爪が当たりやすい人へ。この形の靴は勧めにくい

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

今日は、靴選びでよく耳にするお悩み、「爪が靴の天井に当たりやすい」という問題にフォーカスを当て、どのように靴を選ぶべきか、そのポイントをお伝えします。

特に、浮き指や横アーチの低下を抱える方は、つま先が上を向きやすく、その結果、爪が靴の内側天井に接触しやすくなりますね。この接触はさまざまな問題を引き起こす原因となります。

たとえば、

  • 足の爪が変色しやすい

  • 靴下の親指部分に穴が開きやすい

足の快適さを追求するお客様には、足先が広く、素材が柔らかい靴がよく求められがちです。しかし、靴の形状には「これは避けた方が良い」と言えるものも存在しますので、それについて解説していきましょう。


つま先部分の設計をチェック

まず、基本的なことですが、つま先から真っ直ぐ立っていない靴は選ばないようにしましょう。このタイプの靴は一見して避けた方が良いということがわかります。その主な理由は2つあります。

  1. つま先部が低い: つま先が靴内で容易に接触しやすく、圧迫感や不快感を引き起こします。

  2. 接合部・ステッチが足先に近い: 接合部やステッチが足先近くにあると、その部分が硬くなりがちで、撓みにくくなります。

1は分かりやすいと思います。でも、2は分かりにくいのでここを解説します。2の状態は1も併発していることが多いのですが、それ以上の問題も含みやすい


~参考画像~

つま先が真っ直ぐ立ち上がった靴

つま先がやや真っ直ぐ立ち上がった靴

つま先が真っ直ぐ立っておらず、接合部やステッチも足先に近い靴

ステッチと構造に注意

靴の構造と爪への圧迫については、大縄跳びの例で理解を深めてみましょう。

大縄跳び(長縄跳びなんてもいいます)は、縄の持ち手に近いほどしなりが少なく、縄の中心に近いほど大きくしなり柔軟に曲がりますよね。

小柄でジャンプ力の高い運動神経の良い子ほど列の先頭に駆り出され、膝を曲げ大きく跳んでいたはずです。逆に運動が苦手な子ほど大縄の中心に集め、ヤクルトを飛び越す程度の跳躍をしていたと思います。

そう、同じことが靴にも言えます。つまり、ステッチや接合部など固定位置が足先に近いほど、同じ素材であっても足先部位のしなりが少なく、固くなるというわけです。

その結果、これらの部分が爪に接触すると、より固い物として感じられるでしょう。これは快適な履き心地を追求する際には重要なポイントです。

言葉にすると難しいのですが、大縄跳び

適切な靴選びとは

では、実際に靴を選ぶ際にはどうすればよいのでしょうか? 足の問題を持つ方々には、次のポイントに注意して、快適で健康的な足元を選ぶ基準にしていただきたいです。

  • 足先が自然に動けるスペースがあること

  • つま先部分が高くなっていて、空間が確保されていること

  • 全体に柔軟性がありつつ、特に接合部やステッチが足を圧迫しない設計であること

靴選びは、ただ足に合うサイズを選ぶだけでなく、足の健康を守るためにも非常に重要です。今回の情報が、快適な靴選びのお役に立てば幸いです。お店で靴を選ぶ際には、ぜひこれらのポイントを念頭に置いてみてください。

いってらっしゃい! 😄✨


余談ですが、つま先が真っ直ぐ立ち上がった靴の例題として出した靴はBROOKSのゴーストです。


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,879件

カラダに関する情報を国内外問わず分かりやすい形に直してどんどん発信していきます。頂いたサポートは次の文献購入費用に宛てております。 もし、よろしければ文献購入費用のお手伝いをして頂きますと幸いです。よろしくお願い致します。