見出し画像

立憲民主党の傲慢さによる因果応報と小川淳也立憲民主党幹事長という失敗人事

傲慢そのものであった立憲民主党の野党間調整

 国民民主党の記者会見などでも明らかにされていますが、直近に実施された衆議院議員総選挙における野党の候補者調整において、立憲民主党はかなりの横車を通していたようです。例えば、国民民主党の立候補予定者が情勢調査で連合の支援も取り付けて自由民主党の立候補予定者と比較してよい結果が出ている選挙区において、立憲民主党が候補を立てようとしていたりするなどしていたようです。日本共産党との間においても、立憲民主党が候補者を擁立せずに日本共産党が候補者を擁立している選挙区は、沖縄第1区を除いて、野党候補者の勝利が極めて難しい選挙区に限られていることがわかります。そのような立憲民主党の強引かつ傲慢な姿勢は、特別国会における多数派工作においても報いとして跳ね返っているようです。

 衆院選で議席を大幅に伸ばした立憲民主党が、存在感の発揮に苦慮している。国民民主党がキャスチングボートを握る存在として注目を集める一方で、立民は各党との基本政策の違いなどから「野党結集」を主導できず、政権交代に向けた機運を高められていない。
 「野党が力を合わせればダイナミックな動きになる。一致点をどんどん見いだしていきたい」
 立民の野田代表は1日の記者会見で、野党間の連携強化に強い意欲を示した。
 野田氏は10月30日に日本維新の会の馬場代表、共産党の田村委員長と個別に会談し、協力を求めた。11月5日には、国民の玉木代表とも会談する予定で、野党への働きかけを強めている。
 与党が衆院で過半数割れとなる中、躍進した立民は自民党の政治資金問題を受けた政治改革などを旗印に野党を結集させ、政権交代への道筋を付けたい考えだ。
 ただ、特別国会の首相指名選挙を含め、各党から協力を得られるかは不透明だ。維新や国民は、エネルギーや憲法問題などを念頭に「基本政策の一致が条件だ」と慎重姿勢を崩しておらず、多数派工作は難航している。
 対照的に存在感を高めているのが国民民主で、立民内では「このままでは国民民主に埋没しかねない」(幹部)と危機感が広がる。
 1日の記者会見で野田氏は「手取りへの影響で、より深刻なのは社会保険料の負担が生じる『130万円の壁』だ」と強調した。年収が103万円を超えると所得税が課される「103万円の壁」の見直しを国民が掲げていることを踏まえた発言で、強い対抗心をにじませた形だ。
 立民は小選挙区で議席を大きく増やしたものの、比例選での得票は、前回2021年衆院選から7万票の上積みにとどまった。野田氏も「(立民の)底力が上がったのではない。はしゃいでいる場合ではない」と認めており、来夏の参院選に向けて党勢拡大や候補者の擁立作業の加速が急務だ。
 共産との距離感も課題となる。共産は首相指名選挙での協力に前向きだが、連携を深めれば、野田氏が掲げる「中道路線」に疑問符がつきかねない。党内には、「また『立憲共産党』とやゆされる」(ベテラン)と懸念する声も出ている。

読売新聞「立憲民主が存在感発揮に苦慮、『野党結集』主導できず…『国民民主に埋没しかねない』と危機感」

 自由民主党と公明党の関係と比較すれば明らかで、自由民主党は公明党公認候補ときちんと選挙区の調整をした上で、公共工事が大きく地域振興に関わる地方都市を主に地盤とする自由民主党としては確保しておきたいはずの国土交通大臣の職を一貫して公明党所属議員のために空けています。
 それと比較すると、立憲民主党は野党は与党に常に対立すべきであるという55年体制の日本社会党のような認識を持ち、他党に対してもそれを何の取引もなく強いているとしか考えられません。

小川淳也幹事長という完全な失敗人事

 その立憲民主党の他党との交渉を主導しなければならないのが幹事長である小川淳也衆議院議員ですが、やはりまともな交渉がなされていないようです。

 立憲民主党の小川淳也幹事長は3日のBS朝日番組で、特別国会での首相指名選挙を巡り、日本維新の会と国民民主党の対応を念頭に不満をにじませた。「首相指名権の行使は国会議員の任期中の最も重い仕事だ。衆院議員のうち70人が無効票に終わる可能性が論じられている。重大性を理解してほしい」と述べた。
 首相指名選挙は、石破茂首相と立憲民主党の野田佳彦代表による決選投票に進む見通しだ。国民民主は決選投票でも玉木雄一郎代表に投票する方針。維新の馬場伸幸代表は石破、野田両氏のいずれも記名しない可能性に言及している。

共同通信「立民・小川氏、首班指名で不満 維新と国民民主念頭に」

 立憲民主党の立場から特別国会で野田佳彦総理大臣を実現させるための交渉を考えると、決選投票において最低でも立憲民主党、日本維新の会、国民民主党、日本共産党の衆議院議員が一致して「野田佳彦」と書かなければ野田佳彦総理大臣が誕生することはありません。
 国民民主党との交渉においては、国民民主党が公約として掲げている「103万円の壁」と「ガソリン税のトリガー条項撤廃」を即時実施、他の公約については政権実現後に進めていくとして国民民主党の公約のすべてを丸呑みすることによって可能となりそうですが、問題は日本維新の会との交渉です。
 小川淳也立憲民主党幹事長は、令和3年の総選挙において選挙区調整に関して馬場伸幸日本維新の会代表に泣きついた人物ですから、馬場伸幸日本維新の会代表にとってみれば「あの時の小僧か」という認識でしょう。日本維新の会からしてみれば、そのような人物が党内をまとめることなど難しいという認識になるのは当然で、小川淳也立憲民主党幹事長である限り日本維新の会との腹を割った交渉は不可能であるといえるでしょう。立憲民主党の獲得議席数が増える見込みであっても、他党、特に獲得議席数によっては日本維新の会との交渉が重要となることが見えていた状況で、小川淳也衆議院議員を幹事長として野田佳彦立憲民主党代表の最大の失敗人事であるといえるでしょう。