ころう

専業主婦のなんでもない日々。想いや生活の記録。

ころう

専業主婦のなんでもない日々。想いや生活の記録。

最近の記事

  • 固定された記事

2024年 やりたいことリスト100

大きな目標 1:神木くんのようなマインド・人柄 2:カッコイイ女性、りっちゃんを意識 3:床置きしない 4:やりたいことは可視化! 忘れるから細かくメモ 仕事・お金 5:Wordを覚える 6:Excelを覚える 7:パソコンスキルをアップする動画を見る 8:仕事について調べる(求人、聞き込み、在宅) 9:仕事を始める 10:wi-fiについて調べる 11:細かいポイントやお金が気にならないぐらい稼ぐ 12:月の食費を1万5千円以下にする平均でも◎(9ヶ月) 13:家計費

    • 片付けのやる気を出すためにしていること

      ・人に話す、他の人の片づけの話を聞く ・今の現状と、本当はこうなりたい、こうしたいということを話す ・やったことを報告をする ・他の家の散らかっている様子を見て反面教師にする ・スッキリ片付いた家を見ることで、自分もこんな風にしたいなという欲望を高めて頑張る 後半2つの、片付いてない家、片付いた家の両方を見れる「週末ビフォーアフター」というYouTubeは私の片付けのやる気を上げるのには欠かせないチャンネルです。 配信日が待ち遠しくて仕方なくて、何度かコメントするほどハマっ

      • 食に関するぽんこつ備忘録

        バナナ バナナジュースを作ろうと、冷蔵庫に入れずに置いてたバナナの皮をむくと腐ってた。仕方がないから冷蔵庫に(こっちの方が古い)入れてたバナナを取り出したらそれも腐ってて、2本のバナナを捨てました。 早い段階で冷凍すればいいのはわかってるのに、まだいけるかな、腐る前に食べるでしょと放置してるとこの有様です。 お米 米びつが空になったから、新しく買ったお米の移し替えをしてたら、急に米の注ぎ口が米びつから飛び出し、お米が床に飛び散った。地味に悲しいやつ レンジに忘れ物 何か食

        • 映画「正欲」感想

          朝井リョウさんが書かれた小説が原作で、私はオーディブルで聴く読書をしたので、内容は知ってた作品「正欲」の映画を観ました。 原作小説の感想 私は佳道と夏月のラストのセリフに一番思い入れがあります。 ネタバレせずに言えることは、このふたりのラストが好きだということ。 映画でどんな風に映像化されるのか、楽しみにしてました。 ふたりが放ったメッセージに、なんだこの展開は。めちゃいい!!ってなったことを強烈に覚えています。 今回の作品は、難しい話のようでいて、誰もが抱えている孤独

        • 固定された記事

        2024年 やりたいことリスト100

          4月がきたよ(3月のふり返り)

          もうすぐ春ですね〜♪ 恋はしないけど、大人になってからの春はいつも待ち遠しい。 お花見が1年で唯一、イベントとして楽しみにしている行事。 桜が咲きだしたなと思ったらいつの間にか散ってしまっているから、見れる時に見ないと。だから私は今年、たくさん桜を見る!という目標を立てた。 それでも、ちゃんとした感じで桜を見る回数は限られてるから、毎週行くぐらいの勢いで桜を愛でる会をしたいと思います。 その前に、3月のふり返りをしてみる。 前半 ・仕事に意欲的 ・デジタル履歴書を作る

          4月がきたよ(3月のふり返り)

          逃げ癖がついている

          嫌なことがあるとすぐに他に逃げる癖がついてる。 逃げていいやんって思ってる。 いいやんって思ってるんやから、そりゃ逃げるよね。 でも、常に楽な方に逃げるもんだから、まあーーーいろんなしたいこと、しなきゃいけないことができない。しない。 だめだこりゃ状態。 甘い蜜があったら流れるのも当然って思ってるけど、なら今のままでいいんかって話。 本気では困らんってわかってるから、お尻に火がついてないのかな。 なんて甘ちゃん! ちゃちゃんちゃーん 誰が喝を入れるのか。結局自分。 もち

          逃げ癖がついている

          わからないことが怖い

          自分のダメなところや、私の失言で傷ついたりした時など、相手の人が感じてることを教えてほしい。伝えてほしいし聞きたい。と常々思っている。 否定されることを言われたら傷つきもするだろうし、全部受け止められるかと言われたらわからない。 けど、ヤバイ自分の考えや発言があったとして、それを放置されることの方が怖い。 相手が何を思っているかわからない方が怖い。 だから、教えてほしいと思う。 そして、ダメな部分は治したい。 偏見は無くしたいし、わがままなところは自覚を持って自分に喝を

