マガジンのカバー画像

おやこ保育園の思い出

44
おやこ保育園東京第11期として、 2歳の末っ子(第三子)男子と2018.10~2019.3に通園していました。登園日に記録していたつぶやきをまとめて振り返りしやすく思い出として刻… もっと読む
運営しているクリエイター

#親子交流

映画育から考える親子交流のあり方

なんといっても、この夏は映画館によく通ったね 映画鑑賞という文化はなく育ってきた もちろん、たまには映画を見に行くということはあったけど、そういえば、産後は久しく映画館に通うことが全くできなくなっていて、久々に家族そろって映画を見に行ったときは感慨深いものがあった(ドラえもんだったかな) それから、プペルに夢中になっていたあのとき よく映画館に通い、映画を見ることが生活の中にあるっていいな、とは思ったのだった でも続かなかった そういえば、当事者におススメされてひ

【緊急告知】8/24PM8~遊び方講座後編開催!!

キャンプの余韻に浸ってる ノースキルとはいえ、実は大学時代は、小学生相手にボランティア活動をしていて、キャンプや飯盒炊爨に連れて行っていたという経験があり!! 学生ボランティアが親御さんから離れた小学生を連れて宿泊して過ごす、というからには、そうアイテムが充実できるわけでもないので、電車で移動するものだった 参加する親子へのそれぞれの説明会もあったり、相当な準備を尽くすのであった 学生側も下見を重ねて、タイムスケジュールも組んで、しおりも作成して なんだか、一生懸命

アイテムなし・スキルなしの親子初キャンプが大満足で成功したワケ~共同親権制・親子交流時代の礎として~

共同監護されているご家庭にお誘いいただき、わが子たち(兄は部活のため留守番)連れて参加いたしました!!!母子3人での参加です。 車がないけど、最寄り駅まで迎えにきてもらう テントも持ってないけど、貸してもらえる 寝袋なくても、貸してもらえる キャンプグッズ持ってないけど、キャンプを楽しめる!!! タキビィなる子ども心持ったままの大人になった親の力あふれる会のみなさまのおかげです!! 振り返ってみる 仲間の方にメモリアル動画を作っていただいたり、最高の思い出が刻ま

1515日目夏休みの思い出作り〜家族とおともだちとの観戦した昼練

夏休みである 同じ映画を何度も見ても、映画館が違うだけでの印象の違いにとどまらず、何よりも同伴する子どもの表情の違いが新鮮になってくる 今回はお友だちも一緒で、お互い花道派同士盛り上がったみたいで、また思い出づくりになる ツレナイ娘もついに巻き込まれ、わかちあってくれたー!!クールなリアクションもまた嬉しいのである オープニングがノリノリで夢中になって、でも、さすがに回数を重ねると、いろいろ感じるところもあるらしく、補足していく 「ひとり、ぼっち」のシーンなんかを振

朝練行った〜おやこの時間

本屋の用のついでに おかげさまで、いろいろな映画館を知る機会にもなっている やっぱり、IMAXがすごいけど、小さい映画館で音がよかったのと、2回目の観戦となる息子を眺めるのもいい キャラの名前をインプットしはじめたこと あと、母上様のところ、なんて書いてあるのーって読まされたのだけど、辛いわよ~ 2時間の映画でトイレ行かなかったのは初めてであるっていう成長も感じたり まだまだ見に行くと思う 本屋ではお目当てのひとつは入手できず。。。 なかなか難しい 業界内では

遊び方講座が親の親らしさを守っていく!7月15日10時30分~ようこそ共同親権!!!親として、シンプルに、伝えたい!おやこ絵日記の方が、突破力があるかもしれない!理不尽にも制約される親子の時間!そんな限られたチャンスでも、どう活かす?!愛するわが子に何を伝える?どうやって、愛を伝えていく???伝えたい親の姿とは?争い方ですか?試練に直面しても、負けない勇気と笑顔を☆おやこが笑えば最強だ!

