マガジンのカバー画像

22日は共同親権の日

32
毎月22日を共同親権の日に設定することに勝手に決めたら,同志の方々も,日々の発信を超えて,より意識して,共同親権・親子の問題・麺会交流などについて,一斉に発信していただき,自ずと…
運営しているクリエイター

#子どもの権利条約

22日は #共同親権 の日

Twitterを見ていると、2020年4月22日の本日について、22日だから共同親権の日だね、と思い馳せる発信をあちらこちらで見かける 歴史は、昨年9月22日のウォーキングフェスに始まる 明智カイトさんの記事にまとめられている このアクションがあって、アベプラ等で取り上げられた そして、11月22日は共同親権訴訟の提訴 22日は共同親権の日に決めたのだ!! 世界が変わってしまったこの1か月 たった1か月前なの?と思うと不思議だけど、何とかギリギリ、春のオレンジパ

共同親権dayから始める☆婚姻中父母の原則共同親権物語~パパママ講座にもおススメ!

各方面の変化の兆しが伝えられ 迎える、共同親権day まきコーチの親共育講座推し企画拝聴 急遽、アドリブでのコメントの機会をいただきました 共同親権民法改正の捉え方で報道されるけど、実は、内容は幅広く、期待があるひとつとしては、監護の分掌 共同監護ありきであるそれは、養育費と面会交流を取り決めるだけのものを含む共同養育よりも、もう少し父母の対等性、親子の深い関係性に重みを含む概念だろうという理解をしている 共同養育を家族の多様性を前提とした幅広いものとして否定もし

スーパーJチャンネル 新型コロナで“離れ離れ”別々に暮らす親子に深刻影響

毎月22日は共同親権Day! 朝からTwitterでは#共同親権dayや#オレンジパレードのハッシュタグを沢山見かけています。 そんな22日の今日、昨日に続きTVで、離れて暮らす親子が新型コロナウィルスの影響を受けて今まで以上に会えなくなっていると言う放送がされました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー TV朝日“スーパーJチャンネル” アナウンサー 新型コロナウィルスの感染拡大の影響は、離婚などで離れて暮らす親子にも及んでいます

離婚が子供に与える影響

毎月22日は共同親権Day!と言う事で何か書こうと思い、過去にいただいた資料を読み返してみました。 以前「離婚」そのものが子供の発達にどのような影響を与えるのかと言う資料をいただきました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 米国の心理学者“ジョディス・ウォーラースタイン”さん (離婚の子どもへの影響についての25年間の研究などを行い、同分野の権威) 離婚後10年の男性・女性・子どもたちの調査 ・別居、離婚、再婚等、子どもの発達期

毎月22日は共同親権の日_関係記事まとめました

浅草で開催された第一回ウォーキングフェスは9月22日でした。 共同親権国賠訴訟は11月22日。 渋谷のオレンジパレードが3月22日。 毎月22日は共同親権祭りの日です✨ 自身が当事者になった2019年の1月。この頃親権の事や連れ去りの事を調べても、あまり情報を得る事は出来ませんでした。ウォーキングフェスや国賠が重なり、報道されることが増えていったと感じています。 以下にここ2019年9月以降の報道やネットニュースを纏めてみました。 産経新聞 【子と親の離別~揺ら

2021.01.22_共同親権・共同養育ニュース

最近の記事等をnoteにまとめておきます。 2021.01.19_BLOGOS 田中俊英さん記事 ありふれた言葉ではあるが、この「チルドレンファースト」という言葉が、この、共同親権と養育費をめぐる問題のキーワードとなるだろう。 対立の議論、すなわち「共同親権vs.単独親権」「自由な面会交流vs.当たり前の養育費」等々の、長らく対立してきた諸観点を乗り越え、「チルドレンファースト」の一点で関係者がまとまることが求められている。 もうこれ以上、子どもたちに我慢させてはいけ

22日だから #共同親権 を考える

2020年5月22日 #ツイデモ のタグとともに,共同親権を思うオレンジな発信があふれる 先月私も参戦した GWがあって,断捨離に明け暮れて,日常に戻ろうにも空回りもする怒涛の1か月だったけども,共同親権的発信が前進していたようにも振り返る 先日も記事をまとめていたけども,テレビでも報道されるようになって底力を感じる 二宮教授のコメントや,コメンテーターの指摘も味方に感じられる 番組の文字起こしもあってありがたい 対処療法じゃもう無理で,これまで整備していなかっ