見出し画像

野球×ウォームアップのまとめ‐柔軟性‐

Community Innovation Baseballの佐藤です。


今回は選手・指導者の方向けに

<ウォームアップ>についてまとめていきたいと思います。



ウォームアップとは

スポーツで競技運動をはじめる前にする準備運動》のことをいいます。

これらの運動は心臓などの循環器系を運動に慣れさせ、身体の各部位の筋肉温度や関節可動域を高めることで、その後に行う競技運動のパフォーマンスにつなげる役割があります

画像12

ウォームアップは季節によって変わる気温などの変化により、アップにかける時間やその内容は変わってきます。

(寒い冬の時期と暑い夏の時期ではその内容は変わってくると思います)


また、ウォームアップでは競技を行うための準備運動であるため、その競技の特性を考慮した動きを取り込むことが必要になってきます。



■野球×ウォームアップ

ー野球の競技特性を考慮した動作とはなんでしょうか?ー

野球には大きく分けて、

<スローイング・スイング・ランニング>といった動きが中心の競技です。


特にスローイングやスイング動作は身体を回旋する運動が主となります。

回旋するためには、上半身と下半身の分離した動きが求められます。

この動きは強い力を発揮するためにとても重要な動きとなります。

画像13



速いスローイング・投球・スイングには<十分な回旋運動>なくして成し得ません。


そのため、十分な回旋運動ができるためには十分な可動域・動きが必要になるため、回旋運動を考慮したウォームアップ内容が求められます。


■ウォームアップ方法の実際 ‐柔軟性‐

柔軟性のメニューから解説していきます。

・上半身

・下半身

・胸椎回旋/伸展

・股割り動作の5つのカテゴリーに分けていきます。

画像14

|上半身

競技特性を考慮した動き+障害予防の要素を組み込み、

<肩関節・肩甲骨・胸椎>の動きをポイントにして構成していきます。



<胸椎回旋ストレッチ>

画像1

<肩甲骨の安定性+胸椎回旋ストレッチ>

画像2

<胸椎伸展ストレッチ>

画像3

<肩関節伸展+内旋ストレッチ>

画像4


|下半身

骨盤-股関節の動きをポイントに動的ストレッチの方法をご紹介します。



<腸腰筋ストレッチ>

画像5

<内転筋ストレッチ>

画像6

<ふくらはぎストレッチ>

画像7

<股関節ストレッチ>

画像8


|胸椎回旋

骨盤-胸郭の分離運動は野球における回旋運動の土台となる重要な動きです。

上半身を回旋するためには下半身の安定が必要となります。



<1>

画像9


<2>

画像10


<3>

画像11


|開脚動作(股関節)




|胸椎伸展




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?