koedo事業部

「koedo」は、教育現場のIT化がどのように広がり、そして変化していくのかを定点観測…

koedo事業部

「koedo」は、教育現場のIT化がどのように広がり、そして変化していくのかを定点観測しているwebサイトです。教育現場で活躍している方の話に耳を傾けたり、定期的にアンケートを実施したりすることで、今後、教育現場がITによりどのように変化していくのかを追っていきます。

マガジン

  • 【不登校という選択】シリーズ

    文部科学省の発表によると、令和3年度の不登校児童生徒数は、全国の小中学生の2.57%にあたる244,940人。9年連続で増加しています。政府は、不登校児童生徒に対し、「ふたたび、学校に通う」という結果のみを目標としていません。 このシリーズでは、政府の対応、専門家に相談することのメリット、相談場所についてなどを取り上げていきたいと思っています。

  • SENRIプロジェクト

    コロナ禍において、いろいろなことを我慢する日々が続いています。 子どもたちの貴重な夏休み、なにもすることなく過ごすのではなく、ぜひ、さまざまな体験をしてもらいたい…。 そんな思いから、「オンラインスクール SENRIプロジェクト」を立ち上げました。 この夏休みは、オンラインで学校では教わらないことを学んでみませんか?

  • STEAM教育と宝石

    STEAM教育とは、さまざまな体験をとおして課題を見つけ、問題解決能力・創造力、そして実現するための手段を身に付けさせようという教育理念です。 2022年2月19日から2022年6月19日まで、東京・上野の館国立科学博物館で『特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」』が開催されています。 この特別展のご協力のもと、宝石をとおしてSTEAM教育に触れてみました。 この企画をとおして、「自分で学ぶ方法」に興味を持つ子ども、保護者が少しでも増えることを願っています。

最近の記事

【不登校という選択】「無気力」と回答した小学生が10年前の約9倍、諸外国の不登校対策は?

令和5年10月、文部科学省は令和4年度の全国の不登校児童生徒数を299,047人と発表しました。不登校児童生徒数は10年連続で増加し、過去最多となっています。 文部科学省は、不登校が継続している理由として次の7つあると考えています。 学校生活上の影響 あそび・非行 無気力 不安など情緒的混乱 意図的な拒否 複合 その他 令和4年度の調査において、小学生・中学生の不登校の要因において「学校に原因がある」と回答している不登校児童生徒は小学生・中学生を合計して60

    • 令和6年度 英語でデジタル教科書を先行導入、本格導入前のwebアンケートで分かったことは?

      教科書のデジタル化が急速に進んでいます。 デジタル教科書とは、紙の教科書と同じ内容をタブレットやパソコン等で利用できるようデジタル化された教科書のことです。 令和6年度、まずは小学校5年生から中学校3年生までの英語においてデジタル教科書が本格的に先行導入されています。 教科書をデジタル化することで、英語では英単語の発音確認や朗読ツールを活用した学習など英文読解や音読活動が気軽にできるようになります そのほか、算数・数学では図形を動かしながら問題が解きやすくなったり、理科

      • 令和5年小学生の被害者数が10年前の3倍、SNSに起因する犯罪被害の実態

        小学生のスマートフォン所有率が年々上昇しているなか、SNSをきっかけとして起きる犯罪に巻き込まれる被害児童の低年齢化が進んでいます。 令和6年3月、警察庁が令和5年に起きたSNSをきっかけとする事件において、18歳未満の被害児童数が1,665人であると発表しました。被害児童数は令和元年から4年連続減少していますが依然として高い水準で推移しています。 SNSに起因するもっとも多かった犯罪警察庁の調査によると、令和5年18歳未満の子どもを対象にしたSNSに起因する犯罪のうち、

        • 令和6年度から使用の各教科の教科書に変化、プログラミング教育の現状

          文部科学省の主導により、小学校において令和2年からプログラミング教育が必修化されています。 「プログラミング教育」と聞くと、プログラミング言語を使いこなしたり、ITスキルを身に付けたりするための勉強をイメージしてしまいがちですが、文部科学省がいうプログラミング教育とは、「プログラミング的思考を養う」ことを目的としています。 文部科学省は、「プログラミング教育」の主な目的を次の3つとしています。 プログラミング的思考を育むこと コンピュータに支えられている社会であること

        【不登校という選択】「無気力」と回答した小学生が10年前の約9倍、諸外国の不登校対策は?

        • 令和6年度 英語でデジタル教科書を先行導入、本格導入前のwebアンケートで分かったことは?

