見出し画像

詩集 澄江堂遺珠          芥川龍之介遺著 佐藤春夫纂輯


澄江堂遺珠

はしがき

 岩波版「芥川龍之介全集」の中に收錄された詩篇は堀辰雄君の編纂にかかるものにして、故人の遺志を體して完成を重んずる精神を飽くまでも尊重せる細心の用意をもつてなされたもの、出來得る限り多數の採錄を努められたるも、その嚴密なる用意の結果は却つて多少の遺漏を生じてそこに逸せられたものも尠くない。

 これを惜んで先年、遺友の間に故人の三周忌記念として散佚せる詩篇を集成して更に一卷の詩集を得ばやとの議起り、その材料を蒐集し得て業を予に託された。予が性質の疎懶と身邊し得て業を予に託された。予が性質の疎懶と身邊の多事とは荏苒今日に及んでも未だその任を果し得ない。この責任のもとより予にあるはこれを否定すべくもないが、敢て他に理由を求むれば、業の至難を擧げて遁辭とすることも出來るであらう。

 遺稿は故人が二三の特別に親愛な友人に寄せて感懷を述べた一束の私書と別に三册の手記冊に筆錄した未定稿とである。この三册を予は假に各第一第二第三と呼んでゐるが、第一號は四六版形で單行本の製本見本かとも見るべきを用ひ、これには作者が自ら完作としたかと思へるものを一頁に一章づつ丹念に淨寫してある。

 恐らく作者は逐次會心のものを悉くここに列記し最後の稿本をこれに作成する意嚮があつたかと見られる。他の二册第二號第三號に至つては第一號とは全然その趣を異にしてゐて、外形も俗にいふ大學ノートなる洋罫紙のノートブツクで全く腹稿の備忘とも見るべきものが感興のまま不用意に記入されてゐるので逐次推敲變化の痕明らかで、一字も苟もせざる作者が心血の淋瀉たるもの一目歷然たるに、その間また折にふれては詩作とは表面上何の關聯もなき斷片的感想や筆のすさびの戲畫などさへも記入されて作者が心理的推移や感興の程度などを窺ふには實に珍重至極な絕好の資料であるが、それならばこそ一層取捨整理に迷ふ點が尠少ではない。旣に作者自身がこれを爲し得なかつたとさへ見るべきだからである。堀君が册子第一號及び私書中の詩章は悉くこれを旣刊集中に完全に收錄しながら、第二號及び第三號よりは完作の趣を具へたるに近きものを僅に數篇しか抄出せず他の大部分はこれを逸したのは故無きに非ずと首肯されるのであつた。

 予も亦、これが選擇整理の方針に迷ふのあまり、時には寧ろ作者の意を體してこれを世に示すを斷念して然る可きかとさへ思ふのであつたが、かくては永久にこれを世に問ふの機を失ふを思うては割愛に忍びざるの意も亦禁じ得なかつた。かくてこれを通讀玩味すること數次、その結果、頃日予は一つの整理方針の端諸を發見し得た。

 卽ちこの二册の未定稿册子は內容的に見てほぼ三部分に分ち得ることに氣づいたからである。卽ち、稿本には作者が最も會心切實としたらしい二三行の句があつてこの二三行をいかに活用すべきかに就いて作者が執拗な努力を示し、爲に一册子の大半を費して尙これを決定せざる箇所が二箇所ほどある。

 予はこの二三行を中心としてこの二箇所を探究してみることによつてこの部分はほぼ解決するだらうと看取したのであ る。この二箇所の外にもう一つは故人が支那旅行中のつれづれを慰めんとしてその間の口吟をしるし留めたと思へる部分が一種の自然的關絡によつて統一されてゐるのを見出したのである。この最後のものこのには、ところどころに「思ふはとほき人の上」の句を反複して用ひ、これを用ひざるものにも自らにしてこの情懷を帶びてゐるのを見るのである。

