宮っこ支援センターSAKURa

2022年12月から宇都宮市大曽2丁目で、毎月2回第1・4木曜日に放課後の子どもの居場…

宮っこ支援センターSAKURa

2022年12月から宇都宮市大曽2丁目で、毎月2回第1・4木曜日に放課後の子どもの居場所と、第4木曜日に子ども食堂を開設しています。 宮っこの居場所&子ども食堂「さくら」を運営している任意団体です。

最近の記事

6/27子ども食堂開催報告

本日開催しました子ども食堂には利用者33名、ボランティア25名が参加いただき、とても賑やかに楽しく過ごすことができました。 前回もたくさんの初めてのボランティアに参加していただきましたが、今回も6名のボランティアさんが初めての参加でした。 夜勤前の時間を活用してくださり参加してくださる社会人の方や、市外からお越しくださる大学生の方々、そして中学3年生の子がそれぞれボランティアに参加してくれました。 地域の会員の皆様とは、本当に素敵な若者が多いねと毎回感想を言い合っています。

    • 6/6子ども食堂開催報告

      6月6日の第一木曜日、子ども食堂を開催しました。 利用者はいつもより少なめの15名とボランティアの方は18名と多くご参加いただきました。 第一木曜日は16時から18時までの短い開催なので、賑やかな時間はあっという間に過ぎました。 今回は調理ボランティアで継続的にご参加いただいているS様から、ご友人で地域で自然遊びなどを教えていらっしゃるK様をご紹介いただき、今回シュロの葉を使ったバッタづくりの草花あそびをご提供頂き、子どもたちとボランティアたちで体験させていただきました。 リ

      • 5/23 子ども食堂開催報告

        本日は利用者31名、ボランティア31名の合計62名で賑やかに過ごしました。 ボランティアは新規登録者が4名がご参加いただき、2回目以降の参加者も多くご参加いただきました。 今日は当会のボランティア様のことについて特に書きたいと思います。 今回は高校大学の学生のボランティア参加が多く、ありがたく思いました。 見守りの人数が多かったため、いつもよりも安心して予約を受け付けることも出来ました。当日急遽参加できなかった方を合わせると37名の予約を受け付けていました。 見守りの人数が

        • 【5/2子どもの居場所開催報告】

          【5/2子どもの居場所開催報告】 今回はGW中の開催でした。参加者28名とボランティア20名にご参加いただきました。GW期間中ということもあり、学生さんや社会人の方がボランティアとして沢山参加くださいました。 高校生のボランティアさんが新しいボランティアさんを連れてきてくれて、参加して楽しかったと帰っていってくれて良かったなと感じています。 子どもたちも年の近いお兄さんお姉さんの参加で喜んでくれて、とても元気に遊び回っていました。 また、地域の読み聞かせボランティアグループ

        6/27子ども食堂開催報告

          4/25子ども食堂開催報告

          4/25は子ども食堂さくらの開催日でした。利用者38名、ボランティア23名の合計61名で賑やかに過ごしました。新年度ということもあり、新しい利用者の方も数組いらっしゃいました。予約がすぐに埋まるようになってきており、もう少し人数を受け入れたいと思いのですが、食事前後の遊びや学びの時間の提供も考える当会の運営方法では、これ以上の受け入れは困難のようです。会場の駐車場もあまり余裕がない状態なので、今後すべての希望者の受け入れは難しそうです。今回は40名の予約で受け入れを停止しまし

          4/25子ども食堂開催報告

          2024年度は毎月活動報告をします

          これまで、NOTEを使った情報発信をしてきませんでしたが、今まで活動を記録していたactivoのボランティア募集の活動実績が更新できなくなってしまったので、代わりにノートでの発信にチャレンジします。 【4月4日子どもの居場所開催報告】 2024年度最初の活動を無事終えました。 親子の参加者27名とボランティア17名で賑やかに過ごしました。 今回は餃子の王将を運営する王将フードサービス様より、お子様弁当のご提供を頂き、食事を提供することができました。 毎月第1木曜日は子ど

          2024年度は毎月活動報告をします

          noteはじめてみました。

          2022年12月から栃木県宇都宮市大曽二丁目、競輪場通りと宇商通りが交わる大曽十文字のかましんカルナ大曽店の西側にオープンした宮っこの居場所&子ども食堂「さくら」運営団体の任意団体宮っこ支援センターSAKURaです。 当会は、子ども達に学校でもない家庭でもない第三の地域の居場所を提供するために、会場のある大曽西町自治会のメンバーを中心として立ち上がった団体です。 note立ち上げ前から、ホームページ、Facebook、Twitter、instagram、canpan blog

          有料
          500

          noteはじめてみました。