見出し画像

2人の子持ちのワーママの1日

おはようございます!こなつです。ママ歴は6年目を迎え、だいぶこなれてきました。はじめはフルタイム復帰なんて・・・と思っていたけど、なんとかなる!2人目が生まれて少し経って、手の抜きどころもわかってきました。夫をどう動かすかも把握しました。以下、1日のスケジュールとポイントを記します。パパママ予備軍やパパママさんたちの参考になれば。

スペック

■夫:東証一部の日本系企業。管理部門畑。 ■母:中小の広告代理店。営業で第一線のソルジャー ■こども:6歳息子と2歳娘。(認可保育園、預かり時間:7:30~18:30)

1日のスケジュール

・5時台:母起床。ワーママはるさんのvoicyを聴きながら保育園の準備、朝食の準備を行う。必要あればゴミ出しの準備、夕食準備をホットクックにセットする。その後自分の身支度を行う。

・6時半:父&子ども起床。ダイニングに朝食の準備ができ、母は必要があればルンバの準備。(そして布団を上げ、床のものを拾う)。娘の髪を結わいたら朝食を食べずに、出勤。父と子どもは身支度をして父が保育園送迎。

・7時半:母、通勤時間に日経新聞を読み、スマホのkindleを読んだり、クラブハウス開いたり、他のvoicy聞いたり情報収集。会社近くのスタバで1人時間。緊急度の高い業務はそのまま出社して業務開始。

・8時~8時半:母勤務開始。営業なのでスケジュールは比較的自由。最近はオンライン商談ばかりで、足元はスニーカー。

・17時45分:業務終了で帰路へ。終わらなかった仕事を帰りがけに、メールや電話で行い、残務を明日のカレンダーに記載。帰りの電車は疲労困憊なのでツイッターやnote、インスタを見ることが多い

・18時半:保育園に送迎。コロナ禍の延長保育の園児は少なくなっています。かわいい2人のお話に付き合いながら帰路へ。夫が出社の日や次の日が休みの時なんかは、ファミレス行ったり、テイクアウト寿司を買ってラクしてます。

・19時:家で夕食を食べる。ホットクックや、パスタやラーメン作ったり、冷凍食品パーティーを行うことも。子どもたちは延長保育で補食があるので、その点気楽です。ご飯後から怒涛の勢いで、洗濯物を取りこみ畳む(体力ないときは畳むのは明日朝に回す)、食器を食洗機に入れて回す、保育園の汚れた服やハンカチなどを洗濯機へ入れ、明日の準備を行う(体力ないときは明日の朝に回す)

・20時:お風呂に入る。着替えて、保湿剤塗って、薬飲んで、歯磨き、トイレいって、夫が帰りが遅い場合は洗濯機を回し、21時に絵本読みタイムスタート。21時半には就寝します。無理な時には、母寝落ち。ここで夫が登場。洗濯を干します。

・たまに:母寝落ちするも、24時くらいに起きて目がさえることがあります(ここらへんは夫とバトンタッチして夫自室で就寝)。目がさえたら、たまった録画を見るか、電子ピアノをヘッドホンで弾きまくります。

・そして次の日の朝、5時台・・・・の繰り返しです。

うまく生き抜き出来ているポイント

①夫の強力な協力。

私は本当は家事も育児も50:50にしたかった。夫も理解はある。ただ残念なことに得手不得手があり、本当に彼、できない家事が多い。(義母を恨む)できないことをブーブーいってやらせるよりは好きな家事をやってもらうことでうまくいっています。

②1人時間を捻出する。

朝食を食べずに通勤とスタバで1人時間。寝落ちして起きたら録画、ピアノ弾いたり。何かを捨てて何かを得る。人生トレードオフ。1人の時間を作り、息抜きします。

③適当に、家事は家電に。

我が家のポリシー?として、代行は年に1回のハウスクリーニング程度。病児保育は病院内だけ。家事代行やベビーシッターなど、家に人を入れません。それはセキュリティの問題や私たちの気疲れの問題から。なので、夜ご飯は適当だし、家事はホットクックとルンバと食洗器と洗濯機が頑張ってくれます。ありがたい。ほどほどにキレイな家でラクしていきよう!

何か参考になるものがあれば幸いです。

では、また。

こなつ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?