 これらのもの約十章は蓋し「支那游記」中にその適切なる個所を得てこれを篏鏤することによつて最も光彩を放つべきを予は信じて疑はないのであるが、終にその所を得ざるはこれを如何とも爲すべからざるを徒らに歎ぜざるを得ない。換言すれば予はこの結ぼれ縺れた一縷の絲束をそのむすぼれの大きな部分に從つて、思ひ切つて三つに切斷することを敢てした上で、徐ろにむすぼれを解かんと試みるのである。たとひ完全な一條を得ること能はずとするも、これによつて價値多き部分を棄却し去らずにすませることが出來たら幸甚だと考へたからであ る。

 或は暴擧との謗を得んことを惧れるけれども、予としてはこれでも愼重な考慮の末の最上のものと信ぜられる唯一の方法であつたのである。予は決然としてこの方法を斷行する。かくてこれらの三部分のうち容易なるものからこれを始めて完了せんことを期するのであるが、その第一部は「思ふはとほき人の上」を主題とする支那游記詩章で手帳第二號より抄出したものである。予は予の見て最も自然とする順序に從つて以下の如くこれを排列したが、この一章は依て以てありし日の多恨なる一游子の面影を多少とも髣髴せしむるの一助たり得たならば乃ち予の能事は足るとして今は專らこれを旨とした。

 作者が感興の推移或は推敲の痕を索ぬるは別に期する所があるからである。予は故人が或は一應予のおせつかいを咎めるかを惧れるが、結局はその友情がこれを宥すことを信ずるが故に敢てこれを整理して予が編輯する本誌上に發表するのである。これを諸言として逐次整理し得るに從つてこれを完了し以て澄江堂新詩集一卷を世に送り、併せて故人が晩年の消息を明かにしてその傳記の最後の一頁を得んことを期するものであるが、江湖の諸君子乞ふ幸に故人の靈とともに予が衷情を諒として、予を目して亡友の遺稿を私するものとせざらん事を切に希望すと云爾。

 故人が第四周忌の前四日の夜、夜木山房に於て編者記す。




思ふはとほき人の上



何かはふともくごもりし
消えし言葉は如何なりし
「思ふはとほき人の上」
波におとなきたそがれは
     *
梨花を盛る一村の風景暗し
     *
何かはふとも口ごもりし
えやは忘れむ入日空
せむすべなげに仰ぎつつ
何かはふとも口ごもりし
    * 
「思ふはとほき人の上」
船のサロンにただひとり
玫瑰の茶を啜りつ つ
ふとつぶやきし寂しさは
    * 
畫舫にひとをおもほへば
たがすて行きし薔薇の花
白きばかりぞうつつなる
    *
畫舫はゆるる水明り
はるけきひとをおもほへば
わがかかぶれるへルメツト
白きばかりぞうつつなる

右の一章の上欄には橫書にて
Sois belle, Sois triste.ト云フ
(美しかれ、悲しかれ)(?)と記入しあり。

※堀辰雄の「美しかれ、悲しかれ」を参照のこと。


はるけき人を思ひつつ
わが急がする驢馬の上
穗麥がくれに朝燒けし
ひがしの空ぞ忘られね
    *
古き都は靑々と
穗麥ばかりぞ
なびきたる


澄江堂遺珠



朝燒け



 劉園

人なき院にただひとり
古りたる岩を見て立てば
花木犀は見えねども
冷たき香こそ身にはしめ

右「劉園」は西湖劉莊の園に於ての口吟か。

   * 
欲識東坡狂醉處
至今泉聲
   *
しらべかなしき蛇皮線に
小翠花はうたひけり
耳環は耳にゆらげども
きみに似たるを如何にせむ
   *
みどり明るき芭蕉葉に
水にのぞめる家あまた
夾竹桃
薊花すぎ
アカシヤの落ち花
しつとりと黃な瓦踏む

