マガジンのカバー画像

中間目的とは何か?

7
プロジェクトを構成する要素「中間目的」。要素の状態を表現するコツや、中間目的が果たす機能・役割について説明している記事をまとめました。
運営しているクリエイター

記事一覧

『この音とまれ!』がPM、PdMに与えてくれる、分業体制3つの教訓

『この音とまれ!』は集英社発行「ジャンプSQ.」で連載中の、アミュー先生による筝曲部を舞台…

前田考歩
1年前
9

状態を観察して、言語化できるのが良いコーチ

知人のKさんから、良い声で歌うことについて大変おもしろい話を聞きました。Kさんは子どもの頃…

前田考歩
2年前
2

プロジェクトの計画段階では見えづらい「隠れた要素」を発見せよ

片手でもしっかり納豆をかき混ぜることのできる「納豆かき混ぜキット」というものがあります。…

前田考歩
2年前
6

プロジェクトの全体像はどのように表現すれば、わかりやすくなるのか?

プロジェクトマネジメントの要諦は全体像をつかむこと。タスクリストやガントチャートでは把握…

前田考歩
2年前
8

成功事例の活かし方~サントリーのボランティアプロジェクト事例で解説

事例は状況にひどく癒着している新しいプロジェクトに取り組もうとするとき、私たちは成功事例…

前田考歩
3年前
10

渋谷事変をプロジェクトとしてとらえて構造化する ~プ譜の推論トレーニング

この記事は大学生や高校・中学生向けに提供しているPBL(Project Based Learning)の授業で、…

前田考歩
3年前
3

安易な解決策に飛びつかない、直線的思考を避ける方法

私たちは結果がよくないと、すぐに改善できそうな行動に飛びつきがちです。今月の受注件数が落ちているから、来月はもっと訪問件数やテレアポ数を増やそうとか。メニューの注文数が減っているから、食材を良くしようとか。自分の経験や価値観の影響も受けながら、安易な解決策に飛びついてしまう思考を直線的思考と言います。直線的思考はその解決策が適切であればなにも問題ありませんが、複雑な問題、多くの要素が存在するプロジェクトでは、“外す”可能性が高くなります。 この直線的思考を防ぐために、プロジェ