見出し画像

(054) 学級は共同体ではないし、それを目指すべきでもない:オンライン教育の機能的な美しさ

もう6月も終わり、7月に入ります。2020年の半分が終わろうとしています。早いですね。

さて、「(052) 柳治夫『学級の歴史学』(講談社選書メチエ):学級というパッケージの来歴と幻想」の記事では、この本を紹介しました。そして「学級」についてこんなふうに書きました。

 パックツアーと学級は似ているけれども、大きな問題が3つある。第1には、学級へは強制参加なので、その目的、つまり何のために学校に行き、学級に所属しなければならないのかが理解されない。第2には、目的達成のための手段として学級生活を意味づけること、規律に従うこと、自己抑制することを受け入れることが困難である。第3には、規律に従い、学習を進めていっても、その代償として成績の上昇が全員に保証されるわけではない。
 生活共同体として全ての活動を抱え込むと「重たい学級」になる。対して、学習だけを進めるというのであれば「軽い学級」となる。軍隊や刑務所のように強制的に本人の意志を無視できる施設を「全制施設」とゴッフマンは呼んだ。そこでの被収容者の変化を「無力化過程」と呼んだ。重い学級は、この全制施設に極めて類似している。批判することもできず、教師や学級に対する疑問も抑えられられない生徒たちは深刻なダブルバインド状況になるだろう。

コロナ禍の中で、オンライン教育への転換が急速に進められています。私が「オンライン教育は対面授業の劣化版ではない」とコンスタントに言い続けているのは、上の引用でいう「軽い学級」を実現するための近道となる可能性があるからです。さまざまな理由や事情で学校に行けない、行きたくない人たちのためのオンライン教育のシステムが気軽に使われるようになるといいなと思っています。


学級は共同体ではないし、それを目指すべきでもない

まず、義務教育における学級は共同体ではないことを確認しておきましょう。共同体とはメンバーのための組織であり、メンバー一人ひとりが参画し、運営していくものです。しかし、学級はそもそもメンバーのための組織ではなく、教育を実行するのに都合の良い形態で編成された集団に過ぎません。それは『学級の歴史学』の中で、学級とは、モニトリアル・システムを源流とした運営形態にヒューマニズムのコーティングをしたものだと喝破されているとおりです。

もともと教育を機能的・効率的に進めるために学級というものが編成されてきたのです。その意味でゲゼルシャフトとしての機能集団なのです。しかし、そこに道徳的・規範的なものを入れ込み、ゲゼルシャフトであった学級を、ゲマインシャフト的な共同体として構成しようという力学が働きました。それは学級に文化的なものを育てることにロマンがあり、学級同士を競わせることで努力を奨励し、最終的には教師がまとまりとしての学級を制御しやすくなるという効果があったからです。

学級の文化を作り、1つにまとまるという考え方が当たり前のこととして子どもたちに受け入れられなくなるとともに、学級崩壊が起こりました。そしてそれを無理に進めようとすれば、いじめが起こりました。それは自然の結末のように思われます。要するに、学級を無理にゲマインシャフト共同体にしてはいけないということなのです。そうでなければ、そこに居場所のない子どもには逃げ場がなくなります。

オンライン教育の機能的な美しさ

コロナ禍の現在、大学のすべての授業とゼミをオンラインで進めています。もともと大学のクラスというのはかなり機能的な集団ですけれども、それが対面からオンラインになることで、さらにゲゼルシャフト的なものになっていると感じます。それは教員側から見れば、クラス全体をコントロールするのが難しくなっているということです。

ある教員にとっては、コントロールできないということは大きな不安を呼ぶかもしれません。しかし、純粋にコンテンツの提供と議論のやり取りだけに特化したオンライン空間はある種機能的な美しささえ感じさせるものです。それを感じた教員や学生はますますオンライン教育が好きになっていくでしょう。

もちろん、ハンズオンの実習や実験をオンラインでどうやるのかという問題は残っています。しかし、バーチャルリアリティ・ツールの進歩を待ちつつ、それでも解決していけるのではないかと思っています。

生涯学習は自由で競争をしない空間

今はコロナで開講はできていませんけれども、大学エクステンションセンターの授業の受講生の大部分は社会人です。わざわざ自分の時間とお金を割いて参加する人たちで構成されるクラスは、これ以上なく機能的になっています。同時に、そのクラスでは競争もなく、多様性が保証される自由な空間なのです。

そうすると機能性を追求していったクラス集団が、不思議なことに、自然に共同体的な性質を帯びてくるのです。自由で多様で競争のない集団こそが共同体的になるというプロセスは、研究のトピックになるのではないかと思っています。

ここから先は

0字

向後千春が毎日読んだり、書いたり、考えたりしていることを共有しています。特に、教える技術、研究するこ…

学生割引プラン

¥150 / 月
初月無料

みんなのプラン

¥300 / 月
初月無料

ゼミプラン

¥600 / 月
初月無料

ご愛読ありがとうございます。もしお気に召しましたらマガジン「ちはるのファーストコンタクト」をご購読ください(月500円)。また、メンバーシップではマガジン購読に加え、掲示板に短い記事を投稿していますのでお得です(月300円)。記事は一週間は全文無料公開しています。