マガジンのカバー画像

公認会計士になるまでのお話

8
大学生が簿記3級の受験〜公認会計士になるまでのお話をこのマガジンにまとめています。 高校生や大学生で公認会計士を目指そうかな、目指してみようかな、と思っている方に特におすすめです。
運営しているクリエイター

#大学生活

そうだ、公認会計士になろう④(ラスト)

そうだ、公認会計士になろう③の続きです。 約1年半ぶりに更新となります。今回で最後です。 ◆短答に受かった短答に受かったので、ようやく論文の勉強に取り掛かることが出来ました。 1年前に論文の答練をほぼ全てライブで受けたので、少しはアドバンテージがある状態でした。そのため、適度に休みをいれつつ、のんびり勉強をやっていました(それでも朝から晩まではやっていた気がする)。 ◆答練スタート年明けごろから徐々に答練が始まりだし、毎日答練を解く日々でした。 論文に向けての答練は、主に

そうだ、公認会計士になろう③

そうだ、公認会計士になろう②の続きです。だいぶ間あいてすみません。 ◆論文式の勉強ひとまず1回目の短答式に落ちたので、論文式の勉強を始めることにしました。 前述の通り、論文式は租税法と選択科目が増えるので、その科目は1から勉強しないといけないです。 科目の特徴を説明すると、以下の通りです。 ・租税法:法人、所得、消費の計3つの税法が試験範囲。6科目の中でもボリュームが多いが、やればやるほど伸びる科目。 ・選択科目:経営、経済、統計、民法の4つから1つが試験範囲。大半が

そうだ、公認会計士になろう②

そうだ、公認会計士になろう①の続きです。 ◆講座が始まった2012年の12月1日に第1回目の講座の授業が始まりました。 教室に入ってまずびっくりしたのが受講人数の多さ。50人ぐらいいたと思います(結局最後までやり抜いたのはそのうち10人にも満たなかったですが)。 この試験がなぜ難関国家試験と位置付けられているか、私は以下3点が要因だと思います。 ① ボリュームがあること ② 複数の特性の異なる科目を同時並行で勉強しないといけないということ ③ 母集団のレベルが高いこと

そうだ、公認会計士になろう①

簿記2級を受けた時の話の続きです。 ◆大学に入った大学に入ったとは言っても、エスカレーター式の付属校だったので、一定程度の成績を修めていれば高校から希望の学部へ進学することができました。 そのため、センター試験や二次試験を受けずに大学に入学することができました(今思えば国立・上位私立に行っておけばよかったと後悔している。やっぱ頭いい人多いし、話面白い。なお、国立・上位私立へ入学できるだけの学力があったかと聞かれると耳が痛い。)。 私は経営学部に進学したのですが、その理由