大学院生の詳細なお財布事情(2年間経て)

今月より博士課程3年目となりました。1、2年目の収支についてお話します。

2020年01~12月

 01~03月 月収 100万円(入学前の勤務医時代の給与)
 04~12月 月収 58万程度(大学外勤)
 ※ その他 150万円程度のないしょの外勤あり。
 ➡ 年間 980万円
 この時感じたことは、都内で専業主婦と住んでいると、世帯年収 1,000万円弱は少ないということでした。次年度からはないしょの外勤を増やしています。

2021年01~12月

【大学外勤】
 週3回 半日勤務(1回 4.5万)
 月1回 土曜半日勤務(1回 3.8万)
 その他臨時の単発半日勤務が月に1回程度(1回 5万)
 ➡ 年間 700万
その他、ないしょの勤務が下記です。
【非常勤 勤務】
 第1,5日曜日 日当直(1回 10万)
 ※ 退勤時刻は相談可能でしたので朝 7:30 にさせて頂いておりました。
 土曜日 終日(1回 8万)
 ※ 月1,2回程度。
 ※ 複数メンバーで土曜日勤務を回していくスタイルでした。
 第2,4日曜日 半日外来(1回 6.8万)
 ※ 年度の後半より同期が開業したとのことで手伝うこととなりました。
【単発 勤務】
ワクチンバイトの波が来ましたね。時給 1.5~2.3万 程度でした。
平日にワクチンバイトをして夜に実験、週末の非常勤勤務と続き、正直心身ともに限界でした。
 ➡ 年間 650万
 ※ 小話ですが、某地域の終日ワクチンバイト(14万)が恐らくワクチン供給不足で急遽中止となった際に、前もって補償はし兼ねると書いてあったので諦めていたのですが、なんと 100% 補償されました。お役所すごいなと思うとともに税金の使い方に対する意識に不安も感じました。
 月収は 74~199万円と幅がありました。
 合計 1,348万円(振り込み額 1,273万円)

ここから確定申告ですが、
① 国民年金 20万円
 ※ 2年間前納すると 40万に対して 15,000円の割引だったと思います。
 ※ PayPay 対応していたので 1% 還元を受けました。現在では非対応らしいです。
② 健康保険料(任意継続)38万円
 ※ 保険料の上限額が 2022年から上がってしまうようですね。滑り込みセーフでした。
 合計 58万円 が社会保険料控除となり、ふるさと納税のお得な上限額は 37万円 となりました。
 そしてその後、追徴課税 85万円 ぐらいとられました。

 反省点として、バイトが単発の場合ですと、収入が見通せないことに対する不安や、実験計画も立てづらかったりといったデメリットがあることに気づきました。また土日が潰れて休みが全然ないこと、寝当直とはいえ日当直(からの月曜日終日)は精神的にかなりクることを知りました。
 そこで次年度(本年度)からは、ないしょバイトは単発ではなく非常勤をメインとして、計画的に組み立てることとしました。また日当直バイトはやめました。

2022年01~12月

【大学外勤】
 週2回 終日+半日勤務(12万+5万)
 月1回 平日半日勤務(1回 3.8万)
 その他臨時の単発半日勤務が年に4回程度(1回 3万)
 ➡ 年間 870万
その他、ないしょの勤務が下記です。
【非常勤 勤務】
 第1,3,5土曜日 終日(1回 10万)
 土曜日 終日(1回 8万)
 ※ 月1回程度。
 ※ 複数メンバーで土曜日勤務を回していくスタイルです。
 第2,4日曜日 半日外来(1回 6.8万)
 ➡ 年間 500万
 
その他、ワクチンバイトなどやりつつ、年間合計で 1,500万円の予定としています。
① 国民年金 20万円
 ※ 残り 2年分を前納しました。妻と併せて 80万円ですが 30,000円値引いてくれました。
② 健康保険料(医師国保)
 任意継続は2年間の制約があるため、院生の後半は医師国保に加入しました。加入のためには大学医師会(年会費 3,000円)+東京都医師会(年会費 6,000円)が必要となり、保険料が月額[本人32,500円+家族 12,500円]のため、2人(私+夫)で月額 45,000円(年 55万円)となります。年会費を考えても勤務医の頃と比べるとかなり安く抑えられていますね・・・(つくづく医師会は開業医の利権団体なんだなあと思いました。)
 ※ なお、産業医講習の参加費も、医師会会員だと安くなるようです。1週間ぐらい缶詰で取得するようなので、院生のうちにとる人もわりといるようでした。私は今のところとるつもりはありませんが。

 その他、学費が年間 52万円だったり医賠責の保険料、学会費などが消えていきます。しかし大学院生は参加費無料という学会もあるため、かなり助かっています。オンラインも手伝って専門医維持のためにはかなり有用なチャンスと思っています。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?