見出し画像

【絵本 おやすみなさいおつきさま】

#眠れない夜に おすすめする最高の絵本 。ちいさな頃の「おやすみなさい」を思い出して。この絵本をみれば、心地よく眠りにつく方法がわかります。


【並べて楽しい絵本の世界】マーガレット・ワイズ・ブラウン②


眠くなってくると、赤ちゃんも 子どもも ぐずります。
おとなだって、たぶん眠れない夜は、そんな、言葉でうまく言い表せない、こころの深層のところで、ぐずっている状態なのだと、思います。

具体的に心配ごとがあったり、明日の予定のことを考えてしまったり、何かに興奮しすぎていたり、怒っていたり・・するかもしれません。

画像3

理由はともあれ、眠りたいと思っているのに 眠れないという状態は、とてもつらいものです。

眠りにつくまで、泣きつづける赤ちゃんを、あやしたことのある人は、その辛さが痛いほどわかりますよね。思い出しただけで 泣けてきそうです。


画像1


最初は わが子の「おやすみなさい」の本として、手に取りました。
その本の第一印象は みどりの部屋のふしぎ。

私たちは、まずこのようなお部屋には住んでいません。
なんで、こういうお部屋なのかな?
アメリカでは、こんな感じのお部屋なのかな?と思いながら読み聞かせしたものです。

なじみのないインテリアでしたけど、「おやすみなさい」の世界にいざなってくれる、不思議な絵だと思いました。


ベッドの中の男の子が眠りにつくまで、周りにあるものひとつひとつに「おやすみなさい」を言っていきます。
おとこの子の、今生きている場所は、とても安心できて、無条件に愛情につつまれています。
そして、とても静か でです。

画家クレメント・ハードは等和色とその構成の魔術師です。

さて、魔術にかかった私たちは、マーガレットのことばにいざなわれて、眠りの世界へ入っていきましょう。ひとつ、ひとつ。
「おやすみなさい」
私の身近にあるもの、ひとつひとつに。

これは、いわゆるマインドフルネスですね。
「おやすみなさい、私の手」
「おやすみなさい、私のかかと」
「おやすみなさい、私の背中」

画像6

ページ(世界)はだんだんと暗くなっていって、もっともっと静かになっていきます。そこが眠りの世界です。


画像2



絵本の編集者、原作者とのしてのマーガレット・ワイズ・ブラウンのたぐいまれな天才と、画家のクレメント・ハードが出会ってうまれたこの絵本は、時を超え、世代をまたぎ、今も色あせることがありません。

画像5

原書も声にだして読んでみると、作者の魔法が私たち大人にも、すんなりとかかるので、おすすめです♪

And a quiet old lady who was whispering "hush"

画像4


こちらは、林明子さんの描いた世界。


この記事が参加している募集

#眠れない夜に

69,029件

サポートいただいたお金は本の購入に使わせていただきます。その本は沢山の子どもたちのもとに届くように使わせていただきます。子どもたちへの応援よろしくお願いします。