見出し画像

【サーブ編・その9】 バックサーブを安定させるコツや練習方法を解説

◾バックサーブとは!?

画像1

バックサーブはその名の通り、卓球のラケットのバック側の面を使って出すサーブのことです。

バックサーブは、巻き込みサーブやYGサーブと同じで、逆横回転系のサーブになります。ですので相手がレシーブをすると、フォア側へ返ってきやすくなるのが特徴です。

また、ドライブマンではバックサーブを使っている選手は少なく、カットマンで使っている選手が多いことも特徴です。

(1)バックサーブのメリット

画像2

バックサーブを使うメリットは、主に3つあります。

❶フォア側へレシーブが返ってきやすい

バックサーブを出す1つ目のメリットは、フォア側へレシーブが返ってきやすくなることです。

バックサーブは、逆横回転なので相手が打ち返すとフォア側に返ってきやすいので、フォアドライブが得意な人は覚えておくといいでしょう。

❷サーブを出した後の構えが楽

バックサーブを出す2つ目のメリットは、サーブを出した後の構えが素早くできることです。

フォアサーブだと卓球台に対して横を向いて出しますが、バックサーブはサーブを出す時点で、卓球台に対して正面を向いて出すので、構えが楽になります。

➌バックサーブのレシーブに慣れていない選      手が多い

バックサーブを出す3つ目のメリットは、初中級者はバックサーブに慣れてないということです。

初中級者は、フォアサーブに対してのレシーブにしか慣れていない人が多いので、バックサーブを覚えればサーブで得点を稼ぎやすくなります。

(2)バックサーブの打ち方

画像3

ではバックサーブの打ち方を説明していきます。横上回転と横下回転のバックサーブ、それぞれ説明していきますのでしっかり確認していきましょう。

♦横上回転のバックサーブの打ち方

まずは、横上回転のバックサーブの打ち方からです。

❶トスと同時に肘を体の前に持ってくる

❷ラケットを卓球台に対して少し立てる

➌肘を体の右側に引いてスイングする

♦横下回転のバックサーブの打ち方

続いて、横下回転のバックサーブの打ち方を説明させていただきます。

❶トスと同時に肘を体の前に持ってくる

❷ラケットを卓球台に対して水平にする

➌肘を体の右側に引いてスイングする

このように、スイングの仕方は同じでよく、ラケットの角度を少し変えるだけで、横下回転と横上回転を出し分けることができます。

(3)バックサーブを安定させるための5つの            コツとは!?

画像4

打ち方がわかったところで、バックサーブを安定させるためのコツを見ていきましょう。

❶ボールの下をすくうイメージを持つ

1つ目のコツは、バック面でボールの下をすくうイメージを持つことです。ラケットの角度が斜めになりすぎていて、ボールの後ろを押し出すような打ち方になっていると、回転がかからなくなります。

まずは何回転でもいいので、ボールの下を捉えてすくうような感覚で打てるようにしていきます。ある程度感覚が身に付いたら、回転を操作できるようにしていきます。

〈チェック〉                                                       ★ボールをトスしたら、ボールの下をすくう       ようにしましょう!!

❷トスと同時に肘を体の前に持ってくる

2つ目のコツは、トスと同時に肘を体の前に持ってくることです。トスしても肘が体の右側にあると、ラケットのスイングの勢いが足りず、うまく回転がかかりません。

なので、トスしたら肘を体の前に持っていき、スイングの勢いでボールに回転をかけられるようにしましょう。

〈チェック〉                                                       ★肘を体の前に持ってきて勢いをつけられる      ようにしましょう!!

➌打つ瞬間に肘を体の右側にしっかり引く

3つ目のコツは、打つ瞬間に肘を体の右側にしっかり引くことです。2つ目のコツと直結していますが、肘を体の正面から右側にしっかり引くことで回転がかけられます。

トスした段階で体の正面に肘を持ってこれているのに、打つ瞬間に肘がしっかり引けていないと回転も弱くなるので、しっかりと引けるようにしていきましょう。

〈チェック〉                                                       ★肘を引く力で回転をかけるイメージをしま      しょう!!

❹手の力は抜く

4つ目のコツは、手の力は抜くことです。卓球のどの技術、どのサーブもそうですが、手の力はあまり入れないようにしましょう。バックサーブに関しては、手に力を入れるというよりか、打つ瞬間に腕に力を入れてスイングするとうまく打ちやすいです。

手に力が入りすぎていると、インパクトが強くなりすぎて上手く回転がかからなかったりミスしてしまうので、腕に力を入れることをオススメします。

〈チェック〉                                                       ★手の力は抜いて、腕の力で回転をかけるよ       うにしましょう!!

➎膝は少し曲げておく

5つ目のコツは、膝は少し曲げておくことです。膝が伸びていて棒立ちの状態でバックサーブを出そうとすると、ミスが多くなるのもありますが、入ったとしてもボテボテのサーブになってしまいます。

ですので、バックサーブを出すときはある程度膝を曲げて、前傾姿勢になって出すようにしましょう。目線をネットに合わせるイメージを持って出すと、自然と膝も曲がって低い姿勢を保って打つことができます。

〈チェック〉                                                       ★棒立ちにならないようにしましょう!!


ここから先は

2,096字 / 7画像

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?