見出し画像

The Life for Soccer Episode 1 〜そうだ開拓者になろう〜

こんにちは、Kiyoです!
閲覧ありがとうございます。

色々とバタバタしていて、とても久しぶりの投稿になってしまいました。

というのも、実はコソッと、ある東南アジアのサッカーチームのA代表・U23チームのパフォーマンスコーチになりました。

確か前回の記事でパーソナルジムで働くと書きましたが、パーソナルジムを離職しました。笑

東南アジアのサッカーの国際試合で日本人がいれば僕かもしれません!

アメリカ大学院生活についても書いていきますが、一旦今回はこの状況について書いていこうと思います。



1. どうやってこの仕事についた?

まず、はじめに疑問になるのがここかと思います。
実は、去年の10月くらいに、あるサッカー選手の通訳権メディカルでベルギーに行くかもしれないという機会がありました。これは実現しませんでしたが。(ベルギー行ってみたかったな…。)
友達が知り合いからもらった話だったそうで、すぐ動ける適当な人材が僕しか思いつかず、声がかかりました。
この話は頓挫してしまったものの、ヨーロッパやアジアのサッカーでフィジオ(AT)の経験のある日本人の方と知り合いになりました。

この人との雑談で「海外で働きたいんですよねー、サッカーで」みたいに話していたことを覚えていてくれたようで、元旦にあけましておめでとうと同時に送られてきたのが、この仕事についてでした。

とりあえず言ってみるもんですね笑

内容は「海外でパフォーマンスコーチできる人、探してます。2週間後渡航予定で」とざくりこんな感じです。
ちなみにこれ以外の詳細は全くありませんでしたが、僕はすぐさま出来ますと返信をしてました。
この連絡が来てすぐに返信したのでおそらく5分以内に返信したと思います笑

そこからとんとん拍子に話が進み、その日のうちに対象国の代表者や関係者とのInterviewを済ませ、内定しました。

そんな訳で、ドタバタしていて、noteに気力を費やせませんでした。



2. 準備

さて、上記したとおり2週間後に渡航予定だったので、色々猛スピードで終わらせなければなりません。

職場に離職の相談・交渉、知り合いに挨拶、ビザ、パッキング、現地の下調べ、税金、etc…と、とにかく奔走していました。

そんなこんなで、2週間があっという間に過ぎ、いざ出国と思いきや、一向に契約書が送られて来ず、連絡してみると、某国サイドでまだ書類やら何やらが終わっていないとのこと。

そんなこんなで出国が延びに延び、3月はじめに全てを済ませ出国する流れとなりました。



3. 仕事内容

さて、どんな仕事をするかということですね!
パフォーマンスコーチなので、純粋なAT業ではありません。むしろCSCSのような仕事になります。
一応、ATとしての登録もしてくれるそうなので、試合中などはAT業務もやると思いますが。

他の国の代表では考えられないでしょうが、各クラブに行き、代表候補の選手たちにアディショナルでトレーニングをさせることがメインになります。というのも、今までこの国には駐在の代表スタッフがおらず、現状把握する機会が少なかったため、現地のスタッフと密に連携が取れていなかったという現状がありました。
そのため、その状況を打破するためにも、少し荒療治が必要だったのです。
しかし、この同意を各クラブから取るのに時間がかかり出国が遅れました。

当たり前ですが、リーグ戦も行うので、そちらに悪影響が出る場合もあるので、クラブがすんなり首を縦にふるとは思えないですよね。

しかし、この国はスポーツ超後進国でATやCSCSなどスポーツサイエンスを専門的に学んだ人材はほぼいません。Physiotherapistがチームにいるとこがあったりなかったりとその辺の制度や待遇もチームの財力によって左右します。

そのため、メインの仕事とは別に、正しいトレーニングの知識をつけさせることや、最低限のスポーツ栄養学などを教えることも必要になってくるかなと思います。

また、こちらのトレーナー(Physiotherapist)に情報や知識のシェアができればいいなと考えています。
これについては後日書きますが、お世辞にもgoodとは言い難いので…。



4. まとめ

この国では誰もやっていないこと、また世界を見ても稀なシチュエーションということで、パイオニアになりたいなと思います!

あと自分にとってフットワークの軽さって大事だなと再認識した瞬間でした!
他の人にはオススメしませんが笑

また、急に離職を申し出たのに対して、パーソナルジムの社長やその他の仕事関係の人達が、快く送り出してくれたことは本当に人に恵まれたなーと思いました。

家族はいってらっしゃいくらいで、特に別れを惜しむ感じもありませんでしたね。笑

そんな訳で、これからは、アメリカと東南アジアについて並行して書いていきたいと思います。


ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

BOC-ATC(certified athletic trainer)、柔道整復師、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー、英語学習、アメリカ留学、アメリカ就職などなど、僕にお手伝いできることがあれば、どしどしご相談ください。

あと、感想ありましたら、よろしくお願いします。

Everything is going to be fine.

Kiyo

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?