見出し画像

【全文無料】宿題に最後まで取り組む子になる3ステップ #20.子どものこころ専門医の失敗子育て



宿題は「持ち帰り残業」と同じです。
無理にやらせようとすると、地獄の時間になります。
どの家庭でもできる、宿題を完璧にできるステップを紹介します。



登場人物

私 30代 子どものこころ専門医
妻 30代 保健師
長男 当時1-2年生
長女 当時1-2年生


宿題の思い出


私が子どもの頃、宿題といえば、泣いても終わらない地獄の時間でした。

スリッパを持った母に、叩かれながらやっていた記憶があります。

そのため、自分の子どもに、どうやって宿題をやらせたらいいのかと、やる前から構えていました。


小学生の宿題


長男も長女も、1年生の宿題は、学習ノート1ページに好きな勉強を書くことと、プリント1枚、それに音読1ページでした。

音読については、他の記事に書いています。


ここでは、学習ノートとプリントについて取り上げます。



宿題の意義

よく言われるのは、以下の2点です。

  1. 学習習慣が身につく

  2. 勉強が身につく

まず、これが本当かを考えました。


①学習習慣が身につく?


習慣というのは、毎日継続してできることです。

毎朝スマホでニュースを見ると、ドーパミンが出て快感が得られたり、毎朝コーヒーを飲むと、カフェインが脳に刺激を与えたり、

メリットが感じられる行動は、自然と習慣になります。



子どもにとっての宿題は、大人で例えると「持ち帰り残業」と同じです。

大人の皆様、「持ち帰り残業」を習慣にしたいですか?


私は、絶対嫌です。


上司が褒めてくれれば、「持ち帰り残業」を続けたいと思えますか?

達成感は得られますか?


宿題で得られるメリットは、本人の得る達成感と、大人たちが褒めてくれることくらいしかありません。


この2つで、宿題を習慣化するためには、作戦が必要になります。


②勉強が身につく?