  麥秀

げんげ野に羊雨空を仰ぎ
粉江の塔が見ゆる麥の穗のび
菜たね莢になる水中の鼻さき
石橋に草生ゆる農人の行かんともせず
そらまめ花さく中の墓なり
籐むしろの腰かけに足冷ゆる春雨

右「麥秀」六句はその詩體と詩情とを異にするとは云へ亦當然支那游記詩章中のものなるべし。


或る雪の夜

 次に澄江堂手記册より抄錄せんとするは種々に書き改められて然も終に完成せざる一小曲なり。その內容に從ひて假に「或る雪の夜」と題す。甚しく出色の文字とも見えざれども、故人がこれがために濺げる苦心はこれを閑却し難きものあるを思ひてこれを捨てざるなり。冊子中このあたりを繙き行けば詩に憑かれたるがごとき故人の風貌のそぞろに髣髴たるものあるに非ずや、乞ふこれを以下に見られよ。


 かそかに雪のつもる夜は
折り焚く柴もつきやすし
こよひはきみも冷やかに
ひとりねよとぞ祈るなる

右の一章は左上より右下へかけて斜なす直線によつて抹殺されあるものなるが、すぐ次の頁には第二行を記入せざる外は一字も相違なきものを再記して同じく抹殺せり。その直ぐあとより

かそかに雪のつもる夜は
ココアの碗もさめやすし
こよひはきみもひややかに
ひとりねよとぞいのるなる

同じく抹殺せるも尙大同小異のものの記入と抹殺とを反復すること左の如し。

かそかに雪のつもる夜は
ココアの湯氣もさめやすし
きみもこよひは冷やかに
ひとりねよとぞ祈るなる

幽かに雪のつもる夜は
ココアの色も澄みやすし
こよひ
こよひは君も冷やかに
獨りねよとぞ祈るなる

幽かに雪のつもる夜は
ココアの色も澄みやすし
今宵はひとも冷やかに
ひとり寢よとぞ祈るなる

幽かに雪のつもる夜は
ココアの色も澄みやすし
こよひはひとも冷やかに
ひとり寢よとぞ祈るなる

 右は兩章とも×を以て抹殺せり。その後二頁の間は「ひとりねよとぞ祈るなる」は跡を絕ちたるもこは一時的の中止にして三頁目には再び

かすかに(この行-にて抹殺)
幽かに雪の

と記しかけて
その後には
「思ふはとほきひとの上昔めきたる竹むらに」
とつづきたり。さてその後の頁にはまた

幽に雪のつもる夜は
(一行あき)
かかるゆうべはひややかに
ひとり寢「ぬべきひとならば」

(「」中の八字消してその左側に「ねよとぞ思ふなる」と書き改めたり。)
さてこの七八行後には

雪は幽かにきえゆけり
みれん

 とありて

夕づく牧の水明り
花もつ草はゆらぎつつ
幽かに雪も消ゆるこそ
みれんの

 と一轉して、さて

水は明るき牧のへも
花もつ草のさゆらぎも
みれんは牧の水明り
花もつ草の

  と、別作の努力にうつりしも次の頁九行目あたりより三たび

幽かに雪のつもる夜は
折り焚く柴もつきやすし
幽かにいねむきみならば
(一行あき)
・ひとりいぬべききみならば   
・幽かにきみもいねよかし

併記して對比推敲せしか。

その後四頁目より改めて反復連續するもの次の如し。

ひとり
雪は幽かにつもるなり
きみも今宵はひややかに
ひとりいねよと祈りつつ

幽かに雪のつもる夜は
ひとり胡桃を剝きにけり
きみも今宵はひややかに
ひとり寢ねよと祈りつつ

幽かに雪のつもる夜は
 ココアを啜りけり(消)
ひとり胡桃を剝きゐたり
こよひは君も冷やかに
ひとりいねよと祈りつつ

幽かに雪のつもる夜は
折り焚く柴もつきやすし
幽かにひとりいねよかし
ひとりいねよと

幽かに雪のつもる夜は
君も幽かにいねよかし
ひとり

       しら雪に
夕ぐれ竹のしなひかな
君も(消)

