見出し画像

左利きはダブルスで有利!右利きと左利きペアのメリット👌

卓球のダブルスでは、ペアの組み合わせが重要です。なぜならこれによって、各々の力が増幅されることもあれば、その反対もあるからです。

さらに、ダブルスでは左利きが重宝され、右利きと左利きのペアが有利とされています。

右利き同士のペアとは一体何が違うのか、そしてどんな特徴や利点があるのでしょうか。

今回は、そういったダブルスにおける左利きの優位性・メリットや、弱点などについても解説させていただきます。

(1)ダブルス・右利きと左利きの               ペアが有利な理由

右利きと左利きのペアが、ダブルスで有利とされる理由には、以下の2つがあります。

♦左利きは回り込んだ状態でレシーブできる

♦動き方が合理的な「ハの字」になる

それぞれについて、解説させていただきます。

❶左利きは回り込んだ状態でレシーブできる

右利きと左利きのペアが、ダブルスで有利な理由の1つは、左利きは回り込んだ状態でレシーブできることです。

ダブルスでは、下図の赤色部分、コートの右半分の対角線のコースに出すルールです。

右利きでは、このコースはフォア側で、台上の短いボールに対しては体を乗り出して打ちます。

また、フォアサイドを切る長いボールは、台が邪魔になって打ちにくいです。

しかし左利きでは、このコースはバック側となるので、はじめから回り込んだ状態でレシーブができます。

なので、下図のように短いサーブは前に踏み込んで打てます。

また、長いものに対しては体を大きく使って打つことができます。

ダブルスではサーブのコースが固定されることで、左利きはレシーブで有利な条件となるのです。

このように、左利きは回り込んだ状態でレシーブできることが、右利きと左利きのペアが有利な理由の1つです。

❷動き方が合理的な「ハの字」になる

右利きと左利きのペアが、ダブルスで有利なもう1つの理由は、動き方が合理的な「ハの字」になることです。

右利き同士のペアの場合、下図のように、クルクルとまわるように動いて交互に打ちます。

しかし、右利きと左利きでは、まわらずに「ハの字」の動きで打ちます。ちょうど、下図のようにです。

右利きの選手は、基本的にコートの左側に位置し、打球後左後ろへ下がります。左利きの選手は、右側に位置し、右後ろへ下がります。

両者ともに視界が遮られることなく、少ない動きで済むので、ラリーでも有利です。

このように、動き方が合理的な「ハの字」になることが、右利きと左利きのペアが有利なもう1つの理由です。

(2)ダブルス・右利きと左利きの               ペアの弱点

右利きと左利きのペアの弱点は、左利きのフォア前やフォア側です。

なぜなら、左利きがフォアへ大きく動くと、前述した「ハの字」の動きが崩れるからです。また、右利きの視界を遮ってしまいます。

このことから、右利きと左利きのペアは、左利きのフォア前やフォア側を狙われることが多いです。

レシーブでは、回り込んだ状態がメリットでしたが、ラリーでは弱点にもなり得るのです。

このように、左利きのフォア前やフォア側が、右利きと左利きのペアの弱点です。

(3)ダブルス・右利きと左利きの               ペアの弱点の克服法

右利きと左利きのペアの弱点を克服するには、以下の2つの方法があります。

▣「ハの字」以外の動きも練習しておく

▣基本的にストレートに打つ

それぞれについて、解説させていただきます。

❶「ハの字」以外の動きも練習しておく

「ハの字」以外の動きも練習しておくことで、右利きと左利きのペアの弱点を克服できます。

例えば、左利きのフォア前に、ストップをされたとします。

このとき、左利きの選手は大きく踏み込んで打ち、その後は右後ろへ下がらずに左回りに動いて戻りましょう。ちょうど、下図のようにです。

フォア側へ大きく動いて打つことと合わせて、こうした動きをよく練習しておくといいです。

そうして、どんな状況になってもいち早く「ハの字」の動きに戻れるようにしましょう。

このように、右利きと左利きのペアの弱点を克服するためには、「ハの字」以外の動きも練習しておくことが大切です。

❷基本的にストレートに打つ

右利き・左利きの選手ともに、基本的にストレートコースに打つことでも、右利きと左利きのペアの弱点を克服できます。ちょうど、下図のようにです。

これにより、左利きのバック側・右利きのバック側に返球される確率が高くなります。

ストレートよりもクロスコースの方が距離が長く、ミスをしにくいです。よって、一般的にはクロスに打たれることが多いです。この傾向を利用して、それぞれがいる位置に、相手が打つように仕向けます。

こうして、左利きがフォア側へ大きく動かされないように工夫して、ラリーの主導権を維持するのです。

このように、右利きと左利きのペアの弱点を克服するためには、基本的にストレートコースに打ちます。

(4)ダブルス・左利き同士のペアは             有利なのか!?

それでは、左利き同士のペアは有利なのかでしょうか。

メリットとデメリット、それぞれについて解説します。

❶左利き同士のペアのメリット

左利き同士のペアのメリットは、3つあります。

♦1つ目は、左利き同士のペアは希少なの           で、相手ペアが対戦し慣れていないこと・        対策を立てられにくいことがメリットで          す。

♦2つ目は、レシーブが圧倒的に有利です。

     前述したように、左利きは回り込んだ状態       でレシーブができます。左利き同士のペア       なので、この機会が2倍になります。

♦そして、3球目攻撃が、シングルスのとき       の感覚に近いこともメリットです。

ダブルスでは、パートナーが出したサーブの3球目を、自分が打ちます。実は、これは想像以上にむずかしいことなのです。

自分でサーブを出して3球目を打つ場合は、どんなボールが返ってくるのか、細かく想定することができます。なので、準備もしやすいです。

しかしダブルスでは、パートナーがサーブを出すので、想定と違ったり想定事項が多くなったりします。ましてやパートナーの利き手が違うと、回転が逆になるので尚更準備がしにくくなります。

その点、同じ左利きのパートナーだと、こうしたギャップが小さくなり、準備しやすくなります。

このように、左利き同士のペアには、3つのメリットがあります。

❷左利き同士のペアのデメリット

左利き同士のペアのデメリットは、動きにくいことです。

右利きと左利きのペアのような「ハの字」ではなく、右利き同士のペアと同様に、クルクルと回って打たなければなりません。

同じコースを連続して相手に攻められると、2人の動きが重なって、打つのが遅くなります。右利き同士のペアと、同じデメリットがあるのです。

それに「ハの字」の動きに慣れていると、回る動きはかなり面倒に感じます。

私は左利きですが、前述した3つのメリットを考慮しても、左利き同士のペアを組むより、右利きと左利きのペアを2つ組んだほうが価値があると思います。

このように、右利きと左利きのペアのときに比べて動きにくいことが、左利き同士のペアのデメリットです。

♣まとめ

今回は、ダブルスにおける左利きの優位性・メリットや、弱点などについても解説させていただきましたが、いかがだったでしょうか!?

どんなスポーツでも左利きは有利とされていますが、卓球のダブルスではそれがより一層顕著になります。

ぜひ、右利きと左利きでダブルスを組んで、アドバンテージをゲットしましょう!!

次回は、




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?