シェア
忘年会が連日続き、昨日までは「春日若宮おん祭」があるなどして、更新が滞りがちになってし…
大阪・京都にまたがる川沿いに「山崎」と呼ばれる地域がある。きょうは、このあたりのことに…
11月の週末に開催されていた古社寺ライトアップイベント「秋夜の奈良旅2024」の最終日に、元…
11月3日「文化の日」の夜、唐招提寺の夜間拝観に行ってきた。自宅から、はるばる自転車を飛…
(承前) 国宝《信貴山縁起絵巻》(平安時代)は3巻からなり、朝護孫子寺の霊宝館では常時…
米倉や米俵が空を飛ぶ場面でよく知られ、日本の絵巻物の最高峰のひとつとされる国宝《信貴山…
11月2日は、5年ぶりに法隆寺へ。 この日を選んだ理由は、3つある。 ひとつは、上御堂(かみのみどう)の御開帳。文化の日前後の3日間、国宝のお堂(鎌倉時代)の扉が開き、釈迦三尊の坐像(平安時代 国宝)を拝観できるのだ。 5年前はこの御開帳や正倉院展に合わせて、千葉からやってきたのだった。 また、秋のこの時期と春には、夢殿で秘仏《救世観音》の御開帳がある。 聖徳太子の顔貌を写したと伝わるこのお像、フェノロサや梅原猛の話を引き合いに出さずとも、お顔を観るだけで
(承前) 近鉄線の西側は西ノ京丘陵、その上に郡山城があり、東側は平地の城下町になってい…
(承前) 浄瑠璃寺の門前から再びバスに乗り、山中を抜けて、木津川沿いの盆地まで下りてき…
(承前) 岩船寺のご本尊は丈六の《阿弥陀如来坐像》(平安時代 重文)であり、周辺の石…
(承前) 岩船寺門前の集落から、山へと分け入っていく。 ここ当尾(とうの)の里をかつ…
京都府の最南部=「南山城(みなみやましろ)」には、魅力的な古刹・古仏が多く、大和国とは…
大和路には、コスモスの名所といわれる場所がいくつかある。 奈良阪の般若寺、斑鳩の法起…
「コスモス寺」として有名な般若寺に行ってきた。コスモスの季節にうかがうのは初めて。 近鉄奈良駅からバスで北上。「般若寺」のバス停を通り過ぎて、2つ先の「奈良阪」で下車した。うっかりではなく、あえてのことである。 奈良阪を越えれば京都府。大和国と山城国を結ぶ交通の要衝に、般若寺は位置している。地形をみると、両国の境界には平城山(ならやま)の丘陵が横たわっているが、奈良阪のあたりでそれが途切れ、道が通せる。この位置関係や距離感を、確認しながら歩いてみたかったのだ。 バ