しましたが、
この記事を読んで、

「そんな考え方もあるのか〜」
「そんなこと考えてるんだ〜」
「いや、スキル習得しろよ」

などなど感じてくれたら嬉しいです🙇🏻笑


■最後に

最後まで読んでいただきありがとうございます!

最近イベントに参加するとプレイヤーの皆さんのスキルに驚かされてばかりなんですよね。
なんかこう…標準装備のスキルレベルが平均して高いというか…

そんな中でスキル習得が苦手な私が、
「どうしたら周りについていけるかな〜」
と日々考えている項目の中から1つを今回書いてみましたw

かなり緩く書いたので、文章ぐちゃぐちゃなのはご容赦ください🙇🏻ゴメンネ

今回はこんな感じです。

引き続きBeatBox楽しんでいきましょう!
以上、KOHでした!
ありがとうございました🙇🏻

この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,743件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?