イヤイヤやる宿題から得るものはありません。

脳が警戒状態になってしまい、受け入れる準備ができないからです。

泣きながら最後までやっても、勉強の内容は頭に入りません。
ただノートに字を埋めるだけの行いになってしまいます。

そもそも、学校で毎日6時間も勉強しています。

宿題の15分がそれほど大きな役割を果たすというのも、おかしな話です。


学校でわからないところを補うのならば、おうちで教えてあげる必要があります。

その場合は、なおさら脳の警戒状態を解く必要があります。


3つのステップ


ステップ0.宿題を完璧にすることは「最終ゴール」


私の先入観では、

①宿題が出される
②子どもが全部解く
③親が丸つけをする
④子どもが間違いを直す


宿題は、この4つの行程を全て終えてこそ意味がある。
と思い込んでいました。


私の母も同じ考えて、完璧にできるまでスリッパを構えていました。

最初から完璧にできる子はいいのですが、長男も長女も違いました。

そこで思ったのが、

宿題を「完璧に」することは、スタートではなく、最終ゴールだということです。

これを肝に銘じで、焦らずに取り組むのが秘訣です。


ステップ1.宿題に手をつける


子どもが、自分から宿題に手をつけるかどうかを見ます。


小学1年生の最初の最初が、一番手をつけやすいはずです。

しかし、すでに宿題嫌いな子は、このステップからつまずくかもしれません。


「宿題をしなさい」と言われた時点で、「つらいことと向き合う時間だ」

というスイッチが入ってしまうことがあります。


そもそも、大人の側が、「宿題とはつらいものである」と思っていると、
子どもにそう伝わるのは当然です。

そのため、ステップ⓪を踏む必要があります。


長男も長女も、「宿題をしたくない」ということはよくあります。


そんなときに私たちがとった方法は、

「ママもパパも宿題の時間にしよう。」

と、わざと声に出して、書類を読んだり、書き物をしたりします。


長男も長女も「一緒」のことをしたり、マネをしたりすることが好きなので、

「私も宿題しよう」

と乗ってきてくれます。



他には、

「答えを全部教えてあげる。書き写したらいいよ。」


初めはこれくらいでもいいです。

まずは、宿題に向き合えるところまで、ハードルを下げましょう。




ステップ2.宿題を最後までする



ステップ2-1.取り組める量が増えていく


子どもが宿題にとりかかり始めても、最後まではできないことがあります。

疲れていたり、眠かったり、おなかがすいたり、宿題が難しかったり。

そんなときは、

「よく○○までできたね。」

と、子どもができた分を、そのまま言葉にしてあげます。

「ページの半分書けた。」

「漢字を30個書けた。」



「褒めるところがない」と言う方もいらっしゃるかもしれませんが、無理に褒める必要はありません。

ありのままを言葉にするだけで、「認められた」という気持ちになります。


言ってはいけないのは、

「半分できたね。じゃあ、明日は1ページ頑張ろう。

こんなことを言うと、

『あー、宿題やらなければよかった。』

という気持ちになってしまい、不快感でいっぱい。
ステップ①に逆戻りになってしまいます。



宿題を少しでもやると、子どもにとってメリットになるのが肝心です。

学校の先生は、宿題を最後まで終わらせないと注意してきます。
そのストレスは、学校だけで十分です。


親の方は根気強く、「あなたはよくがんばっているよ。」と、応援する声掛けを続けます。

最後まで解かせようとすると、逆効果なのを忘れないでください。

本人が終わりと決めたら、終わりでいいです。



ステップ2-2.丸付けをする


丸付けは、子どもの成長をみることのできる絶好の機会です。

成長を見つけて、子どもにフィードバックします。



「この漢字、新しく書けるようになったね。」

「この計算、できるようになったんだ。すごい。」


学校で授業が進んでいくので、
完璧ではなくても、新しいことができるようになっています。

下手でもいいし、間違ってもいいです。


以前と比べて、できるようになっていることを見つけて、声をかけます。


もちろん、

「この漢字、もう少しきれいに書けたらいいね。」

などと言ってしまうと、台無しです。


「丸付けは、褒められる嬉しいこと」と、子どもが思ってくれると、自分から宿題を持ってくるようになります。



ステップ2を徹底することが、子どもたちが自然と、最後まで宿題をするようになる近道です。




ステップ3.間違い直しをする


宿題が終わって丸付けをして、間違いがあると、泣き出したり、暴れ出したりする子もいます。


長男も長女もそうでした。

長男「ふざけるなよ!もういいだろう!」

長女「いやだーー!」


間違い直しの時間は、地獄中の地獄

でした。


そこで、私の方が面倒くさくなって、

間違い直しをやめました。



とにかく、宿題が終われば、はなまる。

間違い直しは一切しない。

「よくがんばったね。」とコメントを付けます。


担任の先生が、わざわざ赤字で修正してくることがあります。

そんな翌日は、

「げんき いっぱいに かけて いいね!」
「このかんじ かけるように なったね!」

と、わざと褒めたりします。



子どもは先生に間違いを指摘されるのは嫌なので、

長男「丸付けで間違いがあったら教えて」

と言ってくるようになりました。

そうすると、おうちでも間違い直しができるようになります。




補足:担任の先生が、厳しすぎるとき


担任の先生もいろんな人がいます。

最初から完璧を目指してしまう担任もいます。

親が応援することで乗り越えられる子はいいのですが、心が折れてしまう子もいます。


長女は誤字脱字が多いので、ノートを真っ赤に修正されて帰ってきたことがあります。

ページいっぱいに絵をかいたら、手抜きと思われて厳しい言葉を書かれたことがあります。


「宿題やりたくない。」

「宿題おこられるから、学校行きたくない」

長女がそう言い出すのも、無理はありませんでした。


そんなときは、担任の先生にお願いに行きました。

私「いまは、宿題を毎日することを目標にしています。宿題をやりたくなるような声掛けをお願いします。」

次の日から、担任の先生も肯定的なコメントをしてくれるようになりました。



赤ペンで修正するのはやめてくれませんでしたが、長女が宿題に取り組めるように戻ったので、ヨシとしました。



付録:子どもの心を守るためのお手紙(ここだけ有料)


この話を診察室ですると、

「担任の先生に文句をいうのは気が引ける。」と悩まれることがあります。

ゴールである「宿題を完璧にすること」は、親も担任も共有できるはずです。

そこで、担任の先生に渡す用のお手紙を作ってみました。

もしかしたら、宿題に厳しいお父さんを説得するのにも使えるかもしれません。

ここから先は

94字 / 2画像

¥ 100

この記事が参加している募集

子どもの成長記録

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?