見出し画像

外傷性?非外傷性?腱板断裂

みなさんこんにちは志水です。

Twitter:@echohuku
Instagram:@shimizu__kota
@肩関節機能研究会

みなさんは普段の臨床で"腱板断裂"の患者さんを担当することはありますか?


『腱板断裂の患者さんをまだ担当したこと無い』
『腱板断裂の患者さんってそもそも、そんなにいる?』


と思う人も多いかもしれませんが、


僕の意見としては…


【腱板断裂の患者さんは結構います】


そう。
いるんです。

僕がいるクリニックでは、肩関節疾患の患者さんの3〜4人に一人(20~30%)は腱板断裂を呈しています。


と、いうことでまずは
【腱板断裂は結構身近にある】ということを認識していただけると良いと思います。


今回は初歩的な腱板断裂の病態などではなく、腱板断裂の分類についてのお話をしていきたいと思います。


腱板断裂には多くの分類があります↓

・発生機序
・サイズ
・厚み
・形
など…


今回はそのなかでも発生機序の分類について深堀りしていきます

腱板断裂の分類(発生機序)

アートボード 1 のコピー

腱板断裂の発生機序には

ここから先は

2,299字 / 3画像
最低月4回以上のコンテンツを見ることができてかなりお得です!本noteマガジンはCLINICIANSグループの20人以上の臨床家の中でも肩肘が大得意なセラピストのみが特別に集結してコンテンツを配信するものです!この分野と言えばこの人!という心強い凄腕のみが揃っていますので、肩肘治療の素人からマニアになりたいならここで間違いなし。 ※本マガジンは2023年6月をもって終了致します。

本noteマガジンはベテランの肩肘治療のスペシャリスト(理学療法士)4名が肩肘の治療特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?