見出し画像

インプットにくらべてアウトプットって、どうしてこうもしんどいんだろう。


6月末の今日は、わが家にとってちょっとした節目の日になった。


毎朝、郵便受けに新聞が届く日々が、今日で終わる。



新聞の定期購読をとうとうやめた


活字を読むのがなんとなく好きで、ずっとなんとなくやめられなかった新聞の定期購読。


でもさすがに最近の値上がりがすごくて、隅々まで読んでるならまだしも、読まないままの新聞がどんどん積み上がる日が続いてた。


数ヶ月前の古いのから読んでいったりもしてるけど、なんかプチタイムスリップした感じで違和感。

届きたての新聞にある独特の輝きも、すっかり失われてる。


最近は読むのが追いつかなくて、ドバッと新品のまま廃品回収に出してしまうことも増えていた。


もったいなさに耐えられなくなり、契約の更新を断ったのだった。


でもやっぱり新聞を読むのは好き


といっても、

小難しい政治面とかはすっ飛ばして、家庭面とか地域面とか教育面が好きだった。

あと日曜版の、独特のゆるい雰囲気も。



インプットは楽ちんで快楽


活字を読んでいると落ち着く・・とかいうとなんかカッコイイけど、私の場合は結局、受動的にインプットするのが楽ちんなんだと思う。

新しい見聞という刺激があるから、脳にとっても快楽なんだと思う。


新聞に限らず、ちょっとした合間についスマホ開いてSNS見ちゃうのも、その楽ちんと快楽のためなのかもなー。



かたや、アウトプットの大変さたるや!


インプットとちがって、ちょっとした合間に・・・なんてやろうとも思えない。


インプットと同じくらい楽しいはずなのに、どうしてもこうもしんどいんだろう。どうしてこうもタスク感があるんだろう。

外にあるものを中に入れるインプットと、中にあるものを外に出すアウトプット。

単純に、矢印の向きが違うだけ・・というわけでは、どうやらなさそうだ。

「外にあるもの」は、誰かが調べたり考えたり整理してくれたことだけど、「中にあるもの」は、自分が考えたり調べたり整理しないといけない。だからしんどいのかな。

しんどいというか、少なからず腰が重くなる。



それでも私は、アウトプットを習慣化したいと思っているみたい


今、自己理解のプログラムに参加していて、日々いろいろなワークに取り組んでいる真っ最中だ。

あるワークの中で、

あなたが今、自分の生活の中で変化したいこと、もしくは達成したいことはなんですか?パッと思い浮かぶことを書いてください。

と問われ、私はとっさに

「noteでの“しあわせな発信”を、今度こそ習慣化したい!」

と書いていた。

※この「しあわせな発信」という表現は、『発信する勇気』著者の末吉宏臣さんによるものです。私はセミナーで聞きましたが、末吉さんのnoteでも度々登場します。


私が「noteでの“しあわせな発信”を、今度こそ習慣化したい!」と思う、その理由は、


自分に幾重にもかぶせてきたフタを1枚1枚はがし、

本当に私に戻るため。


お風呂に入るのと同じくらいの頻度になったら、達成。


基本1日1回。サボっても2日に1回まで。


達成に向けた具体的な行動計画は、スモールアクション+仕組み化+ライトなネタ。


ってことで、
noteを書く曜日と時間をビシッと決めて、タイムツリーにも入れた。



なのに・・・早速、守れなかった



書く時間に当てようとしている朝に、どうしても起きられない。


アウトプットも新聞と同じ、なまものだから、その日か次の日のうちに書かないと、熱量が下がってプチタイムスリップになってしまう。せっかく書きたかったことが、どんどん古びてしまう。

あ〜〜何やってんだ私!!


このままだと“しあわせな発信”どころか、自己嫌悪のもとになっちゃうぞ・・

と思ってたところ、新品のまま積み上がっていた4月の新聞に、こんな言葉を見つけた。

ラテン語の「カルペ・ディエム」という言葉です。「今を生きる」という意味で、自分自身に「よくやった」と言える時間を刻んでいこうと考えました。

古生物学者の小林快次さんという方のインタビュー記事だった。


カルぺ・ディエム ー「今日という日の花を摘め」という文節からきているらしい。

そうだよな。

できない時は「今、ここ」に集中してできるようにする。

できない時も、自分自身に「よくやった」と言える時間を刻んでいこう。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?