見出し画像

【新メンバーインタビュー#1】マーケティング部の新メンバーに聞いてみました!

こんにちは!コミュニケーション推進部です!
本日はマーケティング部のメンバーにインタビューを実施しました!

Manageboard本部マーケティング部 額田さん、山田さん

ーどんな想いをもってナレッジラボにジョインされましたか?

山田:転職の一番の理由としてはマーケティングを主軸に置いて仕事がしたいなと思って、転職活動をしていました。

前職は営業職だったんですが、少しマーケティングっぽいことにも携わっていたんです。営業であれば、お客さまと一対一のコミュニケーションを取ってサービスやものを売るというのが基本的な手段だと思います。
一方で、マーケティングだと一対多数に対して広げていくことができます。広告やセミナーなど色々な手段を持ってたくさんの方に商品の価値を伝えられるという、可能性の広さに魅力を感じて、マーケティングを主軸に置いて仕事がしたいなと思うようになりました。

ナレッジラボにジョインした理由は、フェーズとしてマーケティング部がガチガチにでき上がってる訳じゃないというところが大きいです。
でき上がった組織で何かやるよりも、まだこれからでき上がる途中の組織に入っていく方が、色々なことにチャレンジできるんじゃないかな?と思いました。
それに加えて、面接の時も対等な関係で話ができた印象があったので、「ナレッジラボが良い」と思ってジョインしました。

―ありがとうございます!額田さんはいかがでしょうか?

額田:そうですね。私もマーケティングがやりたかったっていうのが一番ですね。
前職は小さい会社だったので一人で営業や人事、リスティング広告などのデジタルマーケティングをやったりしていました。色々経験していく中で、一番興味を持ったのがデジタルマーケティングでした。

もともとは前職の会社でデジタルマーケティングをやりたいと思っていたんですが、やり方を教えてくれる方もいなかったですし、独学でデジタルマーケティングの勉強をしていたのですが、それを活かせる場面もありませんでした。また、デジタルマーケティングだけに時間を費やすことができないというギャップに一年ぐらいずっと悩んだ結果、転職することを決めました!
本当にデジタルマーケティングがやりたい!っていう気持ちで転職活動をしていて、ご縁がありナレッジラボに採用いただきました!

▲額田さん

―ありがとうございます。
今ちなみにマーケティング部ではどういう仕事をされてますか?

山田:今はコンテンツ作成を主に行っています。コンテンツマーケティングは、例えば、セミナーの企画運営や、ホワイトペーパーの企画作成などを通して、お客さまとの接点づくりを行っています。

ホワイトペーパーというのは、サービスサイトの「お役立ち資料」っていうページに載っている資料なんですが、お客さまのお困り事を解決するための資料ですね。

額田:山田さんがホワイトペーパーなどのコンテンツを作ったり、セミナーの運用をメインでやっていただいて、私はコンテンツをお客さまにどう届けるかとか今現状どういうコンテンツが響いているかを分析したり、それに対して次は何を打ち出していくかとか。みたいなところを考えながら運営をしてしています。

山田:SaaSのThe Modelで言うと、私がリードジェネレーションで、額田さんがリードナーチャリングですね。
ただ、それだけをやっているわけではなく、額田さんもサービスサイトの改修を行ったりなど、お客さまの体験が向上するための行動を、役割に固執し過ぎず取り組む感じではありますね。

The Model:営業プロセスを「マーケティング」「インサイドセールス」「外勤営業」「定着化支援」の4つの段階に区分し、売上の増大を図っていく考え方。
リードジェネレーション:見込み顧客をさまざまな手法を駆使して獲得するもの。
リードナーチャリング:得られたリードの興味と関心をかき立て、購買意欲を増大させつつ商談へと導いていく活動。

https://www.salesforce.com/jp/hub/sales/the-model/

―マーケティングって情報を先に得てからコンテンツが作られるんですか?

額田:その場合もありますし、逆のパターンもありますね。
あるものを使ってどう届けるかも考えますし、無いものならこういうのが欲しいっていう提案もします。

―なるほど。情報のインプットやコンテンツを作成する上で意識されていることはありますか?

額田:私は外部からの情報を取り入れるようにしています。コンテンツマーケティングであればコンテンツマーケティングに力を入れている企業のサイトを見たり、あと本を読んだりとか。得た情報をもとにナレッジラボだったらどうなるかな?どう転用できるかな?って考えています。

山田:私も額田さんと一緒かな。マーケティングの知識や専門用語よりも、どうすればより多くのお客さまにManageboardを届けられるか、という視点で物事を捉えるように意識していますね。

▲山田さん

―ありがとうございます!セミナーのタイトルを作る時やバナーの作成などを他の部署に依頼する時はどういうイメージを持っていますか?

額田:SNS広告に関しては、委託している協力会社があるので、担当の方と相談しながら運用しています。
プロのデザイナーの方たちの意見を聞きながら作っていただいています。
あとタイトルに関しては誰に何を伝えたいのか、ターゲットを明確にすることを意識して作ってますね。間違った訴求をしてしまうと、「思っていたのと違う」とコンテンツの価値を下げてしまう可能性もあるので。

山田:たしかにそこがズレてしまうとお互いがアンハッピーになりますよね。私もセミナーのタイトルを考えるときは端的に、シンプルでも刺さるものを意識していますね。
バナーなどにも反映されてくるので、誰に何を届けたいかを大事にしています。

―ありがとうございます。最後にマーケティングを通してお客さまにどんな価値を提供していきたいですか?

額田:前職でも思っていたんですが、本当に私たちのサービスを必要としている方に届けられていないことが凄くもどかしかったんです。
マーケティングを使って、必要としている方に届けて、必要としている方に使ってもらえる。そのために、潜在層に届くコンテンツを作ってManageboardの価値を感じてもらえるようにしたいなと思ってます。

山田:気分良く働くための「ヒント」ですかね。
私は、働く上で「障壁なく業務に集中できる」という意味で、みんなが気分良く過ごせる環境が理想的だな、と常々思っているんです。
Manageboardは経営管理業務をしている方、もっと広く捉えると、企業で働く方が使う製品なので、「マーケティングの業務を通して、どのような価値を提供できるか」と考えた時に、気分良く働くための「ヒント」かな、と思いました。
額田さんの話とも近いんですが、届けたい方に届いたり、欲しい方と欲しい情報がちゃんとマッチすることによって、「Manageboardっていいな」と思ってもらえたら、気分よく働けるような「ヒント」を提供できるんじゃないかな?と思っています!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?