見出し画像

【年の差兄弟必見】子どもたちどハマり!買ってよかったおもちゃ5選

どうも、この世の全てのイレギュラーを生きるふたです。ユニークな9歳長男、2歳次男を育てています。

年の差のある兄弟って、年齢差もあるし
なかなか一緒に遊べる場所や、共有できるおもちゃもなくて
どないせぇいうねん!って思う時はないですか?

今日は7歳差の年の差兄弟である、
うちの子どもたちが
どハマりしたおもちゃのご紹介です。
今回は購入したものの中から5つ、特に良かったものをご紹介したいと思います。


ぶら下がりブランコ

とにかく動くの大好きな活発次男のために買いました。
リビングの梁に吊るしています。
ブルーを購入しました。

次男用にと購入しましたが
長男のストレス発散にもなったようで、
逆さまになって足でぶら下がりながら漫画を読んだり、
上に座ってブランコにしたりしています。
2歳の次男はまだ、棒を持ってぶら下がるのがメインですが
ソファで跳ねたり、ソファから飛び降りたりが減りました。

マグネットタブレット

西脇の科学館へ行った際にどハマりしたコレ。
めちゃくちゃいいです。
渡しておくとずっと遊べる!
特に、マグネットおもちゃ好きな次男がハマってます。

集中力を養えそう。


アスレチックゲーム

わたしが子どものころ、うちにあったコレ。
どうしてもコレで遊びたいと長男がいい、探しに探して海外から
「スワロースクリューゲーム」という名で売り出されているものを
お誕生日に取り寄せたんですが、
約2年後に日本でも「アスレチックゲーム」として再販されました。

昭和のおもちゃだけど、子どもたち大好きです。

2歳の次男が付属のたまの誤嚥をしたらこわいなと思い、たまだけ預かったんですが、
不思議なことにたまなしでも遊んでる子どもたち。

トミカを走らせたり、仕組みを調べるかのようにカチャカチャやって
たまなしでも遊んでいます。

ラジオフライヤー

私がディスプレイ用にいいな!と思い購入したんですが、
取られました。

跨って乗用玩具のように使ったり(余り推奨はしません)、おもちゃを載せて運んだり、ここに鉱物を詰め込んで、移動鉱物屋さんごっこを楽しんだりと
様々な使い方をして遊んでいます。

おもちゃを片付ける余裕が無い時は、ここにとりあえず放り込む!という時も。

ピンアートボード

コレも集中して遊んでくれるおもちゃのひとつです。
顔や手に当てて形を楽しんたり、ピンを引き出してみたり。
長男の勉強のご褒美にこれで遊ぶ時間があれば、溜まったフラストレーションやストレスを発散できそうだなと購入したところ、2人ともハマりました。
プラスチックの板でできているので、
2歳児が扱うと壊れやすいですが
ヒビがはいりつつもなんとかまだ遊べています。

2歳児の扱いが激しくてビビが!


まとめ

うちの7歳差の兄弟が一緒に使っているおもちゃ、いかがでしたか?

年の差があると、おもちゃをどうしよう?これは危ないかな?など初めは思いましたが、
弟は兄が使っているものを使ってみたいし、兄は兄で弟と張り合いたいから、7歳の年の差があっても
意外に一緒に使えるおもちゃは多いように感じます。
大人の想定する使い方では無い場合も多いですし、予期せず上の子が下の子に危険なものを渡してしまったり、
下の子の適用年齢に達していない場合も多いので
下の子が小さいうちは必ず見守りながら使用してくださいね!

このnoteは、
この世の全てのイレギュラーを生きるふたがユニークな9歳長男、2歳次男を育てながら気づいたこと、感じたことを綴っています。

よろしければ、フォローとスキをお願いします。


この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,847件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?