見出し画像

(052) 柳治夫『学級の歴史学』(講談社選書メチエ):学級というパッケージの来歴と幻想

コロナ禍の中、小学校や中学校では分散登校や学級人数を減らした形などの工夫によって徐々に登校が始まっています。この間、学校で集まることができなくなって、学級の意味を改めて考える期間になったかもしれません。

さて、私たちが当たり前に考えている「学級」というシステムはどのようにして生まれたのでしょうか。柳治夫『学級の歴史学』(講談社選書メチエ, 2005)を読むと、その来歴がわかります。同時に今ある「学級」というシステムを当たり前のものとしてではなく、考え直してみるきっかけにもなるでしょう。

学級とパックツアーは同時期に誕生した

ここから先は

1,990字 / 1画像
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

ご愛読ありがとうございます。もしお気に召しましたらマガジン「ちはるのファーストコンタクト」をご購読ください(月500円)。また、メンバーシップではマガジン購読に加え、掲示板に短い記事を投稿していますのでお得です(月300円)。記事は一週間は全文無料公開しています。