かなしき小夜床に
ひとり
しら雪も幽かに今はつもれかし
きみも(消)

幽かにひとりいねよかし
かかるゆうべはきみもまた
幽かにひとりいねよかし
ゆうべとなればしら雪も
幽かに窓をおほへかし
さては(消)
ゆうべかなしき

幽かに雪のつもる夜は
折り焚く柴もつきやすし

「思ふはとほきひとの上」幽かにひとりいねてがなの如き窮餘の句法も現はるるに到つて未だ適歸するところを見出し得ざりしも、更に再起してひとり葉卷をすひをれば

雪は幽かにつもるなる
こよひはひともしらじらと
ひとり小床にいねよかし
ひとりいねよと祈るかな

幾度か詩筆は徒らに彷徨して時には「いねよ」に代ふるに「眠れ」を以てし、或は突唐に「なみだ」「ひとづま」等の語を記して消せるものなどに詩想の混亂の跡さへ見ゆるも尙筆を捨てず、最後には再び幽かに雪のつもる夜は折り焚く柴もつきやすし「思ふはとほきひとの上」幽かにひとりいねてがなのごとき無意味なる反復ありて然も詩魔はなほ退散することなく更に第何囘目かを出直してひとり葉卷をすひをれば

雪は幽かにつもるなり
こよひはひともしらじらと
ひとり小床にいねよかし
ひとりいねよと祈るかな

ひとり葉卷をすひ居れば
雪はかすかにつもるなり
かかるゆうべはきみもまた
ひとり幽かにいねよかし

ひとり葉卷をすひ居れば
雪はかすかにつもるなり
かなしきひともかかる夜は
幽かにひとりいねよかし

ひとり胡桃を剝き居れば
雪は幽かにつもるなり
ともに胡桃を剝かずとも
ひとりあるべき人ならば

 とあり、この最後の意を言外にのこしたる一章には大なる弧線を上部に記して他と區別し、些か自ら許せるかの觀あり。かくて第二號册子の約三分の二はこれがために空費されたり。
 徒らに空しき努力の跡を示せるに過ぎざるに似たるも、亦以て故人が創作上の態度とその生活的機微の一端とを併せ窺ふに足るものあるを思ひ敢て煩を厭はずここに抄錄する所以なり。

 又册子第一號に「雪」と題せる

初夜の鐘の音聞ゆれば
雪は幽かにつもるなり
初夜の鐘の音消えゆけば
汝はいまひとと眠るらむ

 とあるは前記苦心の一章の完成の姿とも見るを得べし。
なほ

ひとり山路を越えゆけば
月は幽かに照らすなり
ともに山路を越えずとも
ひとり眠ぬべき君ならば

 この一章も前記の「或る冬の夜」の連作につづきて記入されある別作なるが、これ亦その情緒に於ては「或る冬の夜」の連續と見るべし。

 ここにこれを補ふ所以なり。

 右の一章につづきて左の諸章あり。これ亦連作としてこれを見るとき感慨甚だ深からずや。

雨に濡れたる草紅葉
佗しき野路をわが行けば
片山かげにただふたり
住まむ藁家ぞ眼に見ゆる

きみとゆかまし山のかひ
山のかひには日はけむり
日はけむるへに古草屋
草屋にきみとゆきてまし

きみとゆかまし山のかひ
山のかひには竹けむり
竹けむるへにうす紅葉
うす紅葉ちる

きみと住みなば山の峽
ひとざととほき(消)山の峽

山の峽にも日は煙り
日は煙る

 卽ち知る故人はその愛する者とともに世を避けて安住すべき幽篁叢裡の一草堂の秋日を夢想せる數刻ありしことを。これを冊子第一號中に戲れにと題したる左の二章

汝と住むべくは下町の水
どろは靑き溝づたひ
汝が洗湯の徃き來には
晝もなきづる蚊を聞かむ
                  戲れに(1)