          わからないことが怖い

          繋がり

          ほんとにたまに、お互いに時間の都合がつくときにお話をする知り合いがいます。 タイミングが合うことがなかなかないのと、合ったとしても10分ほどの時間なので全然しっかりお話しすることはできないのと、すごく久しぶりに話すから「うまく話せるかな?」とドキドキするんだけど、しゃべりだすと毎回楽しくて、短くてもすごく素敵な時間を過ごすことのできる人。 その人から「最近始めたアプリがあって、そのアプリでお友達になりませんか?興味があれば」というお誘いがきました。 私の知らないアプリだった

          大量ストックの末路

          スマホのメモを整理してると、その時の自分がどんなことに関心があるのかわかっておもしろい。 1年前なのに、まさに今書いたんじゃないかと思うような内容のメモを残していたり、かと思えば今は全く興味のなくなったものがあったり。 私がもうこのメモは必要ないなと思って消したメモたちの中に、自分の変化を感じて嬉しくなった。 例えば「ストックをしないようにする候補」というメモ。 元々ストック癖があったので、買わないように意識をするために残してた。 食品や期日のある日用品のストックしすぎて

          大量ストックの末路

          心のもちよう

          人とあまり関わらないことで、刺激がないかわりに穏やかさを手にできていて、そーいう生活を望んでしてるし、そんな生活をさせてもらえてるってことが本当に幸せでありがたい。 としみじみ思う。 だけど、人と話したり自分の現状を考えてると、心境の変化が起こったことで現状を変えようともがいてる。 変えようと思うだけで心がざわざわ騒いでる。 環境は特に変わらないから、心の持ちよう。 捉え方が変わっただけで、ざわざわがすごい。 現状に満足してたら成長できないし、何より自分が頑張って無さす

          心のもちよう

          条件としてバランスが良くて、コレだー!っていう求人を見つけたから、勢いで応募した。 連絡くるといいな〜

          条件としてバランスが良くて、コレだー!っていう求人を見つけたから、勢いで応募した。 連絡くるといいな〜

          何を優先するか

          やりたいことと、できることと、やろうとしていること。 どれを優先するかで、選ぶものは変わる。 今仕事探しが苦戦中。 選ばなければいっぱいある。 選んでるからない。 選ぶのは自分であり、選んだとしてもその相手に選ばれなければ成立しない。 見直しが必要なのかもしれない。

          何を優先するか

          自己嫌悪

          話すことが怖い。 というのも、自分が無意識で放った言葉が、相手にどう受け止められているのか、私が無意識だとしてもどんな人間なのかを見られている。 相手が怖いというよりは、自分に自信がないから、自分のアラが出てしまうことが怖い。 話すたび、自分が出て、自分の反応が間違ってるかもとビクビクする感覚。 選んだ言葉の端々に、自分というものが出ていて、その自分が醜いのかもしれない。 という悩み。 かもしれないというのは、自分では気づいてないから、気づいてないことが何よりヤバい。

          自己嫌悪

          私にとって図書館は娯楽施設

          最高の空間 誰かとの約束や用事がない限りはとにかく引きこもる、生粋の家っこです。 家って落ち着く。安心で安全、平和な日々を作ってくれます。 だから、行きたいところは?と聞かれても思いつかない。 食べたいものはたくさんあるし、欲しいものがあればそれが売ってる所には行きたくなるけど、物欲がないときはほんとにどこにも行きたくない。 そんな私にとって、図書館はたくさんの本がおいてあって、待ち時間もなくて、人もそこそこしかいない。何よりタダで本が借りられる最高のすてき空間!なのです

          私にとって図書館は娯楽施設

          文章と人柄と生活

          noteで文章を読んだり書いたりするのが楽しくて、文字から人柄や生活を感じて。想像したり、影響を受けたり。 noteに限らず、いろんな人とやり取りをする中で、文章って人柄が出るなーって思うようになりました。わりとみんな思ってることだと思うんですけど。 特に、会ったことない相手だと文字の情報しかないから、そこに書かれていることから想像するしかない。 んで、文字にもクセや人柄が出ると思っているからこそ、自分の書く文章にだってあるわけで。 そう思ってから、自分の文章はどんな風

          文章と人柄と生活

          洗濯を回している間に

          毎日掃除や片付けをしたいと思ってるけど、なかなか習慣にならなくてこれらが毎日できたらな、とずっと思ってきた。 気になることを横目にゴロゴロ。 放置しまくって、寝かせすぎたからやるか、とふいに重い腰が上がってやってみたり、身体に不調(アレルギー的な)が出始めたから、仕方なくやるしかなくなって家のことをしてきたけど、習慣にしたらこんなに苦しまなくて済むやんっていつも考える。 まあ、何よりもその”習慣”にするのが難しい。 習慣にできている家事 ・その日のうちに洗い物をする ・洗

          洗濯を回している間に