        • 令和5年小学生の被害者数が10年前の3倍、SNSに起因する犯罪被害の実態

        • 令和6年度から使用の各教科の教科書に変化、プログラミング教育の現状

        マガジン

        • 【不登校という選択】シリーズ
          8本
        • SENRIプロジェクト
          10本
        • STEAM教育と宝石
          6本

        記事

          教師・児童生徒が考える「義務教育終了時に身に付けておくべき能力」とは? ー令和5年調査結果

          文部科学省は、義務教育や学校に期待している役割、授業や学習スタイル、学校生活などについて、全国の公立小中学校の教師、児童生徒(小学校4年生~中学校3年生)、および国民の意識を知るために「義務教育意識調査」を行っています。 令和5年の調査は、全国の公立小学校60校・中学校58校の教師2,978人、調査対象に在籍する児童生徒4万3308人、モニター会社が有するwebモニター9000サンプルを対象に行われました。 義務教育終了時に身に付けておくべき能力・態度この調査で「義務教育

          教師・児童生徒が考える「義務教育終了時に身に付けておくべき能力」とは? ー令和5年調査結果

          【中尊寺金色堂×STEAM】極楽浄土

          中尊寺金色堂は、まばゆいばかりの黄金、見事な螺鈿、仏具で飾られ、仏像が配置されています。これは、どのような価値観から生まれたものなのでしょうか。 阿弥陀如来と極楽浄土藤原清衡は、陸奥国の中心となる関山の山頂に、一基の塔を建てました。 現在中尊寺の境内にある諸堂の多くは、江戸時代中期以降に再建・移築されたものですが、藤原氏時代には40以上の仏教建築物があり、僧坊が300人以上だったと鎌倉時代の歴史書「吾妻鏡」に記録されています。 主なものはこちらになります。 多宝寺(たほ

          【中尊寺金色堂×STEAM】極楽浄土

          【中尊寺金色堂×STEAM】菩薩の役割、仏教における神々とは?

          仏像は、大きく「如来・菩薩・明王・天部」の4つに分けることができます。 中尊寺金色堂は、このうち「如来」にあたる阿弥陀如来、「菩薩」にあたる観音菩薩と勢至菩薩、「天部」にあたる持国天と増長天が安置されています。 阿弥陀如来の脇侍ー勢至菩薩と観音菩薩一般的に勢至菩薩と観音菩薩像は、阿弥陀如来の脇侍として従っています。 脇侍は本尊に付き添い、サポートする役割を担っています。 本尊と両脇侍が祀られている姿を三尊像と呼びますが、組み合わせが決まっているわけではありません。 三

          【中尊寺金色堂×STEAM】菩薩の役割、仏教における神々とは?

          【中尊寺金色堂×STEAM】仏像とそれを取り巻く歴史、仏像の特徴は?

          現在、東京国立博物館において、「建立900年 特別展『中尊寺金色堂』」が開催されています。中尊寺金色堂は藤原清衡が建立した仏堂で、堂内中央と西北隅、西南隅に三基の須弥壇が設けられています。 須弥壇上には阿弥陀如来を中心に、向かって右に観音菩薩、左に勢至菩薩、左右に3体ずつ地蔵菩薩が並び、最前列には持国天と増長天と合計11体が1組となって3つの須弥壇にそれぞれ安置されています。 中尊寺金色堂の阿弥陀如来の特徴中尊寺金色堂中央壇に安置されている阿弥陀如来坐像は、ふっくらとした

          【中尊寺金色堂×STEAM】仏像とそれを取り巻く歴史、仏像の特徴は?

          【不登校という選択】不登校傾向児童生徒が5年で8万人増加、政府の対策と実際の状況

          日本では少子化の影響で、年々子どもの数が減少するなか、不登校児童生徒数は10年連続増加していて令和4年度の不登校児童生徒数は約30万人。これは、在籍児童生徒数の3.2%にあたり、不登校の小学生は10年前の約5倍、中学生は約2倍となっています。 不登校児童生徒に対し、政府は、個々の児童生徒の状況に応じて必要な支援を行うこと、支援に際しては「学校への登校」という結果を目的としないことを明確にしています。 不登校傾向の生徒が、5年で約8万人増加不登校の児童生徒が増えている一方で

          【不登校という選択】不登校傾向児童生徒が5年で8万人増加、政府の対策と実際の状況

          約7割の高校生が学校で「リテラシー教育」を経験、インターネットに潜むリスクとは?

          スマートフォン所有率は年々低年齢化しており、内閣府の調査によると令和4年度10歳以上の小学生の64%がスマートフォン所有していることが分かりました。また、政府が主導する「GIGAスクール構想」により、全国の小学生・中学生に対し端末が1人1台配布されているなど、現在の子どもたちは、日常的にインターネットに触れる機会が増えています。 インターネットに潜むリスクインターネットを利用する際には、さまざまなリスクを考慮する必要があります。 総務省では、利用するうえで気を付けるべきリ

          約7割の高校生が学校で「リテラシー教育」を経験、インターネットに潜むリスクとは?

