見出し画像

05. スプレッドシートとスクリプトで複数の質問(記述式)を作成する

前回は、スプレッドシートとスクリプトでクラスルームに複数の選択式の質問を作成しました。
今回は、授業の目標を書いてもらうことを想定した、記述式の質問を作っていきましょう。

概要

前回と同様の説明になりますが、クラスルームで作成できるものには、
「課題」、「質問」、「資料」があることをお伝えしました。


作成できるもの
作成できるもの

そのうち質問には、「記述式」と「選択式」があることもお伝えしました。

記述式と選択式
記述式と選択式

前回は、「選択式」の質問を作成しています。
また、作成したいクラスルームのイメージがあり、選択式の質問が授業の最後に使うもの、記述式の質問が授業の最初に使うものでした。クラスルームの作成の原則「先に作ったものは下、後に作ったものは上」となることから、順番を考慮して前回は選択式の質問を先に作り、今回は記述式の質問を後に作るという流れになっています。

クラスルームの質問
クラスルームの質問
記述式の質問の例
記述式の質問の例
選択式の質問の例
選択式の質問の例

作業の手順

作業の手順は以下の通りです。


有料記事のご購入について

有料記事は会員登録していなくてもゲストとして購入できます。お支払い方法と返金の申請についてご説明します。

お支払い方法

お支払は以下の方法をお選びいただけます。

  • クレジットカード(日本国内発行)

  • 携帯キャリア決済(docomo、au/UQ mobile、Softbank/Y!mobile)

  • PayPay

詳しくは以下の記事をご覧ください。

https://www.help-note.com/hc/ja/articles/360011270114--%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%A8%E3%81%8A%E6%94%AF%E6%89%95%E3%81%84%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6

返金の申請も可能です

当記事は「返金申請を受け付ける」設定としています。有料記事について内容にご満足いただけなかったときには24時間以内に「返金申請」を行なった場合、返金を受けられる可能性があります。有料マガジンのご購入は対象外となりますのでご注意ください。返金申請に対してはnoteが一定の審査をしたうえで、返金処理を行います。
詳しくは以下の記事をご覧ください。

https://www.help-note.com/hc/ja/articles/360000670602-%E8%BF%94%E9%87%91%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%94%E8%B3%AA%E5%95%8F

1) コードを確認する

使用するコード

使用するコードは以下です。前回の選択式と比べ、選択肢を抜いた分フィールドが少なくなっています。

ここから先は

2,737字 / 18画像 / 1ファイル
この記事のみ ¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?