明日だよ 戸籍時報デビュー記念にその雑誌自体手にとろうとして本屋めぐりするも専門誌過ぎて厳しかった どうにかして、手に取って確認したい! もちろん、内容は知ってはいるのだけど。。。 やっぱり完成したものを手に取りたい~!! 調子にのって、タイトル文をどんどん長文化して、すでに言いたいことが盛り込まれている!! 戸籍時報デビューを飾ったセオリー駆使すれば、なんとか開拓しえるんじゃないかなってところが確立(100%ではないにしても)してきたからこそ、あとは、安心して親子

7月15日10時30分~!遊び方講座!!隔週末宿泊?年100日以上?!共同監護型解決続出の弁護士RKの実績の秘訣とは???データ?エビデンス?法理論?分厚い資料???そんなものより、圧倒的な説得力があるのは、子どもの笑顔☆健やかな成長、そして穏やかな会話!法改正が遅くなった原因ともいえる、法改正なくても突破できるテクニック!でも、法整備はあった方がいい→そんな過渡期だからこそ定着させたい、親子交流像!誰でもトライできる、親子が会える社会へ #共同親権制

今日も告知 なんか、月2審判が出る世の中らしい 年100日定着させていこうよ ひたすらタイトル長くしてみるチャレンジにもなっているけど、いよいよ明後日 フォトコンテストにエントリーしながらも、その日を待つ さて、弁護士10年目、初年度より、連れ去られ案件にガムシャラに挑み、マニュアルとか教科書とか、いろいろ教えてくれるボスとか先輩もいない中、自分の信念に基づいて行動して、保育園にも行って園長先生と面談して、監護実績に関する資料を得るとかやりながら、ビギナーズラックか

親権がなくても子育てをする!養育費を払う以外にもできること、すべきことがある!!子どもの目線は?パパもママも好き!パパにもママにも愛されたい!!だから、共同親権にしたいんだ!6歳が泣いて求める願いに、親として、答えることができるのか?差別との闘いの中で大切に過ごしたい親子交流を考える→7月15日10時30分~遊び方講座☆

なんか、きょうだいゲンカしたみたいで、泣きながら、末っ子が訴えていた 共同親権ではないことで、差別を感じているようだった こんな差別、放置していいわけがないだろう 今日も、絶賛、大告知!! さらにどんどん仕上げてもらっているという、今週末の講座~感無量を超えていく ようこそ共同親権控訴した なんか、最高裁が動いてる! 不当判決がひどすぎる https://twitter.com/koga_r/status/1678778744310476803?s=20 マ

親子交流・共同監護・共同親権!新しい時代を切り拓く本気コンテンツ☆遊び方講座!今週末~7月15日10:30~

今日も告知!! 面会交流・共同養育・単独親権というセットがもう古い時代になっている 面会交流は、法務省配布のパンフレットでも一新されて、親子交流になっている 調停室でも、親子交流のネーミングで通用する 面会交流支援機関だって、これまで取り組んできたことをどうしてくれるのだろうか、とツッコミたいが、知ったこっちゃないというわけだ 家裁といっても、家庭裁判所、司法機関、法を司る厳かな空間か・・・と、きっと最初は身構えてしまうのかもしれない 大きめな裁判所だと、入り口に

いよいよ今週末!RKスクール本気コンテンツ☆ようこそ共同親権!!共同親権弁護士が導く共同親権の土台に大切な親子関係を育んでいく~より豊かな親子交流の時間を叶える~

議事録読んでいて、続けて25回目に突入しようかとも思ったけど、とりあえず、いよいよ今週末の遊び方講座の集客強化をしようと思う あとコンテンツプレ紹介も 共同親権弁護士RKスクール企画として、今回、こどもみらい探求社のお二人にご協力をお願いして開催の運びとなった!! お二人との出会いは、8年前になる その前のasobi基地への参加経験もあったけど、めぐちゃん・まいちゃんとガッツリ絡んだのは、やっぱり、おやこ保育園のとき こういう頃の出会い~今、この子は小3である 弁