汝と住むべくは下町の
晝は寂しき露路の奧
古簾垂れたる窓の上に
鉢の雁皮も花さかむ
                  戲れに2



 と對照する時一段の興味を覺ゆるなる べし。隱栖もとより厭ふところに非ず、ただその地を相して或は人煙遠き田園を擇ばんか、はた大隱の寧ろ市井に隱るべきかを迷へるを見よ。然も「汝と住むべくは」の詩情に於ては根蒂竟に一なり。


 澄江堂がノートブツク中には筆のすさびと見るべき戲畫のたぐひ或は隨想のメモあることは旣に述べたるが如し。本文上部に用ゐたる裝飾はその筆のすさびの一例を利用したるものにして原册にも同じく上欄にカツトの如くデザインしあるものなり。また次に揭ぐるは隨感的メモの一例にて下方なるは編者が蛇足なり。


一 芸術の本質は表現なり。
二 表現はすなわち印象なり。
三 表現を本質とする芸術に手法なからざるべからざる。
(セザンヌの例)
四 手法は手段なり、表現は目的なり、本末転倒の弊あるべからず。


雨にぬれたる草紅葉
佗しき野路をわが行けば
片山かげにただふたり
住まむ藁家ぞ眼に見ゆる

 ふたりかの草堂に住み得て願ひは農に老いんといふにありしが如し。―

われら老いなばもろともに
穗麥もさはに刈り干さむ
夢むは
穗麥刈り干す老ふたり
明るき雨もすぎ行けば
虹もまうへにかかれかし

夢むはとほき野のはてに
穗麥刈り干す老ふたり
明るき雨のすぎゆかば
虹もまうへにかか らじや
         れとぞ(消)
         れかし(消)


ひとり胡桃を剝き居れば
雪は幽かにつもるなり
ともに胡桃は剝かずとも
ひとりあるべき人ならば

見よ我等はここにしてまた「或る雪の夜」に接續すべき一端緒を發見せり。宛然八幡の藪知らずなり。


何か寂しきはつ秋の
日かげうつろふ靄の中
茨ゆ立ちし鵲か
ふと思はるる人の顏

夢むは遠き野のはてに
穗麥刈り干す老ふたり
仄けき雨の過ぎ行かば
虹もまうへにかかるらむ

夢むはとほき野のはてに
穗麥刈り干す老ふたり
      雨はすぐるとも
虹は幽
われらが末は野のはてに
穗麥刈り干す老ふたり

虹は幽かにかかれかし
たとへばとほき野のはてに
穗麥刈り干すわれらなり
われらは今日も野のはてに
穗麥刈るなる老ふたり
雨に濡るるはすべもなし
幽かにかかる虹もがな

