かほり

アラフィフの個人事業主兼主婦。 日々の出来事を発信していきます。

かほり

アラフィフの個人事業主兼主婦。 日々の出来事を発信していきます。

最近の記事

50音でつづるマインドセット・あ「愛想笑いをしてみる」

愛想笑いというとあまりいいイメージはしませんよね。 では、社会生活において愛想笑いができる人とできない人ではどちらが生きやすいでしょうか? 場合によっても違いますが、愛想笑いをすることでその場をやり過ごせることは結構多いはずです。 もちろん愛想笑いばかりしていては「本音を見せない人」と思われてしまうので、あまりにも多用するのは注意です。 けれども程よく愛想笑いを使うことは悪いことではないと思います。 もし、なかなかうまく笑えないと思っている方は最初は愛想笑いから始めてみる

    • ♪声で聴く いろは言葉・に「煮貝」

      フリーBGM・音楽素材MusMus https://musmus.main.jp/

      • いろは言葉・に「煮貝」

        煮貝とは、貝の身を醤油で煮しめた料理です。 アワビの煮貝は山梨の名産にもなっており、煮貝というとアワビの煮貝を指すことも多いようです。 通常は真空パックに入っているので、常温で保存可能です。 アワビの煮貝は高級品なので、私の場合は自分で購入することはまずありません。 購入せずにどうやって手に入れるかというと、お祝いごとやお悔やみごとのお返しでいただくカタログギフトに入っているときに時々頼んだりしています。 私が煮貝を知ったのは結婚してからでした。 それまでは見たことも聞いた

        • ♪声で聴く いろは言葉・は「派遣社員」

          フリーBGM・音楽素材MusMus https://musmus.main.jp/

        50音でつづるマインドセット・あ「愛想笑いをしてみる」

          いろは言葉・は「派遣社員」

          私が初めて派遣社員という立場を経験したのは20代半ばの頃でした。 その頃は今ほど派遣会社も多くなかったと思いますが、今では3万8千カ所以上の派遣会社の事業所があるそうです。 派遣社員として働く理由は人それぞれかと思いますが、派遣社員をどうとらえているかも会社によってまちまちだというのが、何社か派遣社員を経験した私の印象です。 今回は私が直近5年間で経験した3つの会社・ABCについてお話したいと思います。 A社は大手共済組合でした。 私が配属されたのは研修担当部署で業務内容

          いろは言葉・は「派遣社員」

          いろは言葉・ろ「老眼鏡」

          ある調べによると、日本で眼鏡またはコンタクトレンズを使用している人は全体の7割にも上るそうです。 逆に言うと裸眼で生活している人は3割ということになります。 私は元々目がいいほうで、40歳になるまで眼鏡というものが必要ありませんでした。 それが誇らしく思った時期あったのですが、40歳を過ぎた頃からそうも言っていられなくなりました。 目がいい人は老眼になるのが早いと言われますが、その通りで、40代に差しかかったところで早々に老眼になってしまいました。 最初はよくわからずに無

          いろは言葉・ろ「老眼鏡」

          ♪声で聴く いろは言葉・ろ「老眼鏡」

          フリーBGM・音楽素材MusMus https://musmus.main.jp/

          ♪声で聴く いろは言葉・ろ「老眼鏡」

          ♪声で聴く いろは言葉・ろ「老眼鏡」

          いろは言葉・い「礎」

          礎(いしずえ)という言葉には、家屋や橋などの柱の下に据える土台石という意味や、物事の基礎となる大切なもの。また、その人という意味があります。 そう考えると、子供にとって親の存在もまた礎と言えるのではないかと思います。 先日見終わった中国のホームドラマでは、自分のエゴで子どもを傷つけてしまったり、子どもの進路をふさいでしまう親が何人も出てきました。 子どもを亡くして心の整理がつかず、残った子どもにあたってしまう母親。 「愛」という言葉を大義名分にして、自分の考えばかり押し付

          いろは言葉・い「礎」

          ♪声で聴く いろは言葉・い「礎」

          フリーBGM・音楽素材MusMus https://musmus.main.jp/

          ♪声で聴く いろは言葉・い「礎」

          ♪声で聴く いろは言葉・い「礎」