          【いじめ×IT】令和4年SNSを起因とする被害児童数1,732人、学校裏サイトとその対策は?

          小学生のスマートフォン保有率は年々上昇しており、内閣府によると令和4年度には、10歳以上の小学生の64%が自分専用のスマートフォンを持っていることが分かりました。 「ネットいじめ」の割合子どもへの携帯・スマートフォンの普及に伴い、いわゆる「ネットいじめ」の割合も増加しています。 文部科学省の調査によると令和4年度いじめ認知件数約68万件のうち23,920件が「パソコンや携帯電話等によるひぼう中傷」となっています。 小学生の「パソコン等によるひぼう中傷」の割合が少ないのは

          【いじめ×IT】令和4年SNSを起因とする被害児童数1,732人、学校裏サイトとその対策は?

          令和4年度の教育産業市場、前年度比0.3%減ー現在起きている変化とは

          株式会社矢野経済研究所の調査によると、令和4年度(2022年度)の教育産業は前年度比0.3%減で、主要15分野のうち、10分野がマイナス成長であることが分かりました。 教育産業には、次のような分野が含まれています。 教育機関(幼稚園、小学校、中学校など) 学習支援機関(学習塾、予備校など) 語学・資格スクール 企業向け社員研修 カルチャースクール 令和3年度に売上高が微増した背景教育産業は、少子化が進んでいることで厳しい状況に置かれています。 その一方で、より

          令和4年度の教育産業市場、前年度比0.3%減ー現在起きている変化とは

          世界の15歳の学力比較(PISA2022)、日本は3分野すべてで世界トップレベル維持、ICT利用率は?

          ヨーロッパ諸国を中心に、日本やアメリカを含めた38ヵ国が加盟しているOECD(経済協力開発機構)が、各国の教育を比較する一環としてPISA(Program for International Student Assessment)と呼ばれる学習到達度調査を行っています。 PISAとは…PISAは、義務教育終了段階の15歳の子どもが持っている知識や技能を、実生活でどの程度活用できるかを測ることを目的とした調査です。 調査している分野は次の3つ。 数学的リテラシー 科学的

          世界の15歳の学力比較(PISA2022)、日本は3分野すべてで世界トップレベル維持、ICT利用率は?

          【いじめ×IT】令和4年度 いじめ認知件数約68万件、加害者と被害者の関係は…?

          令和5年10月、文部科学省が「令和4年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要」を公表しました。 これは、主に「暴行事件」「いじめ」「不登校」について各自治体が調査した結果をまとめたものです。ここでは、「いじめ」について触れていきます。 いじめの認知件数が過去最多を更新この調査によると、令和4年度のいじめ認知件数宇は、小学校が551,994件、中学校が111.404件、高等学校が15,568件で合計681,948件となっており、前年度(61

          【いじめ×IT】令和4年度 いじめ認知件数約68万件、加害者と被害者の関係は…?

          【古代メキシコ×STEAM教育】発掘と最新技術

          新しい遺跡が見つかった、発掘された遺物が大発見だった…などのニュースを耳にすることがあります。 古代メキシコを中心としたメソアメリカ文明の発掘でも、さまざまな最新技術を使って遺跡が発掘されたり、当時の暮らしぶりが明らかになったりしています。 いったい、どのような技術が使われているのでしょうか。 LIDAR(ライダー)調査とアグアダ・フェニックス遺跡の発見メソアメリカ文明の元となったと言われる、オルメカ文明。初期マヤ遺跡にどのような影響を与えたのか知るためにも、発掘作業が

          【古代メキシコ×STEAM教育】発掘と最新技術

          【古代メキシコ×STEAM教育】古代メキシコで天文学が発展した理由、マヤ暦とは?

          私たちは、年末になると当たり前のように翌年のカレンダーを手に入れます。では、暦はいつごろ誕生したのでしょうか…。 「暦」は、狩猟文明から農耕文明に移る過程で誕生しました。 農耕を行ううえで計画的に食物を生産し、収穫・貯蔵する必要があることに気づいたからです。つまり、生活をするうえで必要に迫られて暦が誕生したということです。 暦には大きく分けて3種類あります。 太陽暦…太陽の動きをもとにした暦(例:グレゴリオ暦) 太陰暦…新月から次の新月までを1ヶ月(29日または30

          【古代メキシコ×STEAM教育】古代メキシコで天文学が発展した理由、マヤ暦とは?