雨はけむれる午さがり
實梅の落つる音きけば
ひとを忘れむすべをなみ
老を待たむと思ひしか

谷に沈める雲見れば
ひとを忘れむすべもなみ
老を待たむと思ひしか

ひとを忘れむすべもがな
ある日は古き書のなか

と書きて消しあるも月にては調も消ゆる月子の上にて何とよむべきか不明

      も消ゆる
白薔薇の
老を待たむと思ひしが
ひとを忘れむすべもがな
ある日は秋の山峽に

 中絕して「夫妻敵」と人物の書き出しありて、王と宦者との對話ある戯曲的斷片を記しあり·····

忘れはてなむすべもがな
ある日は
ゆうべとなれば
物の象はまぎれ

物の象のしづむご と(消)
老さりくれば
牧の小川も草花も
夕となれば煙るなり
われらが戀も

牧の小川も草花も
夕となれば煙るなり
わが悲しみも
老さりくれば消ゆるらむ

夕となれば家々も
畑なか路も煙るなり
今は忘れぬおもかげも
老さりくれば消ゆるらむ

ゆうべとなれば波の穗も
船の帆綱も煙るなり
今は忘れぬおもかげも
老さりくれば消ゆるらむ

ゆうべとなれば波の穗も
遠島山も煙るなり
今は忘れぬおもかげも
夢にまがふは何時ならむ

夕となれば家々も
畑なか路も煙るなり
今は忘れぬ
老され來れば消ゆるらむ

 別にただ一行「今は忘れぬひとの眼も」と記入しあるも「ひとの眼も」のみは抹殺せり。かくて、老の到るを待つて熱情の自らなる消解を待たんとの詩想は遂にその完全なる形態を賦與されずして終りぬ。この詩成らざるは惜むべし。然も甚だしく惜むに足らざるに似たり。最も惜むべきは彼がこの詩想を實現せずしてその一命を壯年にして自ら失へるの一事なりとす。假りに「ねたみ心」とも題しつべき數篇の小曲を發見す。試みにこれを左に列記せん。

ひとをころせどなほあかぬ
ねたみごころもいまぞしる
垣にからめる薔薇の實も
いくつむしりてすてにけむ

垣にからめる薔薇の實も
いくつむしりて捨てにけむ
ひとを殺せどなほあかぬ
ねたみ心に堪ふる日は

人を殺せどなほ飽かぬ
妬み心を知るときは
山になだるる嵐雪
松をゆするも興ありや


同じ心をうたひて「惡念」と題したるは

松葉牡丹をむしりつつ
人殺さむと思ひけり
光まばゆき晝なれど
女ゆゑにはすべもなや

夜ごとに君と眠るべき
男あらずばなぐさまむ

 右二句はこれを抹殺しあり。蓋しその發想のあまりに粗野端的なるを好まざるが故ならんか。然もこの實感はこれを歌はではやみ難かりしは既に「惡念」に於て我等これを見たり。更に、册子第一號中

微風は散らせ柚の花を
金魚は泳げ水の上を
汝は弄べ畫團扇を
虎疫は殺せ汝が夫を

夏と云ひ、なほ別に一佳篇を成すあり。―

この身は鱶の餌ともなれ
汝を賭け物に博打たむ
びるぜん・まりあも見そなはせ
汝に夫あるはたへがたし
                 船乘りのざれ歌

嗟人を殺さざりし彼は遂に自らを殺せしなるか。非か。

ひとをまつまのさびしさは
時雨かけたるアーク燈
まだくれはてぬ町ぞらに
こころはふるふ光かな

その他單獨の短章にして作者自身×印を以て題に代へたる作十章あるも、こは完作として旣に全集中に收錄されあるを以て、ここには抄出することなし。ただ二三句のみに止まりて未だ章を成さざれども趣に富めるものを玉屑として拾ひ得て試みに次に示さんか。

旃檀の木の花ふるふ
花ふるふ夜の水明り
水明りにもさしぐめる

さしぐめる眼は
こぼるる藤に月させど
心は

しみらに雪はふりしきる
       秋の薔薇に

この類なほ入念にこれを求めなば、さすがに一代の名匠が筆端より出でし字々句々皆その片鱗神采陸離たらざるはなく、ただに二三にして足るべからず。就中、


ゆうべとなれば海原に
波は音なく
君があたりの
ただほのぼのと見入りたる

死なんと思ひし
入日はゆる空の中
淚は落

部屋ぬちにゆうべはきたり
椅子卓あるは花瓶
ものみなはうつつにあらぬ(この三行消)

