見出し画像

必見!VCの今とこれから

皆さんこんにちは。今回はHUNTERCITYのファイナンス研修を受けましたので、そこで学んだことをまとめました。

この記事では、主にVC(ベンチャーキャピタル)やCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)について書いてあります。
なので、スタートアップでこれから資金調達をしていきたい方や、VCの世界をよく知りたい方などは参考になるかと思います。


VCとは

まず始めにVC(ベンチャーキャピタル)とは、ハイリターンを狙った戦略的投資を行う投資会社のことで、主に高い成長率を有する未上場企業(スタートアップ=ベンチャー企業)に投資をします。

そして、資金を投下するのと同時に経営コンサルを行い、投資先企業の価値向上を図ります。このような投資スタイルは「ハンズオン」と呼ばれており、投資担当者が投資先企業の社外取締役に就任して経営の一端を担うこともあります。

VCの収入源は、投資した企業を上場(株式公開)させたり、他のファンド等に転売する(Exit)ことで利益を得る成果報酬と、ファンドを投資家の代わりに運用することで得られる管理報酬の2種類があります。

VC市場は、ファンド運用者(GP)/ファンド/ファンド投資家/ベンチャー企業で構成されています。

vc 画像

CVCとは

次にCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)とは、事業会社(主に大企業)が、社内の新規事業育成や、ベンチャー企業との協業によるコア事業の強化といった事業シナジーを目的として、社外のベンチャー企業に対して投資を行う活動のことです。

通常のファンドに投資することでベンチャー企業の情報を手に入れることができますが、CVCの形態をとることでベンチャー企業とより密な関係を築くことができ、大きなシナジー効果が期待できます。

CVCは大企業が資金を拠出し、自社と事業シナジーが見込めそうなベンチャー企業に出資を行う形態をとります。資金の出し手は通常1社であり、CVCファンドの運用は自社の投資部門、または投資子会社で行うことが多いですが、外部のVCに委託することもあります。

cvc 画像


M&Aについて

企業がM&Aを行う目的は主に

①技術そのものを必要にするため
②買収先の人材を必要とするため
③消費者にとって良いサービスを提供するため

の3つがあります。

近年では、GoogleのようなCVCとして出資してから、M&Aするに値するかを判断するケースが増えています。

なので、企業がM&Aしている会社を見れば、その企業が今後どんなことに力を入れていくのかを知ることができます。


VC業界の現状

結論としては、「スタートアップの価値を見極められるVCは数少ない」ということが言えます。

HUNTERCITYの研修動画で、各領域における実績のあるVCを選出、分析した結果、どの領域においても強いVCが約10社強存在し、そのVCが中心となって、投資が行われていることが分かりました。

つまり、多くのVCはスタートアップの価値を自身の戦略で見極めるのではなく、著名VCの投資先にこぞってその他のVCも出資しているのです。

スタートアップ側からすると、著名VCから資金調達することが重要となり、著名VCからの調達が完了すると、その他VCからの調達は極めて容易になるということです。

逆にVCの視点で考えると、いかに著名VCのコミュニティに参加し、著名VCが囲んでいるスタートアップに投資できるかが重要となります。

VCはテクノロジー企業への投資により、未来の社会を作り出していくことを目的として運営する組織が多いですが、コミュニティに参加しなければ、銘柄スタートアップに投資することができないという極めてノンテクノロジーな業界であることが分かります。

これらを踏まえて、
VCがスタートアップに出資する際に見る4つのポイントとして

①どこのVCが興味を持っているか
②経営者がどのくらいの情熱をプラダクトに持っているか
③チームの技術力
④Exitの可能性

があります。


VCの今後

今後はVCの数は減少すると研修では考察しています。その理由を今から解説していきます。

VCは主にLPからの出資で成り立っています。つまり、LPの存在なしでVCを存続することはできません。

そしてLPがVCに求めていることは大きく2点あります。投資先スタートアップがエグジットすることにより発生するキャピタルゲインと業界情報です。

しかしながら、前述の通りスタートアップの価値を理解できるVCは少なく、正確な判断で投資を行いキャピタルゲインを得ているVCは数少ないトップVCのみです。

その他VCは主にキャピタルゲインのみならず、情報を発信することと引き換えにLPから資金調達をしています。

研修では、この後者の情報発信をメインとし、業界の中でも多数を占めるVCは今後衰退すると考察しています。

理由としては、その発信する情報は企業のデータを分析し、提供している事業会社から入手することができ、VCもまたそれらの事業会社からのデータをもとに情報発信していることが少なくないからです。

つまり、今後生き残ることができるVCは情報発信をメインとせず、純粋にキャピタルゲインを得ることができるVCとなります。


今回はVCとCVCについての記事を書きました。ありがとうございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?