 これらの句はやや長き一篇の連續的碎片かとも見るべく、一頁中に或は二三行或は三四行置きに散記せるもの、或は故人が「死と戯れたり」と稱する鵠沼の寓居の一夕を詠出せんとせしに非ざるかを疑はしめて唐突たる「死なんと思ひし」の一句は作者が後日の「美しけれどそは悲しき」かの自裁あるを以てか、慄然として人を寒からしむ。かく閱し來れば一把の未定詩稿は故人が心中の消息を傳へて餘りあり。語らずして愁なきに似たりし故人が雙眸に似て幽麗典雅なるその遺詩は最も雄辯なる告白書に優るの觀を呈するに非ずや。擱筆せんとして感あり、乃ち拙詩一篇を附記す。


友が歌草掻き集め
掻きあつめつつ思ふかな
みやび男とのみおもひしを、
たとへばわれらもののふの
戰の庭に倒れたる
君を見出でて紅に
そむ君が傷手をしらべ見るかと。

               昭和辛未十二月十四日夕、春夫記す。


 
 卷尾に芥川さんから親しく校正を託された最後のものは「三つの寶」であつた。その中に讀み落した活字が一つあつた。「魔術」の中に「骨牌」とか「金貨」とかいふ語があつて、その次に「札」といふ字が出て來るのでルビが「さつ」となつてゐたのを看落したのである。佐藤春夫さんが「誤植を一つ發見して直して置いた」と序文に書いてゐるのは之を指してゐる。今その佐藤さんから遺篇の校正を託されて感慨の切なるものを覺える。校正刷を讀みながら心づいた文字二三を左に摘記して置く。「はしがき」中に「本誌」とあるのは「古東多万」のことで、第一號から第三號に亙つて連載されたものに新に補正を加へたものである。二十三頁一行の「夾竹桃」は原本には「杏竹桃」とあつたものを編者が訂正したのである。

 三十三頁四行、四十頁二行、同四行、同七行、四十四頁七行、六十五頁一行、六十七頁一行、同五行、七十七頁四行、七十八頁三行の「ゆうべ」は明かに「ゆふべ」の書損であると推測する。芥川さんは他の述作に於て決して「夕」の場合に「昨夜」の假名遣を用ゐてゐない。四十八頁四行の「眠ぬ」は「寢ぬ」の意に用ゐたものである。書損と看られぬこともない。五十二頁五行「露路」は「露地」と書く意志であつたものと判ぜられる。但し「地」の字では「路」の感じが出ないと芥川さんが考へてゐたかも知れないが、最初に「お時宜」と書いたものを後に私が注意したので「お時儀」と改めたことから推考すると、恐らくは「露地」と書いただらうと思はれる。

 五十二頁七行の「雁皮」は事實から看て明かに「眼皮」の誤書である。雁皮は製紙の原料とする灌木で、鉢植ゑとして花を賞することは殆ど罕な植物である。眼皮は多年生草本で、達磨大師が九年面壁の際に睡魔の侵すことを憂へて自ら上下の目葢を剪つて地に棄てたのが花に化したのだと傳へられてゐる。花瓣は肉赤色で細長い。六十頁七行の「仄けき」は「かそけき」と讀むのであらう。「丸善の二階」と題する短歌には「幽けみ」と「幽」の字が用ゐてある。「仄」の字を「かすか」と用ゐた例は芥川さんの他の作には無い所である。

 旁點の箇所は前後の文字の異同に對して讀者の注意を喚ばんが爲に編者の加へたものである。扉の「澄江堂遺珠」の五文字は朝鮮古銅活字より採取したもの。見返し及び箱貼りは原本の部分を複寫して應用したものである。

            昭和七年十月三十一日 神代種亮

【付記】

詩集 澄江堂遺珠

 このように、テキストデーターには「刺身」など実際には存在しない文字が挿入されてしまっていることから、正確性には問題があるかもしれない。ただ芥川の「穗麥刈り干す老ふたり」という牧歌的な老境へのかなわぬ願いと、文夫人への愛情の記録がインターネットに残ればいいと思いこの記事を公開する。

 こうしたものをけして本物と思わぬように。

 これなどはほぼ正確だと思う。

[出典]


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?